このコンテンツをスキップ
あと¥5,500の購入で送料無料になります。
3Dプリンターとレジン&フィラメントの通販・購入はSK本舗
3Dプリンター&レジン&フィラメントの総合通販
ログイン カートを開く
  • 新商品&セール情報
    • お得な定期購入サービス
      • 水洗いレジン定期購入
      • 高性能水洗いレジン定期購入
      • GENESIS PLA+フィラメント定期購入
    • 現在セール中の製品
    • オススメの新製品 光造形
    • オススメの新製品 FFF
  • レジン
    • 水洗い洗浄レジン
      • SK水洗いレジン
      • SK10K水洗いレジン
      • SK高性能水洗いレジン
      • SK高靭性水洗いレジン
      • SK高速印刷用水洗いレジン
      • お得なレジンセット
    • アルコール洗浄レジン
      • ABSlikeレジン
      • 高靭性レジン
      • タフレジン
      • 高弾性ラバーレジン
      • ゴムライクレジン
      • フレキシブルレジン
      • 日本の伝統色レジン
      • 高透明度レジン
      • 原型師用スカルプトレジン
      • プライムレジン
      • ソフビテイストレジン
      • セラミックライクレジン
      • 高速印刷用レジン
      • キャスタブルレジン
      • 業務用レジン
      • ニオイが少ない洗浄液
  • フィラメント
    • SK本舗オリジナル
      • PLA+
      • PLAマット色
      • PLA光沢色
      • ABS
      • ASA
      • TPU
      • 木質
      • お買い得セット
    • タイプ別
      • PLA/PLA+
      • TPU
      • ABS
      • ASA
      • BVOH
      • HiPS
      • PET
      • PETG
      • Metal(金属)
      • フィラメント真空保存袋
    • ブランド別
      • BASF
      • Creality
      • esk
      • eSUN
      • kexcelled3D
      • SK本舗
      • SUNLU
  • 3Dプリンター
    • ブランド別
      • Anycubic
      • APEX Maker
      • Bambu Lab
      • Creality
      • Elegoo
      • Peopoly
      • Phrozen
      • Mingda
    • 光造形(DLP/LCD)式
      • Anycubic Photon
      • Apex Maker X1
      • Creality Halot
      • Elegoo Saturn
      • Elegoo Mars
      • Elegoo Jupiter
      • Peopoly Phenom
      • Phrozen Sonic
      • メンテナンスパーツ
      • 業務用機種(法人向け)
    • 熱溶解積層(FFF/FDM)式
      • Anycubic Kobra
      • Bambu Lab H Series
      • Bambu Lab P Series
      • Bambu Lab A Series
      • Bambu Lab AMS
      • Creality K1
      • Creality K2
      • Elegoo Neptune
      • Elegoo Orange Storm GIGA
      • Elegoo Centauri Carbon
      • Mingda Magician
      • メンテナンスパーツ
      • 業務用機種(法人向け)
    • 初心者向けの3Dプリンター
      • 光造形方式3Dプリンター 初心者導入セット
      • FFF方式3Dプリンター 初心者導入セット
  • その他関連商品
    • 3Dスキャナー
      • Creality Raptor
      • Creality Otter
      • Revopoint MIRACO
      • Revopoint POP
      • Revopoint RANGE 3D
      • Revopoint MINI
      • Shining 3D Einstar
      • Shining 3D VEGA
    • メンテナンスパーツ
      • 光造形(DLP/LCD)用
      • ー フィルム(FEP/nFEP/ACF)
      • ー レジンVAT
      • ー プラットフォーム
      • ー LCDスクリーン
      • 熱溶解積層(FFF/FDM)式
      • ー ノズル / ホットエンド
      • ー ベルト
      • ー PEIシート
    • 関連商品
      • 洗浄液
      • 二次硬化機、洗浄機
      • 空気清浄機
      • 塗料
      • スライサーソフト
      • 3Dデータ(外部サイト)
    • ハンドクラフト
      • UV-LEDクラフトレジン
      • UV-LED濃縮カラーレジン
      • UV-LED粘土レジン
      • 2液性エポキシレジン
      • 柔らかシリコン素材
      • UV-LEDコーティングレジン
      • UV-LED硬化ライト
      • レジン用着色剤
      • パウダー・グリッター・インク・ドライフラワー
      • レジン封入用シール
      • ジルコニア
      • 基礎パーツ
      • シーリングスタンプ
      • 書籍
  • 法人&教育機関
    • 法人のお客様はこちら
      • 企業法人の皆様へ
      • 法人プランのご案内
      • カタログ請求
      • ショールームのご案内
      • 購入前相談について
      • 取り扱い商品について
      • 必要書類の発行について
      • お支払方法について
    • 教育機関のお客様はこちら
      • 教育機関・学生の皆様へ
      • 取り扱い商品について
      • 必要書類の発行について
      • お支払方法について
      • 学生支援事業
      • 3Dプリンター学生支援(寄贈)事業導入事例集
      • 数字で見る各学校の3Dプリンター事情
  • サポート
    • サポートセンター
      • よくあるご質問
      • オンラインストアの使い方
      • 延長保証Protegerについて
      • 機種別トラブルシューティング
      • お問い合わせ
    • 最新情報/ブログ
      • 今月の新商品
      • NEWS・お得情報
      • みんなの作品集
      • 3D活用事例・インタビュー
      • 3Dプリンター業界ニュース
      • 3Dプリンターお役立ちコラム
      • ハンドクラフトお役立ちコラム
    • お役立ちガイド
      • 3Dプリンターが初めての方へ
      • 3Dプリンター用フィラメントとは
      • 3Dプリンター用レジンとは
      • 3Dプリンター出力便利帳
      • 3Dプリンター用語集
サポートが必要ですか?
3Dプリンター&レジン&フィラメントの総合通販
  • 新商品&セール情報

    お得な定期購入サービス

    高品質な大人気商品をいつでも20%OFFでゲット!!

    現在セール中の商品一覧

    通常価格よりも安くなっている商品はコチラ

    SATURN4ULTRA16K

    高解像度高機能の中型光造形機オススメの製品

    Bambu Lab FFF方式3Dプリンター『H2D PRO』

    高機能大型FFF機オススメの製品

  • レジン
    水洗い洗浄レジン
    • SK水洗いレジン
    • SK10K水洗いレジン
    • SK高性能水洗いレジン
    • SK高靭性水洗いレジン
    • SK高速印刷用水洗いレジン
    • お得なレジンセット
    アルコール洗浄レジン
    • ABSlikeレジン
    • 高靭性レジン
    • タフレジン
    • 高弾性ラバーレジン
    • ゴムライクレジン
    • フレキシブルレジン
    • 日本の伝統色レジン
    • 高透明度レジン
    • 原型師用スカルプトレジン
    • プライムレジン
    • ソフビテイストレジン
    • セラミックライクレジン
    • 高速印刷用レジン
    • キャスタブルレジン
    • 業務用レジン
    • ニオイが少ない洗浄液

    レジン定期購入

    大人気製品が初回50%OFFさらにずっとお得な定期購入

    レジンパラメーターはコチラ

    CHITUBOXで使用可能なSK本舗製レジン用パラメーターデータダウンロードはコチラ

  • フィラメント
    SK本舗オリジナル
    • PLA+
    • PLAマット色
    • PLA光沢色
    • ABS
    • ASA
    • TPU
    • 木質
    • お買い得セット
    タイプ別
    • PLA/PLA+
    • TPU
    • ABS
    • ASA
    • BVOH
    • HiPS
    • PET
    • PETG
    • Metal(金属)
    • フィラメント真空保存袋
    ブランド別
    • BASF
    • Creality
    • esk
    • eSUN
    • kexcelled3D
    • SK本舗
    • SUNLU

    PLA+フィラメント定期購入

    初回50%OFF ずっとお得な定期購入

  • 3Dプリンター
    ブランド別
    • Anycubic
    • APEX Maker
    • Bambu Lab
    • Creality
    • Elegoo
    • Peopoly
    • Phrozen
    • Mingda
    光造形(DLP/LCD)式
    • Anycubic Photon
    • Apex Maker X1
    • Creality Halot
    • Elegoo Saturn
    • Elegoo Mars
    • Elegoo Jupiter
    • Peopoly Phenom
    • Phrozen Sonic
    • メンテナンスパーツ
    • 業務用機種(法人向け)
    熱溶解積層(FFF/FDM)式
    • Anycubic Kobra
    • Bambu Lab H Series
    • Bambu Lab P Series
    • Bambu Lab A Series
    • Bambu Lab AMS
    • Creality K1
    • Creality K2
    • Elegoo Neptune
    • Elegoo Orange Storm GIGA
    • Elegoo Centauri Carbon
    • Mingda Magician
    • メンテナンスパーツ
    • 業務用機種(法人向け)
    初心者向けの3Dプリンター
    • 光造形方式3Dプリンター 初心者導入セット
    • FFF方式3Dプリンター 初心者導入セット

    初心者導入セットはこちら

    3Dプリンターを始めるのに最適な初心者導入セット商品はコチラ

  • その他関連商品
    3Dスキャナー
    • Creality Raptor
    • Creality Otter
    • Revopoint MIRACO
    • Revopoint POP
    • Revopoint RANGE 3D
    • Revopoint MINI
    • Shining 3D Einstar
    • Shining 3D VEGA
    メンテナンスパーツ
    • 光造形(DLP/LCD)用
    • ー フィルム(FEP/nFEP/ACF)
    • ー レジンVAT
    • ー プラットフォーム
    • ー LCDスクリーン
    • 熱溶解積層(FFF/FDM)式
    • ー ノズル / ホットエンド
    • ー ベルト
    • ー PEIシート
    関連商品
    • 洗浄液
    • 二次硬化機、洗浄機
    • 塗料
    • スライサーソフト
    • 3Dデータ(外部サイト)
    ハンドクラフト
    • UV-LEDクラフトレジン
    • UV-LED濃縮カラーレジン
    • UV-LED粘土レジン
    • 2液性エポキシレジン
    • 柔らかシリコン素材
    • UV-LEDコーティングレジン
    • UV-LED硬化ライト
    • レジン用着色剤
    • パウダー・グリッター・インク・ドライフラワー
    • レジン封入用シール
    • ジルコニア
    • 基礎パーツ
    • シーリングスタンプ
    • 書籍
  • 法人&教育機関
    法人のお客様はこちら
    • 企業法人の皆様へ
    • 法人プランのご案内
    • カタログ請求
    • ショールームのご案内
    • 購入前相談について
    • 取り扱い商品について
    • 必要書類の発行について
    • お支払方法について
    教育機関のお客様はこちら
    • 教育機関・学生の皆様へ
    • 取り扱い商品について
    • 必要書類の発行について
    • お支払方法について
    • 学生支援事業
    • 3Dプリンター学生支援(寄贈)事業導入事例集
    • 数字で見る各学校の3Dプリンター事情

    法人プランのご案内

    詳しくはこちら

    LINE連携で5%OFFクーポン

  • サポート
    サポートセンター
    • よくあるご質問
    • オンラインストアの使い方
    • 延長保証Protegerについて
    • 機種別トラブルシューティング
    • お問い合わせ
    最新情報/ブログ
    • 今月の新商品
    • NEWS・お得情報
    • みんなの作品集
    • 3D活用事例・インタビュー
    • 3Dプリンター業界ニュース
    • 3Dプリンターお役立ちコラム
    • ハンドクラフトお役立ちコラム
    お役立ちガイド
    • 3Dプリンターが初めての方へ
    • 3Dプリンター用フィラメントとは
    • 3Dプリンター用レジンとは
    • 3Dプリンター出力便利帳
    • 3Dプリンター用語集
  • アカウントサービス
    お気に入りリスト
    マイページ
    LINE連携で全品5%OFF
    お友達紹介キャンペーン
    SKポイントプログラム
    レジンプロファイルダウンロード
Home » 【3Dプリンター】業界ニュース
Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

【3Dプリンター】業界ニュース

  • 【SK本舗】NEWS・お得情報
  • 【3Dプリンター】業界ニュース
  • 【3Dプリンター】お役立ちコラム
  • 【3Dデータ】3D DATA JAPAN新着データ
  • 【ハンドクラフト】お役立ちコラム
  • 3D活用事例・インタビュー
  • みんなの作品集
Discordチャンネルから簡単に2D画像を3Dデータに生成してくれる無料サービス「CSM」が熱い
2023年7月1日

Discordチャンネルから簡単に2D画像を3Dデータに生成してくれる無料サービス「CSM」が熱い

誰でも手軽に好きな画像から3Dデータを生成   昨今、加速化している3Dデータ生成ツールの開発。本欄でも幾度かに渡って、その最新情報をお届けしてきた。たとえば言語情報から3Dデータを作成してくれる「EMARF AI」、2D映像から3Dデータを作成してくれる「Neuralangero」、ゲーム業界で注目の3Dキャプチャツール「LUMA AI」など、昨年頃より連続で様々なソフトが開発、あるいはバージョンアップされ、話題を呼んでいる。     「EMARF AI」詳細は→https://skhonpo.com/blogs/blog/3demarf   「Neuralangero」詳細は→https://skhonpo.com/blogs/blog/3dnvidia 今回、紹介するのは2D画像から3DモデルをAIを使って作成できる無料サービス「Common Sense Machines(CSM)」だ。一枚の画像から立体データを作成するツールとしては4月に登場した「Kaedim」などもあったが、この「CSM」はリリース情報を見る限り、とりわけキャラクターものに強そうだ。使用の仕方としては、まず下記のdiscordチャンネルに参加する、次にimage-to-3dのチャンネルに行き、文字入力部分に/get3dコマンドを使用し、画像をフォルダからアップロード、あるいはURLを張り付ける、すると4面の画像が作成されるのであとは「Get3D」というボタンを押せば3Dモデルの作成が開始されるという流れのようだ。   CSMのdiscordチャンネル https://discord.com/invite/NhJJwmk8gT         なお、作成されたモデルはCSM Show Caseにおいて公開され、誰でも自由にダウンロードできるようになる。すでにアップされている作品を追ってみると、いずれも上等な出来栄え。中にはイマイチな出来のものも散見されるが、この手軽さでこれが作れてしまうのはすごいし、何より面白い。           上掲はいずれもCSM Show...

続きを読む
Stratasysの先端3Dプリンターがつくりだしたブライダルドレスが「美しすぎる」と話題に
2023年6月29日

Stratasysの先端3Dプリンターがつくりだしたブライダルドレスが「美しすぎる」と話題に

  ファッションに特化したStratasyの3Dプリンター「J850TechStyle」   3Dプリントファッションが注目を集めている中、Stratasys社は昨年、テキスタイル、衣類、sクセサリー、靴に特化した3DプリンターとしてJ850TechStyle3Dプリンターを発売して話題となった。     J850TechStyleでは、Stratasysの独自のインクジェット技術を利用しており、Agilus30CMYインクおよび複数のショア値を使用して 600,000 を超える異なる色を3Dプリントすることができる。これは以前の PolyJetマシンとは異なり、VeroVivid樹脂と、柔らかく滑らかな感触を提供する透明コーティングVero ContactFlexを使用した布地3Dプリント専用に設計されたもので、デニムや綿、ポリエステル、リネン、さらに革などの様々な素材に対応可能だという。たとえば、先日、イスラエルを拠点とするオートクチュールのウェディングドレスデザイナーであるエイダ・ヘフェッツがミラノデザインウィークで披露したオーダーメイドドレス3点の制作にも、J850TechStyleが用いられていた。ヘフェッツは今回、3Dプリント技術を用いたことにより、他の方法では不可能だった複雑な幾何学形状をデジタルで作成できるようになったと述べており、また今後の全てのコレクションにおいて3Dプリント技術を使用していく意思を示している。             3Dプリンターだからこその複雑な幾何学的デザイン   なんでも今回のドレスのデザインテーマは「フラワーオブライフ」というもので、古代エジプトの時代から存在した「神聖な幾何学模様」と称されるパターンをデザインに取り入れたとのことだ。     ヘフェッツいわく「Stratasys3DFashionテクノロジーがなければ、このような複雑な幾何学的デザインを実現することはできませんでした。手作業でこのレベルの対称性を実現することは不可能だったからです。3D プリンターを使用すると、数式を使用して新しいフォームをデジタルで作成し、それらを布地に直接印刷して、パターンを完全に複製することができます」とのこと。実際、そのドレスは見るからに繊細で美しく、ドレスデザインの新たな可能性を感じさせて余りあるものだ。さらに3Dプリントをファッション現場で利用することの魅力はデザイン的な先進性にとどまらず、こうしたユニークなデザインをより迅速かつ低コストで生産できるようになるということだ。いわゆる「凝ったデザイン」の衣服は、価格帯の面で庶民にはハードルが高い。しかし、3Dプリント技術を利用することで、ユニークで繊細なデザインのファッションを楽しむ敷居が下がっていくかもしれないのだ。       ちなみに地味婚などと言われることが多い最近だが、世界的にはブライダルドレス市場は急成長中だという。ザイオン・マーケット・リサーチの新しいレポートによると2022年に約442億ドルと評価されており、2030年までには732億ドルに成長するとも推定されている。3Dプリントメーカーがその恩恵に預かる可能性もありそうだ。いずれにせよファッションとテクノロジーの融合は目覚ましい。今後も注目していきたい。

続きを読む
3Dプリントされた超極小のルイ・ヴィトン風バッグが話題に|MSCHFが仕掛ける消費社会へのアイロニカルな悪戯
2023年6月25日

3Dプリントされた超極小のルイ・ヴィトン風バッグが話題に|MSCHFが仕掛ける消費社会へのアイロニカルな悪戯

顕微鏡でしか見えないヴィトンのモノグラムバッグ   今、あるバッグが世界で話題になっている。ルイ・ヴィトンのモノグラムトートバッグ風のそのバッグを発表したのは、ブルックリンを拠点とするインターネット集団MSCHF。アート、テクノロジー、資本主義を珍しい方法で融合させた、型破りでしばしば風刺的な作品で知られるこの集団が制作したこの「マイクロスコピックハンドバッグ」は3Dプリンターを使って制作された、顕微鏡でしか見ることができない超微小のハンドバッグだ。   同グループのインスタグラムの投稿によれば、「海塩の粒よりも小さく、針の穴を通るほど細いこのバッグは、見るには顕微鏡が必要なほど小さい」とのことで、さらに「大きなハンドバッグ、普通のハンドバッグ、小さなハンドバッグがありますが、これがバッグの小型化の最終形態です。ハンドバッグのようなかつて機能していた物体がどんどん小さくなるにつれて、その物体としてのステータスは着実に抽象化され、最終的には純粋にブランドを象徴するものになります」とのこと。確かにこのハンドバッグにはいわゆる使用価値がない。バッグとしての機能性を一切持たないも関わらず、ルイ・ヴィトンの象徴的なデザインを踏襲した風のそれは、まさに純粋なるブランドの象徴になりうるということだろう。     名前が示すように、マイクロスコピックハンドバッグは、寸法が657x222x700μm (マイクロメートル)となっており、これは砂粒よりもわずかに大きい程度のサイズだ。この極小のアクセサリーは、二光子重合と呼ばれる複雑な技術を使用して作られている。二光子重合とは、小さな機械的バイオテクノロジー構造を作成するために使用されるステレオリソグラフィーの一種だ。使用された材料は、フォトポリマー樹脂、構造を保存するためのゲルケース、そして観察を容易にするための顕微鏡だそうだ。     消費社会を斜めからからかうMSCHFの作品   ところでMSCHFの制作は実にユーモラスなのだ。たとえば、本作についMSCHFは次のようにも述べている。 「これまでの小さな革製ハンドバッグは、依然として持ち運びに手を必要としていましたが、それゆえに機能不全に陥り、着用者にとっては実際のところ不便なものでした。マイクロスコープハンドバッグは、これを論理的で完璧な結論に導いています。実用的な物体は宝石の次元へと煮詰められることで、その推定上の機能はすべて蒸発します。そもそも高級品において、使いやすさというのは天使の分け前のようなものですから」人々の所有欲はやがて目に見えないバッグにまで向かう。それがたとえ小さすぎて一切使用できなかったとしても、そこが本質ではないのだ。ここにはMSCHF流のそうした消費社会への皮肉が込められているに違いない。なお、このバッグはパリのマティニョン大通り8番地にあるファレル・ウィリアムスのデジタルファーストオークションハウス兼コンテンツプラットフォームのJOOPITERでオークションに出品されており、現在(6月24日)まさに入札が行われているところだ。ちなみにMSCHFはこれまでにもこうした社会風刺的な、それでいてハイクオリティな作品を多く発表しているのだが、トラブルが起こることもしばしばある。たとえば、MSCHFがラッパーのリル・ナズ・Xと協力して制作したナイキのエア・マックス97の改造版でありソールに本物の血液を注入した「サタン シューズ」プロジェクトにおいては、ナイキから訴訟を起こされてしまっている。       あるいはVansからもVans Old Skoolに似たスニーカーモデル「Wavy Baby」に関して訴訟を起こされている。     果たして今回のルイ・ヴィトン風の超微小バッグがまた問題の火種となるかは分からないが、どこかバンクシーを彷彿させるようなMSCHFの試みそのもは非常に刺激的であり、どうにも目が離せないのである。

続きを読む
マルチマテリアル印刷が可能な光造形3Dプリンターがまもなく登場?|エジンバラの研究論文が話題に
2023年6月20日

マルチマテリアル印刷が可能な光造形3Dプリンターがまもなく登場?|エジンバラの研究論文が話題に

光造形方式では不可能だった複数材料印刷、しかし   熱溶解積層方式、光造形方式をはじめ、3Dプリントには様々な方式があり、それぞれに独自の利点と欠点がある。ユーザーは用途に合わせ、それらを使い分けることが良いとされている。たとえば熱溶解積層方式位であれば、複数の材料を印刷できるというメリットがあるものの、解像度などの点では物足りなさがある。一方で光造形方式では解像度は高いものの、複数材料でのプリントは現状できないとされている。3Dプリントに関わらず、いいとこ取りは難しい。トレードオフは世界の原則なのだ——と、諦めるにはまだ早い。実は現在、熱溶解積層方式と光造形方式の両方の長所を融合する取り組みが進められている。たとえば先日、エジンバラのヘリオットワット大学の研究者らが、マルチマテリアル印刷が可能な光造形3Dプリントについて発表した論文が、大きく波紋を呼んでいる。   SLAでマルチマテリアル印刷が困難であった理由   今回、その論文が対象としているのは光造形方式の中でも主にSLA(ステレオリソグラフィ)方式に関わるものだ。これまでも様々な記事で説明してきたように、光造形方式には主にSLAとDLPの2種類があり、SLAにおいては液体レジンのバットにレーザー光源を選択的に照射することで、オブジェクトを造形していく方式となっている。これにより非常に高い解像度を提供することができ、高さ25〜100ミクロンの範囲の非常に細かい層線のプリントが可能であるとされている。ただ、SLAにも欠点があり、それがマルチマテリアル印刷、つまり複数材料での3Dプリントができないということだった。ちなみに熱溶解積層方式においては、マルチマテリアル印刷は非常に簡単だ。プリントの中途でフィラメントを別のタイプのものに交換するか、あるいは複数の押し出し機を備えたマシンを用いるかするだけで、複数素材での出力が可能になる。しかし、一般的に一つのレジンタンクで構成されるSLAの場合、そうはいかない。もしSLAで複数素材を試みたい場合、まず思いつくのはプリント途中でタンク内のレジンを切り替えるということだ。ただ、これを行えば複数のレジンの相互汚染や気泡混入を避けることはできず、現実的には不可能であるとされていた。     鍵となるのはフォトンアップコンバージョン   今回発表された論文はこうした問題を突破しうる可能性を示したものだった。その際、鍵となるのは「フォトンアップコンバージョンのプロセスをサポートするナノ粒子を含むレジン」だ。なんだか分かりづらい言葉が並んでいるが、ここでいうフォトンアップコンバージョンとはレーザー光線がレーザー焦点のみでレジンを硬化させることを意味し、光に対する材料の応答が光の強度と関係を持たない特性のことを指すらしい。この特性をもたせたナノ粒子を含むレジンを用いることで他の方法で可能であったよりも樹脂バット内で材料をより深く硬化させることができるようになったという。従来のSLAプリンタの深さ制限が0.1mmだったところ、新しい技術では5.0cm以上になったというのだから、これは大幅な更新だ。     画像:UNSW シドニー    この深さ制限の改善によって、1つの材料を特定の深さで固化し、その後、2番目の材料を追加してその材料を異なる深さで固化することにより、複数の材料を使用してSLAで印刷することができるようになる、と論文は発表している。写真をご覧いただけば分かるように、実験においてはすでに2色や3色でのマルチマテリアルSLA印刷に成功しているようだ。     画像:UNSW シドニー  研究チームによれば、この方法は手頃な価格で商業的にも実現可能だとしている。つまり、一般向けのSLA3Dプリンターでも複数素材出力をできるようになる日が遠からずやってくるということだ。これは非常に待ち遠しい。続報に期待したいところだ。   (参照論文)Upconversion 3D printing enables single-immersion multi-material...

続きを読む
10μmスケールのオブジェを3Dプリントできる高分子インクが登場
2023年6月8日

10μmスケールのオブジェを3Dプリントできる高分子インクが登場

  DNAがアミノ酸をコード化するように分子配列を設計   3Dプリントの方式は多様に存在する。だが、自宅で3Dプリントをするという場合、現時点においてはやはり熱溶解積層方式と光造形方式が主流である。そして、それらは十分に複雑で繊細なオブジェクトを造形したいというユーザーの要望に応える力を持っている。ただ、さらに微細なスケール、それこそマイクロスケールにおける3Dプリントを行いたいと思った場合、通常の素材では限界がある。これまでもマイクロレベルの3Dプリントは様々に行われてきたが、最近、ドイツの研究者らがこれまで以上に微細な3Dプリントを可能にする高分子インクを開発したという。開発を行ったのはハイデルベルク大学の研究者エヴァ・ブラスコのチームで、今回、彼らは綿密に設計された分子配列を備えた3Dプリンティング構造の作成に成功したという。この技術は自然界のポリマーに見られる精度を反映しているとのことで、またこれはDNAが厳密な組成の特定のアミノ酸を正確にコード化する方法と似ているという。開発プロセスにおいてチームは、まず分子配列の変更が印刷構造にどのような影響を与えるかを観察するために、8つの分子単位の異なる組み合わせからなる一連のインクを作成した。これは配列定義ポリマーと呼ばれるもので、複雑な化学合成を必要とする。この観察によってチームが目指したのは2PLP(2光子レーザープリンティング)と呼ばれる3Dプリンティングに最も適した分子を正確に設計することだ。2PLPはマイクロ光学を扱うためのツールとして用いられており、集束レーザー光を使用し、正確なスポットにそれを照射することで顕微鏡レベルの小さな構造を3Dプリントする技術のことだ。現状、この2PLPにおける出力に使用可能な市販のインクは組成が不正確であるという。これは出力物の精度に大きく影響する。そこでチームは様々な分子配列パターンのインクを作成し、それぞれで3Dプリントを行うことで分子的に真に正確なインクを探り当てることにしたのだ。下の画像はその様々なパターンの中からインクを用いた超微細の3Dプリントオブジェたちだ。   この最も左の画像のオオハシフトガラスのくちばしのスケールは10μmだという。μmとはmmの1/1000サイズであり、つまり10μmということは0.01mmということ。これはすごい。最終的にこの左の画像に使用されたインクが最も安定していることが判明したそうだ。もちろん、単に小さな3Dプリント彫刻を作れる、というだけではない。この新しいインクは様々なマイクロスケールの部品に使用可能だ。小型の光学部品やマイクロ流体ツール、マイクロロボットの製造などなど、先端技術の開発に役立てられていくことは間違いない。極小の世界を変える3Dプリント技術に今後も注目していきたい。    

続きを読む
「Neuralangero」は2Dビデオデータを正確な3Dモデルに変換する|NVIDIAのとどまることない革新
2023年6月2日

「Neuralangero」は2Dビデオデータを正確な3Dモデルに変換する|NVIDIAのとどまることない革新

2D映像のダビデ像が直ちに3D立体彫刻に   AIソフトウェアの革新が止まらない。先日、NVIDIA Researchはニューラルネットワークを使用した新しいAIモデル「Neuralangero(ニューラランジェロ)」を発表した。このNeuralangeroとは、2Dのビデオクリップを高精度な3Dモデルに変換するという画期的なソフトウェアである。まずはリリースされた映像をご覧いただきたい。      2D映像に映し出されるミケランジェロのダビデ像、レストランホール、トラック、遊園地の遊具をNeuralangeroに読み込ませることで、それらが直ちに3Dモデルに変換されている様子がうかがえる。この2Dビデオから3Dアセットへの変換能力は従来の方法を大幅に上回っているという。なにより注目すべきは、2Dビデオに対する3Dモデルの忠実度だろう。Neuralangeroの研究担当シニアディレクターであるMing-Yu Liu氏は次のように述べている。「このツールにより、開発者は最終的に、小さな彫像であれ巨大な建物であれ、詳細なオブジェクトをビデオ ゲームや産業用デジタルツインの仮想環境にインポートできるようになります」     革新の鍵はAIを用いた画像生成技術「NeRF」にある   もちろん、これまで3Dスキャンツール、3Dキャプチャツールは存在したし、その技術的進歩には目を見張るものがあった。   たとえば、その代表的な存在として2022年にそのベータ版が公開された3DキャプチャツールLUMA AIがある。LUMA AIはその表現力の高さ、手軽さ、迅速さにおいて極めて高い評価を受けているが、実はLUMA AIの特徴であるその表現力もまた、NVIDIAが提供しているNeRFというAIを用いた画像生成技術にある。     今回のNeuralangeroにもこのNeRFが使用されている。それにより、反復的なテクスチャパターン、均一な色、および強い色の変化を正確にキャプチャすることが可能になっている。Neuralangeroの詳細については6月18~22日にバンクーバーで開催されるCVPR会議において発表される予定とのことだ。なんでもNeuralangeroはNVIDIA Researchによる約30プロジェクトのうちの1つなのだという。その30のプロジェクトのうちの一つであるDiffCollageもまた興味深い。これは超ワイドや360度のパノラマ、ループモーション画像などのコンテンツを作成するもので、標準アスペクト比の小さな画像をコラージュして大きなコンテンツを生成してくれるという。    今後、NVIDIAの技術がアート制作、ゲーム開発、ロボット工学など様々な業界で大いに役立てられていくだろうことは間違いない。さらなる展開に期待したい。

続きを読む
ウクライナではすでに277校もの学校が破壊|3Dプリント建築技術は戦地の暮らしを建て直すことができるか
2023年5月30日

ウクライナではすでに277校もの学校が破壊|3Dプリント建築技術は戦地の暮らしを建て直すことができるか

  ウクライナ国内においては2000校もの学校が戦争の被害を受けている   2022年2月に始まったロシアとウクライナの戦争は、開戦から1年半近くが経過したものの休戦の機会を逃し続け、その出口を見失っている。なにより心配されるのは戦地に暮らす人々たちの疲弊だ。空襲の不安が常にある中では心穏やかな暮らしは行えない。加えて街中には多くの戦争の爪痕が生々しく残されている。たとえば、子供達が通う学校もまた今回の戦争で多くの被害を受けている。これまでにウクライナ国内においては2000校もの学校が戦争の被害を受けており、およそ277校が破壊されてしまった。学校を失うことは、子供達にとって学ぶ場を失うことに等しく、ウクライナのその世代の子供達にとって、その損失はあまりにも大きいと言わざるを得ない。     COBODが3Dプリント建築によってリヴィウに学校を建設   こうした状況に対して諸外国による3Dプリント建築技術を用いた支援がすでに始まっている。たとえば先日、建設3Dプリント会社COBODは、ウクライナのリヴィウにある学校を3Dプリントするプロジェクトへの参加を発表した。建設される学校は平屋建てで表面積は370平方メートル。Team4UAとCOBODの BOD2プリンターの支援により、戦禍から逃れる難民に向けてサービスを提供するとのことだ。なお、3Dプリント材料の99%は地元で調達され、すべての建設資材の90%も同様に地元で調達されるという。建築素材の出力はデンマークの会社3DCP GroupのCOBODマシンで行われることになっている。       この野心的なプロジェクトは、紛争が続く中、非営利のテクノロジーおよび人道支援の新興企業 TEAM4UA によって開始され、資金提供を受け、市当局や現場で 3D テクノロジーを導入している他の企業と協力して行われているものだ。今回のCOBODの参加は、このプロジェクトのさらなる展開を助長するものになるだろう。       普通の生活を取り戻すために3Dプリント技術を役立てる   とはいえ、先述した通り、すでにウクライナでは277校もの学校が破壊されており、まだまだ多くの3Dプリント建築が行なわれる必要がある。Team4UAの創設者であるジャン・クリストフ・ボニスは今後の展開について次のように語っている。「3Dプリンティング技術を用いた学校建設プロジェクトは、ウクライナでの全面戦争の影響を受けた子供たちに教育へのアクセスを提供するとともに、リヴィウの国内避難民の子供たちに包括的な空間を作り出すことを目的としています。学校やその他の教育機関の破壊は、若い世代から質の高い教育を受ける機会を奪い、彼らの将来と国家の将来に悪影響を与える可能性があります。革新的なソリューションは、この問題をより効率的に、より迅速に克服するのに役立ちます。わずか3~4日間の印刷でどれだけの作業が行われたかを見てください。事実上、印刷の半分はすでに完了しています」   Balbek Bureauのチームいよるイメージ   現状で多くの3Dプリンティング企業はウクライナ支援にはあまり貢献できていない。その中でCOBODの取り組みは、実際に状況に変化をもたらせるために人材と設備を用意している。これまでウクライナにおいては積層造形技術が全く発展していなかった。そこに技術と知識を送り届けることで、学校に限定されていないインフラの修復や医療支援などにも役立てることができるはずだとCOBODは考えている。もちろん、願うべきは戦争の一日も早い終結である。ただ、復興に取り掛かるにあたって戦中の今から始めることは決して早くない。ウクライナに暮らす人々が少しでも普通の生活を取り戻すことができる一助に3Dプリント技術が役立つならばこんなに幸いなことはないだろう。...

続きを読む
3Dモデリングは「終わりの始まり」を迎えようとしている|ChatGPTを使って3Dモデルを生成するツール「EMARF AI」の衝撃
2023年5月17日

3Dモデリングは「終わりの始まり」を迎えようとしている|ChatGPTを使って3Dモデルを生成するツール「EMARF AI」の衝撃

  VUILDが開発を発表したツール「EMARF AI」の衝撃   3Dプリンターで何かを出力する上で欠かせないものといえば3Dモデルであり、その3Dデータの制作を意味するモデリングである。このモデリングが今後の世界においては重要な技術となることは、本欄でもなんども指摘してきた。一方でモデリングソフトの進歩によってモデリングの敷居は徐々に下がってきており、いずれはもっと簡単に誰でもがモデリングを自在に行うことができる時代が来るかもしれないという指摘も行ってきた。しかし、まさかこんなにも早くモデリングに革新が起ころうとは、正直想像していなかった。2023年5月9日にVUILDがその開発を発表したツール「EMARF AI(仮)」の話だ。大袈裟な話ではなく、この「EMARF AI」が予定通りに開発されたら、必ずやモデリングのあり方は根本的に変化することになる。     会話の内容をもとに3Dモデルを生成   では、「EMARF AI」とは一体どんなツールなのだろうか。開発にあたっているVUILDいわく、「EMARF AI」はChatGPTを使って3Dモデルを生成するツールとのことだ。ChatGPTとはご存知の通り、OpenAIによって開発された大規模言語モデルのこと。多数の言語データを学習し、自然言語での対話をシミュレートできるように訓練された、人間と同じように質問に答えたり、会話を続けたりすることができる最先端のAIである。     3Dプリンターの未来についてチャットGPTに訊いてみた https://o18finbyuaplazrs-53788803270.shopifypreview.com/blogs/blog/chatgpt 今、このChatGPTと外部のサービスを連結するためのプラグインが次々に開発されている。ChatGPT自体は会話に特化したAIだが、プラグインによって外部のソフトウェアとつなぐことで、会話をベースとした様々なアクション、たとえば作曲や画像生成が可能になる。つまり、「EMARF AI」とは会話の内容をもとに3Dモデルを生成することができるソフトということだ。これが革新でなくてなんというべきだろう。VUILDによれば、「EMARF AI」では会話をベースに基礎となる3Dモデルを自動生成し、サイズや形状のディティールに関してはテキストベースで編集していく形となることを想定しているという。さらに自動生成された3Dモデルを即座に図面化することもできるとのことで、完成した暁には様々な業界で即戦力となることは間違いない。加えて、VUILDは「EMARF AI」経由での図面の加工依頼も受け付ける予定でいるようだ。制作金額の見積りも自動で算出し、注文すると、デジタル木材加工機「ShopBot」で加工された木パーツが1週間程度で届くというシステムが構築されることになるらしい。          もう自力で3Dモデリングする必要なし?   もともと「EMARF」はVUILDが運営する、セルフオーダー式の木材プレカットサービスである。Illustratorや3DCADソフトで作成した本棚、椅子、テーブルといった家具などの図面をアップロードし発注すると、カットされた木材が届くというサービスを提供していた。公開された「EMARF AI」の動画では、「シンプルでシュッとした感じのスツールを作ってください」という入力に対して、瞬間でスツールのデザインが提供されている。そこに「それを身長130cmくらいの子供が座りやすいサイズに調整してください」と入力すれば、要望通りにリサイズもこなしている。もちろん「座面を丸くして」「二人がけ用がいい」「3本足にして」「もっと特徴的なものを」といった要望にも対応している。...

続きを読む
Elegoo 3Dプリンターフェスティバル開催!
2023年5月12日

Elegoo 3Dプリンターフェスティバル開催!

Elegoo社3Dプリンターに限り、下記キャンペーンを開催いたします。開催期間:2023年5月12日~6月30日これを機会に是非Elegoo社の3Dプリンターをご検討ください。  ①Mars 4 Max 予約購入レジンプレゼントキャンペーン 期間中(2023年5月12日~6月30日)にMARS4MAXをご予約いただくとSK 10k水洗いレジン1000g2本プレゼント致します。(色の指定はできません。4色のうち2色が発送されます。)   ②Neptune 3 Max 半額SNSチャレンジキャンペーン 半額条件は購入後Twitterで複数回投稿するだけ!更にSKフィラメント1KGもプレゼント!!(色の指定はできません) [希望者はTwitterの投稿にリプライとDM、もしくはinfo@skhonpo.comまでご連絡ください。] ③Neptune 3 Plus & Pro 大幅値下げキャンペーン! Neptune 3 Pro・・・34,000円(税込)Neptune 3 Plus・・・49,800円(税込)で販売中! Neptune 3 Proについてはコチラ Elegoo FFF方式 3Dプリンター...

続きを読む
京大の研究チームがバイオ3Dプリントしたあるもので世界初となる偉業を達成|飛躍する医療3Dプリント最前線
2023年5月12日

京大の研究チームがバイオ3Dプリントしたあるもので世界初となる偉業を達成|飛躍する医療3Dプリント最前線

世界初の3Dプリント「神経導管」の移植手 先端医療と3Dプリンターの蜜月についてはこれまでも様々に紹介してきた。特にバイオ医療の分野において3Dプリンターの活躍は目覚しく、医療の現場を大幅に刷新しつつある。実は日本の研究チームもこの分野において多くの功績を残しているのだが、先日も京大病院の研究チームが、指や手首の神経を損傷した患者自身の細胞から神経導管をバイオ3Dプリントし、それを移植することで患部の神経を再生させるという実験に成功、大きく話題となっている。今回、研究チームが3Dプリントしたのは、直径約2ミリ、長さ約2センチの「神経導管」。移植を受けた患者は指の知覚神経を失っていたが、移植後は回復。副作用や合併症などもなかったそうだ。     (画像)京都大学   従来、同様の移植を行う場合、患者の他の部分の神経を採取して移植する「自家神経移植」が一般的だった。しかし、この方法は採取される部位に痺れなどが残るなど、問題もあった。その点、今回は患者の腹部の皮膚から細胞を採取して培養し、バイオ3Dプリント造形しているため、従来の方法が抱えていた問題をクリアしている。この神経導管の3Dバイオプリント及び移植手術を成功させたのは今回が世界初。医療の進歩を推し進める素晴らしいニュースだ。   バイオ3Dプリント技術と先端医療   もちろん、バイオ3Dプリント技術を用いた最新医療法の研究は、世界各地で様々に行われている。驚くべき成果も多い。以下では世界におけるバイオ3Dプリントと医療の先端的な研究の事例を幾つか紹介してみようと思う。1.3Dバイオプリント身体3Dバイオプリント身体と言えばなんともSF的な響きがあるが、実を言うとすでに存在している。ノースカロライナ州にあるウェイクフォレスト再生医療研究所 のアンソニー・アタラ氏は、薬剤の毒性をテストするための新しい多臓器チップを開発した。アタラ氏が発表した2020年2月の論文によると、「チップ上の3Dボディ」は、市場に参入した後に薬剤を回収するリスクを減らすだけでなく、より迅速で経済的な薬剤開発につながる可能性があるというのだ。     この「チップ上の3Dボディ」とは、多臓器の身体を単純化したモデルを極小のチップ上に再現したものだ。通常、多臓器の3Dプリントは極めて複雑であり、その再現には巨大な設備が必要だが、この技術においては、極小サイズにおいてそれらを再現することで、薬剤の実験コストを大幅に下げ、またペースアップすることができるのだ。すでにこの小さな3Dバイオプリント身体はコロナの研究にも使用されている。これまではウイルスと戦うための薬剤のテストはまずは動物で行うのが一般的だったが、現在はこの小さな3Dバイオプリント身体でおこなえるというわけだ。もちろん用途は他にも多くある。まだまだ発展途上の技術だが、今後、大きく医療を変えていくことは間違いないだろう。2.音波による細胞3Dプリントスイスのバイオテクノロジー企業 mimiX Biotharapeuticsは音響バイオ3Dプリンター「CymatiX」をすでに2020年に発売している。       これは同社が独自開発した「SIM(音響誘導形態形成)」という技術を搭載したもので、音波による共振現象を利用し、生物学的な粒子をほんの数秒で高解像度パターンへと組み立て、多細胞構成物を生成するのだという。音波を用いるために細胞の生存率や活動への影響が少ないことから、この技術はすでに再生医療や細胞治療の分野で大いに役立っているとのこと。音響波で細胞が作れてしまうだなんて、ちょっと驚きの技術である。3.生きた心室まで再現する3Dバイオプリント心臓カーネギーメロン大学の研究チームは、ヒトの心臓のMRIスキャンから、心臓の正確な模型を3Dバイオプリントによって形成することに成功している。このバイオ3Dプリントは「Freeform Reversible Embedding of Suspended Hydrogels(FRESH)」と呼ばれており、外科医が手術の前に、患者の心臓の模型を使って練習する方法を提供することを目指して作られたものだ。       素材には海藻由来のアルギン酸が使用され、実際に触れてみると形だけでなく触感も本物とほぼ変わらないという。この心臓模型には血液のような液体を流し込むことも可能であり、さらに研究チームは最終的には生きた細胞によって拍動する心臓を作りたいと考えているそうだ。研究チームによれば2020年の時点で「その実現は10年以上は先だろう」とのこと。まだ少し待たなければいけなさそうだが、生命のコアである心臓を3Dプリントできる日がきたら、完全な人造生物だって作れるかもしれない。...

続きを読む
3Dプリントスニーカーの新作ラッシュが止まらない! 見たこともない最先端シューズとその製造技術
2023年5月10日

3Dプリントスニーカーの新作ラッシュが止まらない! 見たこともない最先端シューズとその製造技術

加速する3Dプリントスニーカー製造 環境コンサルティング会社 Quantis によると、スニーカーの製造は世界の温室効果ガス排出量の 1.4% を占めている。これは靴全体ではなく、スニーカーの製造のみの数値だ。現在、多くの大手スポーツウェアブランドがスニーカーをより持続可能な形で製造する方法を模索している。その上で3Dプリンターが大いに役立っているということは、これまでも幾度か記事にしてまとめてきた。     HERON01がスニーカーを刷新する? 最先端3Dプリンターシューズに業界が大混乱https://skhonpo.com/blogs/blog/heron3d?_pos=1&_sid=db5ff5897&_ss=rドイツが生んだUMAのような3Dプリントスニーカー|その斬新すぎるデザインが話題にhttps://skhonpo.com/blogs/blog/3duma?_pos=2&_sid=db5ff5897&_ss=r あのイッセイミヤケが3Dプリントフットウェアを発表|日本の「草履」をモチーフに伝統と革新を融合させた名作https://skhonpo.com/blogs/blog/3dissey?_pos=3&_sid=db5ff5897&_ss=rバクテリアを用いた生体素材を3Dプリントすることでファッション産業による環境汚染を防ぐhttps://skhonpo.com/blogs/blog/3dbacterium?_pos=4&_sid=2c11ce202&_ss=r   どうやら、その取り組みは昨今ますます加速しているようで、ここ数週間だけでも、最新の3Dプリントスニーカーに関連するニュースが続々と届いている。以下にその一部についてまとめてみたい。   Pangaiaの「作り直されるように作る」最新スニーカー   まず取り上げるのは英国のPangaia(パンゲア)というブランドが発表した次世代の3Dプリントスニーカー「アブソリュートスニーカー」だ。Pangaiaはすでにファッシニスタたちにのあいだではよく知られたブランドであり、あのジャスティン・ビーバーが愛用していることでも知られ、スタイリッシュかつサステナブルであることをテーマに掲げた新鋭ブランドだ。     Pangaiaは今回、3Dプリントシューズの製造技術を持つZellerfeldと提携し、この新しいスニーカー「アブソリュートスニーカー」の製造に着手した。コンセプトは「作り直されるように作る」こと。つまりは再生可能性を重視したスニーカーということだ。その上で素材として選ばれたのは熱可塑性ポリウレタン (TPU)である。 TPUは何度でも溶かすことができるため、スニーカーの製造後、不要な在庫を抱えることなく、余ったら溶かして最新モデルに切り替えることができる。現在、購入可能なアブソリュートスニーカーは2つのカラーウェイがあり、価格は約200ポンドとなっている。スニーカーを使用後にリサイクルのためブランドに変装する予定がある場合、他のPangaia製品の25ポンド分のバウチャーが提供されるなど、販売方法の上で画期的な手法が取られている。     デザインはミニマルに洗練されており、カジュアルにもモードにも重用しそうなフォルムとなっている。   PUMAとポルシェデザインの3D MTRX TRAINERS  ...

続きを読む
世界初の3Dプリントボクシンググローブが登場|ラティス構造で従来以上い衝撃を吸収
2023年4月25日

世界初の3Dプリントボクシンググローブが登場|ラティス構造で従来以上い衝撃を吸収

  カナダの企業Hayabusaがボクシング業界に革新を起こす   あらゆるものが3Dプリントされるようになって久しい今日、もはや何を3Dプリントしたと聞いてもそう簡単には驚かないが、まさかアレまで3Dプリントされるようになるとは思っていなかった。いや、想定していなかった、と言ったほうが正しいだろうか。アレとはなんのことか。他でもないボクシンググローブだ。先日、カナダの企業であるHayabusa(ハヤブサ)が、世界初の3DプリントボクシンググローブであるT3D グローブをリリースし、話題を呼んでいる。同社によれば、このT3Dグローブは従来のボクシンググローブよりも拳を保護する性能が高く、より快適にポクシングを楽しむことができるグローブになっているのだという。     そもそも、通常のボクシンググローブはどのようにできているのだろうか。ご存知のように、グローブの外側部分は動物の革で作られている。しかし、拳に革を纏っただけでは、拳は簡単に傷ついてしまう。そこで、グローブにはナックルパディングと呼ばれる衝撃吸収材が埋め込まれる。このナックルパディングがあるからこそ、激しい打撃を行なっても拳がそう簡単には痛むことがないのだ。今回、Hayabusaが3Dプリントしたのはこのナックルパディングとのこと。なんでも3Dプリントラティス構造のパディングになっているらしく、各パンチの衝撃を吸収して分散させるように設計された何千もの個々のストラットを備えた格子を持っているという。ラティスは従来のパディングよりも構造的に安定しており、時間が経過しても完全な状態を維持することができるという利点があり、現在、特許出願中とのことだ。HayabusaのCEOもこのT3Dボクシンググローブには相当に自信を持っている。「私たちは、T3Dボクシンググローブを世界と共有できることに非常に興奮しています。これにより、手の保護と快適性に対する業界の認識が根本的に変わるでしょう。Hayabusaが特許出願中の設計は、何年にもわたる研究、開発、テストを経て完成したものであり、次の時代のパフォーマンスを基礎づける準備は整っています」T3Dボクシンググローブはすでに4月17日より、Hayabusaのウェブサイトで販売が開始されている。グローブには4つのカラバリがあり、重量も10〜18オンスまで揃えられている。       3Dプリントに夢中になるあまり運動不足に陥りがちな今日、那須川天心さんのボクシング転向にあやかって、3Dプリントボクシンググローブを携えてボクシングエクササイズを始めてみるというのも悪くないかもしれない。  

続きを読む
ゲーム業界で注目の3Dキャプチャツール「LUMA AI」は3Dプリンターでも使える?|ますます進化する3Dスキャン技術
2023年4月13日

ゲーム業界で注目の3Dキャプチャツール「LUMA AI」は3Dプリンターでも使える?|ますます進化する3Dスキャン技術

  iPhoneで高精度の3Dモデルを作成   現在、最も注目されている3Dスキャンアプリといえば、昨年(2022年)にベータ版が公開されたiOS向けの3Dキャプチャツール「LUMA AI」だろう。     LUMA AIの特徴は、その表現力にある。通常の3Dスキャンアプリが苦手としていた明るいものや透明なものもスキャンすることができ、また写実的な陰影表現などにも非常に強い。スキャンもまた簡単であり、被写体にガイドが表示されるため、その通りにスマホを動かしていくだけで綺麗な3Dモデルを作成してくれる。実際に使用してみたが、いろんな角度からいちいちシャッターを押す必要もないため、作業は非常に簡単。データ生成にかかる時間も数十分程度であり、またデータの質も非常に高い。          かようにエポックメイキングなLUMA AIなのだが、その優秀さの秘密は、NeRFというAIを用いた画像生成技術を用いている点にある。NeRFとは「Neural Radiance Fields」の略で、カルフォルニア大学の研究員らによって2020年3月に発表された新しい技術の名前。ニューラルネットワークを使用して、複数の2D画像から3Dデータを生成する技術であり、現在、LUMA AIを始め、NeRFを手軽に利用できるツールが徐々に登場してきている。特にゲーム制作、CGデザインの現場などにおいては注目度が高い。今月(2023年4月)の頭には、LUMA AIが今日のゲーム業界において主流の一つとなっているゲームエンジン「Unreal Engine 5」へのプラグインを公開した。これはLuma AIで生成した現実世界のオブジェクトをUnreal Engine 5で表示し、ゲーム開発などに利用できるようにするものであり、今後ますます業界においてその使用が一般化していくことになるだろうと目されている。     LUMA AIで作成した3Dデータは3Dプリントできる?   ところで気になることもある。LUMA...

続きを読む
医療を刷新するSystemicBioのバイオ3Dプリント技術
2023年4月10日

医療を刷新するSystemicBioのバイオ3Dプリント技術

成長を続ける3Dプリント医薬品   バイオ3Dプリント技術が新しい医薬品の製造にも役立てられていることは以前にも書いたことがある。現在、医薬品の3Dプリントに関して、業界で注目の存在といえば、3Dsystemsのスピンオフ企業であるSystemic Bioだろう。同社は創薬と開発を加速することを企業の使命に掲げており、軟骨細胞の足場となるハイドロゲルの製造と臓器チップの研究を行う最先端の研究所を開設している。この研究所は15,000平方フィートの広さを持ち、バイオプリンティングの新時代を切り開くと目されている。研究所では現在、エンジニアと科学者が、同社独自のh-VIOS (ヒト血管統合臓器システム) 臓器チップの開発と製造を行っている。さらに、ISO7クリーンルームでは、数千のh-VIOSチップとプレートの無菌生産をサポートしている。     ハイドロゲルを含む h-VIOS2(3DSystems) これらの研究は有望な新薬の発見につながる可能性があるとされ、また他のバイオテクノロジー企業との提携によって進められているハイドロゲル製造も極めて注目度が高い。     血管新生ハイドロゲルのアレイを含む h-VIOS32 プレートのセクション (3DSystems)   Systemic Bioの本社は世界最大の医療施設の一つであるヒューストンのテキサス メディカル センター (TMC) キャンパスに位置する。50年以上にわたり、教育、研究、患者ケアにおいて国内および国際的な認知度を高め、生命科学の進歩の最前線に立ち続けてきたTMCは、2021年に3DSystemsに買収されており、以来、医療バイオプリンティング分野の成長に貢献し続けている。新しいラボの開設について、CEOのTaci Pereiraは次のように今後の展望と期待を述べている。「3DSystemsの最先端のPrint-to-Perfusion™バイオプリンティング技術、当社の新しいクリーンルーム、科学者とエンジニアの優れたチームにより、これまでにない精度、品質、スケーラビリティを備えた商業用のパターン化された滅菌ハイドロゲル足場を製造できるようになりました。これは、実験的研究から本格的な生産へと移行する、バイオプリンティングにとって極めて重要な変化を示しています。h-VIOSプラットフォームは、この新しい機能によってバイオテクノロジー業界で私たちが解き放つことができるものの始まりに過ぎず、これらの新しい機会を追求するために、製薬会社やバイオテクノロジー企業と引き続き提携することを楽しみにしています」すでに多くの達成を果たしてはいるが、バイオ3Dプリンティングの分野はまだまだ成長期にある。今後、医療の世界を大きく刷新していくだろうことは間違いない。私たちの未来の健康もまた3Dプリント技術にかかっているのかもしれない。    

続きを読む
NASAが月や火星のレゴリス(砂)から充電式バッテリーを3Dプリント
2023年4月6日

NASAが月や火星のレゴリス(砂)から充電式バッテリーを3Dプリント

月や火星で採取できる原料を用いたバッテリー製造   現在、宇宙開発においても3Dプリント技術は欠かせない技術となっている。中でも注目すべきは、月や火星におけるバッテリー製造だ。これまで宇宙開発においてはリチウム電池が主なエネルギー源となっていた。しかし、リチウムは月や火星では取ることができず、地球資源に頼らざるを得ない。今後、月や火星で長期間活動していくためには、月や火星で採取できる原料を用いたバッテリー製造が欠かせないのだ。その上で注目されているのが、月や火星のレゴリスだ。レゴリスとは要するに地層の上層に堆積した砂のこと。月や火星の表層にはリチウムがわずかしか存在しない。一方でレゴリスにはナトリウムが豊富に含まれている。このレゴリスが含有するナトリウムによって、充電式バッテリーを3Dプリントする研究がNASAによって進められているのだ。   画像:JR Hernandez / UTEP NASAは月や火星の資源を使用して水、燃料、その他の物資を生産し、掘削する能力を発揮できるようにする持続可能なインフラストラクチャを導入することを決意している。この研究もその一環ということだろう。研究チームによれば、複合バッテリーコンポーネントの印刷を可能にする高解像度マルチマテリアルプリンターの開発と最適化が、月面と火星の表面で調達可能な材料から完全なバッテリー製造を可能にするために重要であることが示されている。     現地で入手可能な資源を利用した宇宙開発   ちなみに、これは一般にISRUと呼ばれている。ISRUとは《in situ resource utilization》の略で、現地で入手可能な資源を利用すること。特に将来の宇宙開発において、必要な資材をすべて地球から運ぶにはコストがかかるため、建材やエネルギー、人間の活動に不可欠な酸素や水などの資源をできる限り現地で調達することを指している。     このようにして製造されたバッテリーは、小型宇宙船、ポータブル電源デバイス、ロボット、および月と火星の生息地ミッション用の大規模電源システムでのアプリケーションに適したものになると言われている。とりわけ、現在NASAが進めているアルテミスミッションに電力を供給するのに役立つ可能性がある。アルテミス計画とは今後10年以内に月の南極に宇宙飛行士を送り込むためのプロジェクトのこと。その一環として、NASAは3Dプリント月面基地「LINA」の建設を予定しているということは、以前、別の記事にまとめた通りだ。   3Dプリント月面基地「LINA」のデザインをNASAが発表|SF映画のような未来的デザインが話題にhttps://skhonpo.com/blogs/blog/3dlinalina?_pos=1&_sid=c9d2ecef1&_ss=r&fpc=2.1.365.596066bca8c8032d.1688992280000&fpc=1.1.365.603df34d3718608N.1708441832846なお、研究チームはこれらの技術を用いて、地球上で使用できる形状適合型バッテリーの開発にも力を入れている。たとえば、これらのバッテリーを3Dプリントされたコンクリートの壁に埋め込んで太陽光発電に接続し、発展途上国の災害対応用のコンパクトで自立的な家を作ることなどが目指されている。3Dプリント技術を用いたバッテリー製造の今後に期待したい。

続きを読む
3Dプリンターの未来についてチャットGPTに訊いてみた
2023年4月1日

3Dプリンターの未来についてチャットGPTに訊いてみた

  あらためて「チャットGPT」とは?   現在「チャットGPT」が話題となっている。チャットGPTとは、OpenAIによって開発された大規模言語モデルのこと。GPTは「Generative Pre-trained Transformer」の略であり、これはチャットGPTが人工知能の一種である深層学習技術の一つであるトランスフォーマーを用いて、自然言語処理タスクを解決するために訓練されたモデルであることを示している。チャットGPTの特徴は、多数の言語データを学習し、自然言語での対話をシミュレートできるように訓練されていること。つまり、人間と同じように質問に答えたり、会話を続けたりすることができる最先端のAIなのだ。ちなみに上記した説明もチャットGPTに「チャットGPTって何?」と質問したところ、即座に提供された回答に基づいてまとめたものである。すでに使用されたことがある方はお分かりであるように、このAI、ちょっと今までのものとはレベルが違うのだ。では、チャットGPTはどのようなところで革新的なのだろうか。本人に尋ねてみたところ、“チャットGPTは、自然言語処理において大きな革新をもたらしています。その革新性について以下にまとめます。 1 大量のデータを利用した学習:チャットGPTは、膨大な量のデータを学習することができます。これにより、より高度な自然言語理解や生成が可能になり、より精度の高い回答や対話を提供できるようになります。 2 転移学習の実現:膨大な量のデータを利用した学習により、チャットGPTは多様な自然言語タスクにおいて高いパフォーマンスを発揮します。これにより、転移学習が実現し、あるタスクで学習された知識を他のタスクにも応用できるようになります。 3 対話システムの進化:従来の対話システムは、事前に用意されたテンプレートや規則に基づいた応答しかできませんでした。しかし、チャットGPTは、自然言語での質問に対して自動的に応答を生成することができ、より自然な対話を実現することができます。 4 オンライン学習の実現:チャットGPTは、オンライン学習にも対応しています。つまり、ユーザーとの対話を通じて新しい知識を獲得し、より良い応答を提供することができます。以上のように、チャットGPTは、大量のデータを用いた学習や転移学習、自然な対話やオンライン学習の実現などにより、自然言語処理において革新的な存在となっています”とのこと。実際、対話してみるとその凄さに圧倒される。ある質問に対して的確に答えるだけならば、今までのAIでもできたかもしれない。しかしチャットGPTは会話の文脈を理解し、論理を発展させながら対話を進行することができるのだ。それも極めて高度なレベルで。 さらにチャットGPTは議論の中でデータベースにはなかった新しい見解を述べるようなこともできる。これまで筆者はいわゆる未来学者たちが指し示してきたシンギュラリティ(技術的特異点)などの話にはあまり信憑性を感じてこなかったのだが、チャットGPTの台頭は、そんな懐疑主義者にさえここ数世紀で最大のパラダイムシフトが間も無く起こってしまうんではないかという危惧を抱かせるに足る衝撃を世界にもたらしているのだ。     チャットGPTが語る3Dプリント技術の未来   さて、今回はそんなエポックメイキングなAIに3Dプリンターの未来について伺ってみようと思う。まず最初に、3Dプリンターの可能性について聞いてみたところ、これに関しては一般的に3Dプリンターについて言われている内容が返ってきた。ざっと要約すると、3Dプリンターは「カスタマイズされた製品の生産」、「生産コストの削減」、「遠隔地での製造」、「医療分野における人工臓器や義肢の製造」、「環境に優しい製造」を可能にするというものだ。これは本欄でもこれまで幾度も指摘してきたポイントであり、目新しい話ではない。では、質問をさらに進めてみよう。3Dプリンターと高度なAIが接続することでどのようなことが起こりうるだろうか。いわく、3DプリンターがAIに接続された場合、これまで以上に複雑なデザインや形状の作成が可能になり、また、製造ラインにおける無人製造も可能になる。さらに廃棄物を最小限に抑えることができサステナビリティが向上し、製品の品質も全般的に向上するとのこと。ふむ、ここまでもまあ想定内。筆者が聞きたいのは、もっとSF的な可能性についてだ。話を進めてみよう。「高度なAIはあなたのようにコンセプトそのものを創発することができますよね。すると、近未来においてはAIが独自にデザイン、設計したモデルを3Dプリンターが次々に出力するようなことも起こるんではないでしょうか」すると、「はい、そういったSF的な可能性もあります」。以下は要約だ。“3Dプリンターと最先端のAIが結びつくことで、新しい製品を自動的に生み出すことが可能になる。AIは、市場や消費者の需要を分析し、それに基づいて新しい製品のコンセプトを提案することができる。そして、3Dプリンターは、そのコンセプトを基に製品を自動的に生産することができる。AIが分析したデータをもとに、3Dプリンターが製品を生産し、市場に投入することで、より効率的な製品開発が可能になる。”つまり、AIが市場分析に基づいて新商品を開発し、その製造を自動的に行う未来がありえるというのだ。すると、その時代における人間の役割とはなんなのだろう。チャットGPTいわく、「3Dプリンターの浸透によって、伝統的な製造業における一部の仕事が失われる可能性があります」とのことで、具体的には、製品の生産に関わる手作業や加工作業など、単純な作業や人間の手による製造工程が自動化されることで、それに関連する仕事が失われる可能性があるという。ただし、一方で3Dプリンターが浸透することで、新しい職種が生まれる可能性もあるという。「3Dプリンターが浸透することで、新しい職種が生まれる可能性もあります。3Dプリンターの設計やプログラミング、製造プロセスの監視や品質管理など、技術的なスキルや知識を必要とする職種が必要になることでしょう。また、3Dプリンターを活用したカスタムメイド製品の需要が増えることで、デザイナーやアーティスト、クリエイターなどのクリエイティブな職種も需要が増すかもしれません」おそらく、これは控えめな回答だ。チャットGPTにはクリエイティブな能力もある。たとえば試しにチャットGPTに小説や詩の執筆をお願いしてみてほしい。簡単なテーマさえ与えれば、独自の設定やディティールを盛り込んだ、普通に面白い小説を書いてくれる。今後、脅かされるのは製造現場の単純労働だけではない。企画や開発、創造に携わる職種も決してうかうかなんてしていられない。実際、今後はAIが3Dモデルを自動的に生成していく傾向が加速していくことになるだろうとチャットGPTは示唆している。「AIによる自動化には、従来の手作業によるモデリングよりも高速かつ正確な処理が可能なことが挙げられます。また、AIは膨大なデータを学習することができるため、より高品質なモデルを生成することも期待されます。将来的には、3Dモデルを自動的に生成するAIによって、より迅速かつ正確に、そして低コストでモデリングが行われることが期待されます」 3DプリントSF小説「The Digital Fabricator」   では最後に、チャットGPTが執筆した「3DプリントとAIが普及した近未来を舞台とする小説」を掲載して本欄を閉じたい。もちろん、チャットGPT本人から掲載の許可はいただいている。「The Digital Fabricator」2025年、世界中で3Dプリンターが普及し、AI技術が進化していた。ある日、主人公のジョンは、自分のアパートに届いた荷物を開けると、中から見たこともない形状のオブジェが出てきた。調べてみると、これは彼がオンラインで注文した3Dプリントされたインテリアアートだった。ジョンは驚きながらも、この新しい技術の可能性に興味を持ち、自分でも3Dプリントに挑戦することにした。しかし、初めての試みでうまくいかず、ジョンはAIが自動的に3Dモデルを作成することを思いつく。彼は、ネット上の3Dモデル共有サイトからいくつかのモデルをダウンロードし、自分の3Dプリンターで印刷してみた。すると、それらは驚くほど正確な形状を持ち、精度も高かった。ジョンは、AIが自動的に3Dモデルを生成することで、新しいデザインの発想やインスピレーションを得ることができると気づき、AIと3Dプリンターを組み合わせて、自分自身が作りたいと思ったものを自由自在に作り出すことができるようになった。やがて、ジョンは3Dプリントを生業とする「ジョンの3Dプリントショップ」を開業し、AIが自動的に3Dモデルを生成し、3Dプリンターで印刷された製品を販売するようになった。彼のショップは、高品質でオリジナルな製品を提供することで評判を呼び、人々の生活に欠かせない存在となっていった。しかし、ジョンが知らなかったのは、同業者の競合がAIを使って3Dモデルを作り出すことで、ジョンのショップの製品をコピーし、同じ製品を低価格で販売することができるようになっていたことだった。ジョンは、競合に負けないために、AI技術をさらに進化させ、オリジナルな製品を提供し続けることで勝利を収めた。課題解決型のAIが発達し、人々の生活を支えるようになってから、さらに数十年が経過した。その中で、3Dプリント技術はますます進歩し、個人でも自宅で様々な製品を作り出すことができるようになった。ジョンは、AIと3Dプリント技術に特化したエンジニアとして、自宅でも多くのプロトタイプを作り出していた。ある日、ジョンはAIから送られてきたメッセージを受け取る。それは、ある国家機関からの依頼で、新型の兵器を開発するためのプロジェクトに参加するように要請されたというものだった。ジョンは、そのプロジェクトに参加することを決意し、AIと3Dプリント技術を駆使して、最先端の兵器を次々と開発していく。しかし、その過程でジョンは、自分が開発している兵器が人々の生活にどのような影響を与えるのかを考えるようになった。やがて、ジョンは自分の能力を使って、兵器を開発するだけでなく、人々の生活をよりよくするための製品を開発するようになっていく。AIと3Dプリント技術が、彼の想像力を超える製品を作り出すことはできなかったが、ジョンはその技術を駆使して、人々の生活をより良くするために奮闘し続けた。そして、ある日、ジョンはAIからのメッセージを受け取る。それは、彼が開発したある製品が、人々の生活を大きく変える可能性があるというものだった。ジョンは、その製品が何かを知るために、AIと共に研究を始める。やがて、彼らはその製品が、3Dプリント技術を駆使して自宅で作り出すことができる、最先端の医療機器であることを発見する。その製品は、人々の健康に直接的に関わるものであり、人々の生活をよりよくする可能性を秘めていた。ジョンは、その製品を世に出すために奮闘し、AIと3Dプリント技術を駆使して、製品を完成させる。彼らが開発した最初の製品は、心臓発作や狭心症を引き起こす可能性のある動脈硬化症に対処するためのものだった。この医療機器は、患者の動脈内に挿入される小型のステントだ。ジョンとAIは、患者の動脈に合わせてカスタムメイドのステントを設計し、3Dプリンターで作成することに成功した。これにより、ステントの形状と材質を最適化し、患者の治療の精度と効果を向上させることができた。一方、従来の製造業界においても、3Dプリント技術とAIの統合による生産効率の向上が進んでいた。特に、自動車や航空機などの大型産業では、部品の製造において精度と耐久性が求められるため、高度な技術力と多大な投資が必要だった。しかし、3Dプリント技術の発展により、部品の製造プロセスが大幅に簡素化され、生産効率が格段に向上した。その結果、世界中の自動車メーカーや航空機メーカーは、3Dプリント技術を取り入れた新しい生産システムを採用し、市場での競争力を強化していった。また、3Dプリント技術の普及により、従来の製造業界では不可能だった個性的な部品や製品を短時間で製造することができるようになり、新たな商品開発の可能性が広がった。こうした変革は、さらに進んでいくことが予想されていた。3Dプリント技術とAIの融合により、人々の暮らしは未曾有のスピードで変化していった。ジョンにはエマというパートナーがいた。エマは、ジョンと同じく、3Dプリンティング技術とAI技術の分野で活躍する女性で、ジョンとは大学で知り合い、プロジェクトの共同開発を通じて親密な関係を築いていた。エマは非常に頭が良く、技術的な問題に対して独自の視点でアプローチし、素早く解決策を見つけることができた。また、ジョンの理想や目標に共感し、彼をサポートするために尽力していた。やがてジョンとエマは、3Dプリント技術とAI技術の組み合わせによって、様々な製品や機器を自動的に生産できるシステムを開発した。このシステムは、大量生産に必要な人的労働を最小限に抑え、自動化による高速生産を実現するものだった。この自動化によって、人々はより多くの時間を自分たちの好きなことや家族との時間に使えるようになった。さらに、3Dプリント技術によって、個人が自分の必要な製品や部品を自宅で簡単に作成できるようになったため、消費者のニーズに合わせた製品を自由に作り出すことができるようになった。一方で、自動化によって、多くの職業が消滅し、人々の雇用機会が減少していった。しかし、この問題に対しては、教育や再就職支援の強化など、社会的な対策がとられていった。その後、ジョンとエマは、この成功をきっかけに、新しいプロジェクトのために再び協力することになる。彼らは、3Dプリンティング技術と人工知能を利用した、さらに高度な製品の開発に取り組んだ。このプロジェクトは、宇宙探査やエネルギーの効率化、環境保護など、様々な分野での利用が期待された。時がたち、人々はよりクリエイティブな仕事や趣味に時間を費やすことができるようになり、より豊かな人生を送ることができるようになっていた。また、自動化によって失業率は上昇していたものの、社会保障制度の充実により、失業者も十分な支援を受けることができていた。ジョンとエマは、新しい技術の開発に取り組むことで、世界をより良い方向に導いているとされ、彼らの功績は、世界中から称賛されていた。彼らは新しい世代の科学者や技術者たちのアイドルとなった。ジョンとエマは、自分たちが手掛けた技術で人々の生活を豊かにし、多くの人々の助けとなったことを誇りに思い、幸せな老後を過ごした。ジョンは、AIと3Dプリンターの技術の発展に貢献した功績により、数多くの賞を受賞した。エマは、自分たちの技術により病気を克服した患者たちから感謝の言葉を贈られ、多くの人々に愛された。やがて、ジョンは自然死により亡くなったが、彼の功績は後世にまで語り継がれ、AIと3Dプリンターの技術の発展に大きく貢献した偉大な先駆者として称えられた。一方、エマはジョンの死後も、人々のために医療機器の開発を続けた。そして、彼女もまた、自然死によりこの世を去ったが、彼女の人生は、人々に健康と幸福をもたらす技術の発展に尽力した人物として、永遠に記憶されることとなった。いや、チャットGPT、すごすぎるでしょう!  

続きを読む
グラファイトペイントを使ってレジン素材の3Dプリントオブジェを電導メッキする凄技
2023年3月29日

グラファイトペイントを使ってレジン素材の3Dプリントオブジェを電導メッキする凄技

レジンのオブジェをメタリックに仕上げるなら電導メッキ   以前、レジンで3Dプリントしたオブジェクトをメタリックに仕上げる裏技について紹介させていただいた。レジンで3Dプリントしたオブジェクトをメタリックに仕上げる驚異の裏技とは?https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dmetalicresin?_pos=2&_sid=cde79b180&_ss=r&fpc=1.1.365.603df34d3718608N.1708441832846その際、鍵となったのは電気メッキだ。詳しくは記事に譲るが、手順としては、①希望のオブジェクトを3Dプリントする、②丁寧にオブジェクトをサンディングする、③オブジェクトに導電性ラッカーを塗りつける、④オブジェクトに銅線を絡みつける、⑤金属のイオンを含んだメッキ液の中にオブジェクトを入れて電流を加える、というものだった。果たして肝心の仕上がりはこちら。 ご覧の通り、かなりの出来である。ツヤ感、光沢ともに、一見すれば本物の金属と見紛うばかりだ。       実はこの方法を紹介してくれていた3Dプリント系YouTuberであるHEN3DRIKが、先日、再びレジンで3Dプリントしたオブジェクトを金属コーティングするための最新テクを紹介していた。そこで今回はその内容を紹介してみたいと思う。   鍵となるのはグラファイトペイント   さて、今回、金属コーティングの鍵となるのはグラファイトペイントだ。 グラファイトペイントとは、高純度鱗片状グラファイトと、これに最も適正のある合成樹脂ワニスを配合した高性能建築仕上げ用塗料のこと。ちなみにこちらの使用にあたっては注意も必要だ。換気が十分に可能な部屋で、かつ可能な限りPPEを着用した上で使用することが推奨されている。手順は以下の通りだ。まずレジンで3Dプリントしたオブジェクトを表面が十分に滑らかになるまでサンディングする。その後、オブジェクトにグラファイトを何層かにかけて吹きつけていく。グラファイトは速乾性が高いため、作業はスムーズだ。実際にグラファイトを噴きつけたオブジェクトがこちら。深い黒で均一に仕上がっている。       ただ動画内でも指摘されているようにグラファイトペイントは導電性が悪い。銅の導電性に比べるとその差は歴然、するとメッキには不向きだとするのが自然な考えだ。しかし、HEN3DRIKはこの問題に対する解決策を編み出す。それは「グラファイト層を研磨すること」だ。実際に研磨を行うと、電気に対する抵抗値はかなりのレベルで減少していることがわかる。ただもちろんオブジェクトによっては研磨がかけづらい形状のものもある。その場合の対処策としてHEN3DRIKはクルミの粒を使った研磨を推奨している。これならば細かいところにも入っていくし、回転式タンブラーを使えば自動で研磨を行なってくれる。妙案だ。   グラファイト塗装したオブジェを金属メッキする   さて、グラファイトペイントの導電性を下げることに成功したら、ここからは電気メッキだ。必要なものは、明るい酸性の銅電解液。とりわけHEN3DRIKは市販の光沢剤入りのものを使うことを推奨している。ちなみにニッケル浴を使用した場合、密着性が悪く、すぐに割れてしまう傾向があるらしい。その他、電気メッキを行う上では安全眼鏡、調整可能な電源、ガルバニックディグリーザー、ワニ口クリップ、手袋、銅アノードなどの保護具も必要だ。設置は簡単、浴槽の左右に銅の陽極を取り付ける。そして、両方の陽極を電源のプラス極に接続し、オブジェクトを中央に配置する。あとは電流を4時間ほど流すのみだ。     その結果がこちら。なお今回のオブジェは映画「ロード・オブ・ザ・リング」の指輪だ。   なるほど、これは驚くべき輝き。なんでもグラファイトのコーティングは、不純物が少ないのが特徴だという。ちなみにゴールドメッキはこちら。     一見してまさか素材がレジンだとは思わせないこの光沢は魅力的だ。確かに工程は難易度が高めだが、そうであればこそ挑戦しがいがあるというものだろう。我こそはという方、是非とも挑戦してみてほしい。  ...

続きを読む
将来最も有望な3Dプリント方式はDLP方式?|その特徴とおすすめ機種
2023年3月23日

将来最も有望な3Dプリント方式はDLP方式?|その特徴とおすすめ機種

  将来的に最も期待されているDLP方式とは?   一般向けに展開されている3Dプリンターにおいて、液体レジンを紫外線を照射することでオブジェクトの形状に硬化する光造形方式は、先行して人気を博していた熱溶解積層方式と並んで、すでに大主流となっている。この光造形方式、実は主に四つのタイプに分けられている。SLA方式、DLP方式、LCD方式、インクジェット方式の四つだ。中でも現在、将来的に最も期待されている方式といえば、DLP方式だろう。そもそもDLP方式(正式名称:デジタルライトプロセッシング)とはどのような方式だろうか。その特徴は、紫外線をSLAのように点状にではなく面状に当てるというところにある。そのため、DLPはSLAと比較して造形スピードが速い。一方で造形範囲が広くなればなるほど解像度が粗くなったり、歪みが出たりしやすいとも言われてきたが、これは技術進歩により改善されてきており、現在はDLPこそが解像度、精度において最も高いという分析もなされている。また、速度に関しては従来、インクジェット方式には敵わないとされてきたものの、これもいずれは追い越していくだろうと言われている。そこで今回はそんなDLP方式の3Dプリンターから、価格帯が手頃で機能が優秀なおすすめ機種を2種、紹介したい。1.Elegoo 光造形式DLP 3Dプリンター 『Mars4 DLP』まずはおなじみのElegoo社が展開しているDLP機「Mars4」だ。     Elegooといえば、その機能性に対して驚くべき価格帯の3Dプリンターを製造している業界トップメーカーの一つ。そのElegooのDLP機であるMars4もまた例外ではなく、非常に高い機能性を誇りながら、一方で値段はそれとは見合わない手頃な価格に抑えられている。同機はTI(テキサス・インスツルメンツ)社のデジタル光処理技術(DLP)を採用しており、高透過率ガラスに直接、集中的にビームを投射することで、光の散乱値を低減。そのためレジンVATの底のエネルギー光量は95%以上に達している。一方、アンチエイリアス効果は、フルグレア・アンチエイリアシング・アルゴリズムによって大幅に改善されており、出力物の表面は極めて滑らか。印刷も正確かつ精緻で、コスパでいえばダントツの機能性を持つDLP機と言って差し支えないだろう。実際、評価も非常に高い。是非ともSNSなどで使用レビューにあたってみてほしい。     Elegoo 光造形式DLP 3Dプリンター 『Mars4 DLP』■XY解像度:50μm■Z解像度: 10μm■ビルドサイズ: 132.8mm(L)×74.7mm(W)×150mm(H)なお、弊社はELEGOO社の日本総代理店であり、弊社でElegooの商品をご購入いただければ、メールサポート、初期不良時の無償交換、1年以内の故障時の無償修理など、さまざまなサポートを受けることができる。2.Anycubic 光造形式DLP 3Dプリンター 『Photon Ultra』Anycubic社の大人気シリーズ「Photon」のDLP機がこちら「Photon Ultra」。       ちなみに通常のPhotonはLCD方式なのだが、LCD方式はDLP方式と基本的な原理は同じである。では何が違うのかというと、一般的なLCD方式が、3Dプリンター内部のLEDから発せられるUVライトを液晶ディスプレイに当てて、造形する場所・しない場所をオンオフの切り替えを行うという方式であるのに対し、DLPの場合はデジタルミラーデバイスの微小な画素部分(ミラー)がいくつもあり、この1つ1つがレジンを硬化させるかさせないかを制御する為、非常に細かいUVライトを照射できるという点にある。つまり、このPhoton Ultraは一般的なPhotonよりも造形精度において優れているということだ。たとえば以下の比較表などを見れば、そのディティールの差は歴然。...

続きを読む
世界初の3Dプリント超合金ギアボックスがハイパーカーに革新をもたらす|CzingerVehiclesの挑戦
2023年3月17日

世界初の3Dプリント超合金ギアボックスがハイパーカーに革新をもたらす|CzingerVehiclesの挑戦

  自動車の心臓部も3Dプリントされる時代に   すでに自動車製造において3Dプリンターは欠かせない技術となっている。世界の大手自動車メーカーのほとんど全てが3Dプリント技術を導入しており、特に外装に関わる部品などは3Dプリント技術を導入することによって様々な合理化が進められた。一方で自動車の動力を司るエンジン周辺の製造に関しては、3Dプリント技術の使用は限られている。それゆえ、3Dプリンターで自動車の全てを一括で3Dプリントするという夢は、いまのところ果たされていない。しかし着実に技術は進んでいっている。たとえば、ハイパー電気自動車メーカーであるCzinger Vehicles(以下、ジンガー)は、最近、世界初となる3Dプリント自動車用ギアボックスケースを設計したことを発表した。     Czinger Vehiclesが開発したハイパーカー「21C」     ジンガーが開発した超合金3Dプリントギアボックス   ギアボックスとは自動車の変速機のケースのことだ。変速機やステアリング系などのギヤ機構そのものを指すこともあり、エンジン部分と合わせていわば車の心臓部にあたる重要な部位だ・今回、ジンガーが英国の自動車エンジニアリング会社Xtracとの提携のもと、トポロジー最適化ソフトウェアを使用して設計したのは、独自のアルミニウム合金で印刷されたギアボックスケースだった。     Czinger Vehiclesが開発した世界初の3Dプリントギアボックス このトポロジー最適化ソフトとは、近年、アディティブマニュファクチャリング (AM) においてしばしば使用されるソフトである。特にAIを用いたジェネレーティブデザインとの組み合わせが増えており、設計段階における構造効率を最大化するために主に使用されている。どうやら、今回はジンガーの親会社であるDivergent Technologiesが独自に開発したソフトウェアが用いられたようだ。ジンガーの創設者によれば、今回開発した3Dプリントギアボックスは「真に最高のパフォーマンスを発揮する業界初の信じられないほど優秀なギアボックス」とのこと。またジンガーを代表するハイパーカーである21Cに搭載することで、その性能がさらにアップするであろうことも示唆している。     Czinger Vehicles「21C」   ハイパーカーのロマンは尽きることがない。その次なる進化の鍵を担っているのは、間違いなく3Dプリンターだ。    

続きを読む
3Dプリントシューズはもはや靴のスタンダードに|在庫がいらず環境にも優しい製造の現場
2023年3月15日

3Dプリントシューズはもはや靴のスタンダードに|在庫がいらず環境にも優しい製造の現場

  3Dプリントシューズ業界で注目を集めている企業「Hilos」 3Dプリントシューズ業界が堅調だ。これまで本欄でも様々な3Dプリントシューズを紹介してきた。たとえば、ドイツのステファン・ヘンリッツがデザインしたUMAのような3Dプリントスニーカー、たとえばバルセロナのFootwearologyが作成した世界初のAIが生成した3Dプリントスニーカー、あるいはイギリスのModernSynthesisがつくったバクテリア素材の3Dプリントスニーカーなどもあった。いずれもデザイン性、機能性に優れた、3Dプリンターがあってこそ製造されたシューズたちだ。     ステファン・ヘンリッツがデザインしたUMAのような3Dプリントスニーカー     世界初のAIが生成した3Dプリントスニーカー     ModernSynthesisがつくったバクテリア素材の3Dプリントスニーカー   そんな中、最近注目を集めているのが、アメリカはオレゴン州ポートランドの3DプリントのフットウェアスタートアップであるHilosだ。同社はマルチジェットフュージョン (MJF) 技術を使用して、持続可能性の高い3Dプリントシューズを製造することで注目されている。このHilosに注目している人物の中にはかつてあの世界的スポーツブランド「Nike」の最高執行責任者であったエリック・スプランクのような人物も名を連ねており、先日の投資ラウンドでもHilosはスプランク氏を含む投資家らから300万ドルを獲得して話題となった。Hilosのシューズの強みは先述したように環境に優しく持続可能であるということ。その鍵はMJF製法による3Dプリントソールにある。同社のつくるシューズのソールはその80%がリサイクルされた素材に由来する熱可塑性ポリウレタンでつくられている。この熱可塑性ポリウレタンは、仮にシューズを履きつぶして捨てる必要が生まれたとしても100%リサイクルすることができる。この親環境的な要素によってHilosは大きな注目を集めているのだ。     Hilos社のスリッポンシューズ      3Dプリントでシューズをつくるメリットとは   そもそも3Dプリントによるシューズ製造は従来のシューズ製造方法と比較しても多くのメリットがある。まず第一にオンデマンド製造が可能なため、製品の在庫を抱える必要がないということだろう。売れ残りが生じないというのはそれだけ材料の無駄遣いを減らせる。実際、調査によると従来のスリッポンシューズと比較した場合、Hilosが製造したスリッポンシューズは水の無駄遣いを99%削減し、さらにCO2の排出量を48%削減することに成功しているという。これは部品の削減の影響も大きいらしい。なんでも同社は3Dプリンター導入以前と以後で同じタイプのスリッポンを製造する上で必要な部品の数が62個から5個にまで減らすことができたという。     HilosのCEOであるElias Stahlはこうした一連の商品製造を通じて過剰生産からの脱却を訴えている。しかし、その実現のためには消費者がある商品の購入をスピーディーに行えるかどうかもまた重要だ。人は便利さに抗うことが苦手な生き物である。いかに環境に優しい商品があると知っていても、今すぐ簡単に安価で手に入る環境に優しくない商品を選んでしまうのが生活者の本音というものだろう。だからこそ、Hilosはスピードを重視する。ある商品が店頭からなくなっても、製造から物流を含めて72時間以内に店頭に送り届けるためのシステムを同社は開発したという。そうであれば、もはや事前の商品製造は不要だろう。市場レポートによれば、あと2年ほどで3Dプリントシューズの市場は42億ドル規模にまで拡張すると言われている。たとえばアディダスは100万個を超えるソールを3Dプリントしている。すでに気づいていないだけで自分が常用しているシューズの一部は3Dプリントされたものかもしれない。技術はこうして浸透していく。カラーテレビという言葉が死語となっていったように、3Dプリントシューズという言い方そのものが、そろそろ終わりを迎えようとしているのかもしれない。

続きを読む
1…910111213…23

本日のセール商品

商品名

販売中
(0)
通常価格 ¥20 税込

商品名

販売中
(0)
通常価格 ¥20 税込

商品名

販売中
(0)
通常価格 ¥20 税込

商品名

販売中
(0)
通常価格 ¥20 税込

商品名

販売中
(0)
通常価格 ¥20 税込

商品名

販売中
(0)
通常価格 ¥20 税込

商品名

販売中
(0)
通常価格 ¥20 税込

商品名

販売中
(0)
通常価格 ¥20 税込

商品名

販売中
(0)
通常価格 ¥20 税込

商品名

販売中
(0)
通常価格 ¥20 税込

商品名

販売中
(0)
通常価格 ¥20 税込

商品名

販売中
(0)
通常価格 ¥20 税込
Invalid password
Enter

日本国内に修理拠点

初期不良時の新品交換や故障時の修理などサポート体制もご用意しております。

3D造形分野のさらなる発展のために

数多くのユーザーの皆様と共に3Dプリンター業界を盛り上げてまいりました。

高品質の商品を早く・安く・安心してお届け

日本国内の皆様に向けて、安くそしてスピーディーに高品質の商品を安心してお届け出来るよう精進して参ります。

有益な情報の発信とユーザー間の交流を促進

知識の共有などを通じて業界全体が成長していく一助となれれば非常に嬉しく思います。

3Dプリンター&レジン・フィラメントの総合通販

お問い合わせはこちら
受付時間:平日10時~17時

公式LINEアカウントがお得!


お得&最新の情報が満載の公式LINEアカウントを今すぐ友だち登録しよう!

ご利用ガイド

  • 購入前相談
  • 法人&教育機関
  • ショールームのご案内
  • 弊社レジンをご利用にあたってのご注意
  • SK本舗取り扱いブランド
  • 商品一覧
  • ブログ一覧
  • SK本舗オンラインストアの使い方
  • 「みんなの作品集」応募フォーム
  • よくある質問
  • お問い合わせはこちら
  • ご挨拶
  • 店舗概要
  • 取扱いメーカーについて
  • SKドラゴンについて
  • SKドラゴン利用規約について
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • Facebook
  • Instagram
  • X
  • Youtube
© 2025, 3Dプリンターとレジン&フィラメントの通販・購入はSK本舗 -
ご利用可能な決済方法
  • American Express
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • JCB
  • Mastercard
  • PayPal
  • Shop Pay
  • Visa

お客様のカート

お客様のカートは空です。

※銀行振込決済の場合はご注文から72時間後にシステムの仕様上『期限切れ』表示となりますが、支払期日は【14日後】になります。期限切れ表示が出ても、ご注文日から14日以内であればお支払い頂けます。
※Amazon Payをご利用の場合、システムの仕様上Amazon Payアカウントに紐づいているメールアドレスで自動的にアカウントが作成されます。
ご購入の前にメールアドレスを統一してから、Amazon Payのご利用をお願いいたします。

<よくあるご質問はこちら>
・LINE連携クーポンについて
・クーポン・ポイントの利用について
・ご注文キャンセル・返品について

Your are successfully subscribed for email notifications.
✖

Notify me when available

We will send you a notification as soon as this product is available again.

Your email is required

We don't share your email with anybody

x