【ハンドクラフト】お役立ちコラム
- 【SK本舗】NEWS・お得情報
- 【3Dプリンター】業界ニュース
- 【3Dプリンター】お役立ちコラム
- 【3Dデータ】3D DATA JAPAN新着データ
- 【ハンドクラフト】お役立ちコラム
- 3D活用事例・インタビュー
- みんなの作品集

レジンで作れるものにはなにがある??簡単でかわいいハンドメイドアクセサリーをご紹介!
ハンドメイドアクセサリー作りに最適なレジン。ライトを当てて硬化させただけで透明感とぷっくり感が可愛いオリジナルアクセサリーが作れるため、ハンドメイド初心者からプロのハンドメイド作家まで、幅広く愛されています。 作業が簡単なので初心者の方にもおすすめのレジンでのアクセサリー作りですが、具体的に何が作れるかが分からず最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか?また、経験者の方も創作のアイデアが欲しくなるときがありますよね。 本記事ではそんな方に向けて、実際に全国のハンドメイド作家が作ったアクセサリーをたっぷりとご紹介します。レジンを使ったハンドメイドアクセサリー作りのヒントにしてください! アクセサリーだけじゃない!レジンで作れるものとは アクセサリーのイメージが強いレジンですが、ほかにも作れるものはたくさんあります。以下にレジンで作れるものの例を紹介します。 アクセサリー各種 キーホルダー スマホケース オブジェ では、ひとつずつ詳しく解説します。 アクセサリー各種 まずは、レジンハンドメイドの王道「アクセサリー」です。 パーツなどを付け替えることによってさまざまな種類のアクセサリーを作ることができます。作れるものは以下のとおりです。 イヤリング ピアス 指輪 ネックレス ペンダント ヘアゴム ブローチ など ...
続きを読む
レジンに必要なものを紹介!初めての方でもカンタンに作れる完全ガイド!
レジンアクセサリーを製作するために必要なことは? つやつやな透明感と、さまざまな物を封入できるオリジナル感が出せるレジンアクセサリーを見て、レジンを使用したハンドメイドに挑戦したいと思われる方も多いのではないでしょうか。 しかし、レジンアクセサリーを製作する際、何から揃えたら良いのか悩まれている方も多いと思います。 本記事では、これからレジン作りに挑戦したいと思われている初心者の方に向けて、次の内容についてまとめました。 レジンの種類 レジン作りに必要な道具・材料 あると便利な道具 最後まで読めば、レジン作りに必要なものがわかります。 しっかり準備をして、オリジナルのハンドメイドに挑戦してみましょう! ハンドメイド用レジンの種類 レジンにはさまざまな種類があります。 具体例を挙げると、以下の4つです。 エポキシレジン UVレジン LEDレジン UV-LEDレジン それぞれのレジンについて、特徴をみていきましょう。 エポキシレジン エポキシレジンは、二液性レジンとも呼ばれ、主剤と硬化剤の2つの液体を混合させることで固まるレジンです。 完全に固めるためには、化学反応を十分に引き起こさせる数日間の期間が必要になりますが、質感や手触りがよく、適度な重みがあり、高級感のある仕上がりになることが特徴です。...
続きを読む
LEDレジンが初心者にもおすすめの理由4選!UVレジンとの違いも
レジンアートは、美しさと自由度の高さで人気が上昇しています。 なかでも人気なのが、LEDレジンとUVレジン。 とはいえ、LEDレジンとUVレジンについて、「どう違うの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、これらのレジンの違いと、それぞれの特徴を解説します。 最後には、LEDレジンとUVレジンでどちらがおすすめなのか、も紹介しています。ベストな材料選びの参考になれば幸いです! LEDレジンとUVレジンの違いをカンタンに解説! 実はLEDレジンとUVレジン以外にもUV-LEDレジンというものもあります。 まずはUV-LEDレジンも含めた3種類のレジンについて、違いをカンタンに見ていきましょう。 LEDレジン 液:LEDレジン液 硬化方法:LEDライト 特徴:透明度が高く、黄変しにくい。硬化時間が短く、効率的な作業が可能。 UVレジン 液:UVレジン液 硬化方法: 紫外線(UVライト) 特徴: 硬化後の強度が高く、耐久性に優れる。 UV-LEDレジン 液:LEDレジン液、UVレジン液 硬化方法: 紫外線(UVライト)、LEDライトのどちらでも硬化可能 特徴: LEDレジンの透明度とUVレジンの強度を兼ね備える。汎用性が高い。 上記のようにそれぞれ、液とライトが異なります。 UV-LEDレジンだけは、液もライトもどちらでもOKという、優れものです。...
続きを読む
アクセサリー作りには欠かせない「レジン」って何?初心者に向けて作り方や注意点をわかりやすく解説!
ハンドメイドアクセサリーにはレジンが不可欠 近年、個人でもハンドメイドのアクセサリーを製作し、販売できる時代になりました。 これからハンドメイド雑貨を始めようとされている方も多いのではないでしょうか。 ハンドメイドアクセサリーを製作する上で、避けて通れない便利な材料が「レジン」です。 つやつやで透明感が出せ、花びらなどさまざまなものを中に封入して作るオリジナルアクセサリーは、レジンを使えば実は難しい技術は不要です。 失敗も少なく、初心者の方にもおすすめです。 初めてレジンに挑戦する方、そもそもレジンとは何かよくわかっていないという方、初心者にもわかりやすいよう次の内容について、記事にまとめました。 レジンとは何か レジンの作り方 初心者にオススメのレジン この記事を読んで、レジンを利用したハンドメイドにチャレンジしたいと思ってもらえると嬉しいです! レジンとは何か? それではまず、そもそもレジンとは何のことなのか、という方に向けて、意味や用途を簡単にご説明します。 「レジン」の意味 「resin(レジン)」とは、英語で「樹脂」という意味をもつ単語です。 「樹脂」とは、「樹木から分泌される粘液、それが固まったもの」を指し、大きく分けて木の樹脂などが原材料となる「天然樹脂」と人工的に生成される「合成樹脂」があります。 よくハンドメイドに使われるレジンはこの樹脂の中でも「合成樹脂」である液体樹脂です。 英語で言うところの「resin(レジン)」とは「樹脂」のことですが、ハンドメイドに関連して使用される場合には、ハンドメイド材料としての「レジン液」と「硬まったレジン」のことを指して「レジン」と呼ぶことが多いです。 レジンの用途 レジンの用途は何と言ってもハンドメイドアクセサリーです。 ハンドメイドで使用されるレジンには「光や熱などの刺激で硬化する透明の素材」であるという特徴をもち、アクセサリーとして固める前に、液体の中にビーズや花びらなどのアクセサリー構成パーツを入れて一緒に固めることができます。 これにより、個人のアイデアを存分に生かした、オリジナリティ溢れるアクセサリーの製作が可能になります。...
続きを読む
UVレジンとは?取り扱いの注意点や購入方法を紹介
レジンの基本的な知識やUVレジンの購入方法を紹介 近年はテクノロジーの発達により、企業でしか扱えなかった技術が個人でも扱えるようになりました。代表的な例が3Dプリンターです。 フィギュアやおもちゃ、日用品など様々なものを3Dプリンターで作れることから、個人でも利用してみたいという方が増えています。そんな3Dプリンターには様々な造形方式がありますが、初めて3Dプリンターを扱う方には、精度が高く、簡単に立体物が作れる光造形方式において、材料となる樹脂が今回解説するUVレジンです。 近年注目を集めるUVレジンについてその概要から、活用方法、取り扱い時の注意点について解説します。 あわせて、レジンの基本的な知識やUVレジンの購入方法も紹介します。UVレジンについて調べている方は、ぜひ今回の記事を参考にしてください。 そもそもレジンとはクラフト・工作用に使われる樹脂 レジンとはクラフトや工作、アクセサリーの原材料となる合成樹脂です。 レジンにはいくつかの種類があり、それぞれ透明度や加工しやすさ、固まり具合が異なります。 この章ではレジンの種類とそれぞれの特徴について解説します。 レジンの種類①:UVレジン代表的なレジンがUVレジンです。 UVレジンはアクセサリーなどの装飾品によく使用されます。UVレジンのUVは「Ultra Violet」の略であり、日本語にすると「紫外線」になります。 日焼け止めクリームに「UVカット」という記載を見掛けますが、まさにあのUVと同じ意味です。UVレジンの特徴はなんといっても、文字どおり紫外線の照射で固まる点です。 数分間、紫外線を照射すればUVレジンはしっかりと固まります。レジンの種類によっては数時間もしくは数日間にわたって、硬化しない種類もあります。 硬化しにくいレジンと比べて、硬化に必要な時間の短さはUVレジンの大きな強みです。 また照射する紫外線も少量で良い点も、UVレジンの大きな特徴でしょう。他にも加工に向いている点がUVレジンの特徴です。 紫外線を照射する前のUVレジンは、液体の状態です。 液体の状態はある程度の粘度を帯びているため、アクセサリーの加工に非常に向いています。 水のような完全な液体では、アクセサリーの加工はしにくいことはいうまでもありません。 加工に向いている性質もUVレジンの特徴です。 レジンの種類②:エポキシレジン エポキシレジンは透明度の高さが特徴のレジンであり、インテリアの材料によく使われます。エポキシレジンは主剤・硬化剤の2種類を混ぜ合わせることで、硬化を発生させます。 エポキシレジンは固まるまでに1~2日かかる点が難点です。 レジンの種類③:LEDレジン...
続きを読む
ハンドクラフト用レジンを選ぶ際の基礎知識と今最もおすすめのレジン・後編
礼に始まり礼に終わる。どうも、合氣道初段、SK広報のエリナです、おすおすっ! さて、「2020年度夏版・ハンドクラフト用レジンを選ぶ際の基礎知識と今最もおすすめのレジン・前編」に引き続き、後編では今最もおすすめのハンドクラフト用レジンを口コミと共に紹介してみたい と思う。 前編で確認した通り、主たる評価の基準は4つ、すなわち「硬化時間・透明度・粘度・気泡の抜けやすさ」 の4点だ。あとはコスパも重要なポイントだろう。 それではこの4点+1から見て、今、間違いないUVレジンを紹介したいと思う。 事前にお断り頂きたいのだが、完全に私の主観なので、その点よろしく願おう! 星の雫 まず、ひとつ目に取り上げるのは、株式会社PADICO(パジコ)のUVレジン「星の雫」だ。 ハンドクラフト用レジンにおいては定番となっている存在で、ユーザーも非常に多い。 硬化速度、透明度には定評があり、また粘度も若干あるため、盛ることができ、サラサラで型に流し込みやすい。黄変にも強いとのことだ。 やや、発熱時における匂いが強いのとと、硬化時に若干反る傾向にあるという評価も散見される。気泡に関しては、一度入ってしまうと抜きづらいという意見もあるため、初級者よりも中~上級者向けかもしれない。 とはいえ、歴史が長く、しっかりと商品開発をされているため広い層から支持を集めているのは間違いなく、そのせいか、星の雫にデザインや社名を似せたより廉価な模倣商品も出回っている。それだけ星の雫は素晴らしい商品だということに他ならない。 とはいえ、当然ながらそれら模倣品の品質は全く「星の雫」には及ばない。正しい商品名は「パジコ」の「星の雫」なので、間違って模倣商品を買わないように注意しよう。 パジコ大好き!星の雫最高! レジンの液3種類もあるから、どうせなれどれが綺麗に出来るか検証。気泡とらないまま硬化。ダイソー(右) ボッコボコになる。心做しかベタつく星の雫(真ん中)気泡が出来やすい。つるつる感透明度最高。kiyohara(左)気泡がほぼ出来ない。つるつるに仕上がる。透明度が星の雫に劣る。 pic.twitter.com/bd1WFoYUGF — めそ@ばえない民 (@mesokuso_ch) July 30, 2020 KIYOHARA...
続きを読む
ハンドクラフト用レジンを選ぶ際の基礎知識と今最もおすすめのレジン・前編
礼に始まり礼に終わる。どうも、合氣道初段、SK広報のエリナです、おすおすっ! アクセサリーのハンドクラフトにおいてはもはや欠かすことができないレジン。しかし、一口にレジンと言っても様々な種類が販売されている。 今回はそんなレジンを選ぶ上で基準となる「基礎知識」と、2020年・夏時点でのハンドクラフト用レジンのおすすめ商品について、前後編に分けてご紹介したいと思う。まず、前編においてはハンドクラフト用レジンに関する基礎知識を紹介してみよう。 UVレジンとエポキシレジンの違いとは? まずはハンドクラフト用のレジンについて基本的なところからおさらいしたい。 そもそも、レジンとは人工の樹脂のことだ。3Dプリンターを扱うSK本舗にとってはおなじみの存在で、要するにプラスチックのことでもある。 今回取り上げるのはハンドクラフト用レジンになるのだが、これはUVレジンとエポキシレジンの2種に大別される。すでにご使用の方にとっては復習的な話になるが、ひとまず、そこから見ていこう。 ・UVレジン(UV-LEDレジン) UVレジンとは名前の通り、UV、つまり紫外線で固まるレジンのことだ(UV-LEDレジンではLEDライトでも固まる)。さらっとしていて、気泡ができづらいのが特徴で、UVに当てない限り固まらないため、加工がしやすいという利点もある。最近ではこちらの方が主流だろう。 ・エポキシレジン(2液性レジン) エポキシレジンは、主剤と硬化剤の2つの液体を混ぜ合わせた化学反応によって固めるタイプのレジンのことだ。うまく硬化すれば透明度が高く綺麗だが、気泡ができやすく、また分量調整など扱いも難しい。ただ、利点としてUVレジンよりも安価であるということがある。 ひとまず、レジンを用いたハンドクラフトに挑戦する場合、まずはUVレジンから始めるのがいいと言えるだろう。 ハードタイプとソフトタイプは用途で使い分けるべき さらに、ハンドクラフト用レジンは、ハードタイプ、ソフトタイプの二種に分けられている。 それぞれの違いを確認しておこう。 ・ハードタイプレジン 硬質プラスチックのような強くて硬い仕上がりを求める方はこちらのハードタイプレジンを使用することがオススメされている。アクセサリー制作などには、もっぱらこのハードタイプが適している。透明度が高く、一般に硬化時間もこちらの方が短い。 ...
続きを読む
ドール作りにはレジンが欠かせない!? 人形師見習い・そらの大先生が語るレジンアイの極意|SK本舗レジンユーザーが語るレジンクラフトの魅力 #02
礼に始まり、礼に終わる。どうも、合氣道初段、SK広報のエリナです、おすおすっ! 前回、神宮字大先生が紹介してくださったレジンアイについて、今回はより深く勉強してみたい。そこで本日は人形師見習いとしてレジンアイの世界を日々探求されているそらの大先生にご足労頂いた。毎度のことながら、心して聞くのだぞ! 理想のドールアイを自分で生み出したい 広報エリナ そらの大先生、本日はよろしくお願いいたします。早速ですがレジンを使用したものつくりはどのくらいされていらっしゃるのでしょうか。そらの レジンアイを作り始めたのが2016年の1月なので、3年といったところでしょうか。ただ、元々モデラーでして、タミヤ製の光硬化パテも数に入るなら20年位・・・。 広報エリナ 20年…! 元々何かを作るのがお好きだったのですね。しかし、モデラーからレジンアイ制作を始めたきっかけは何だったのでしょうか。 そらの 初めてネットでドールの写真を見た時、あまりの美しさに衝撃を受けました。「欲しい」という気持ちより「自分で生み出したい」思いが先に立って、市販のノーメイクヘッドをカスタムし始めたのですが、その時妻から「将来ドールで飯食いたいなら既製品のアイを使っているようじゃダメよ!」と言われまして。確かに、市販品では自分の理想のアイはなかったのです。デザインはいいけど、虹彩サイズもう0.5ミリ小さくしたいとか、あと1ミリ縦長にしたいとか。そこでネットで先人達の作り方を調べて見よう見まねで始めたのが最初です。メインの22ミリアイは2液性レジン製で、小さい8ミリのアイは全てUVレジンで製作しております。 広報エリナ 理想のアイがないなら自分で作ってしまうという発想が素晴らしいです! そしてマーケティングの才を持つ奥方がいらっしゃるとは……奥方の一言があって、今のそらの大先生がいらっしゃるというわけですね。 レジンを使い分ける理由 広報エリナ 私は不勉強のため是非ともご教示願いたいのですが、なぜ22ミリアイはUVレジンでは制作されないのでしょうか。そらの 単純にレジンに光を当てられない構造だからです。お椀型のシリコン型にレジンを流し、上から虹彩プリントを貼った白目部分を沈めて作るので、白目部分がフタになりレンズ部分まで光が入らないのです。透明なシリコン型を使って作った事もありますが、透明なシリコンは非常に高価かつ傷みが早いので量産には向きませんでした。その他に、収縮率が高く変形が大きいので形がいびつになったり、虹彩プリントがアイの中で反り返ってしまう事も理由です。 (この辺は、ソーリーレジンが秀逸な特性を持っていますので期待を持って現在製作方法を模索中です)広報エリナ レジンアイの作り方に合わせてレジン液は変えるのですね。奥深いですっ! 大変勉強になります。そらの 実はコスト面での理由もあります。2液性レジンは価格がUVレジンの半額以下なんです。すき焼きにしよう!とスーパーにお肉を買いに行ったものの、牛肉を諦めて豚コマをそっとカートに入れる、あの気持ちです(汗)広報エリナ 牛肉は高いですからね。私も何度涙を飲んだことか…大先生をしても現実は厳しいのですね。そらの と、ここまでUVレジンの欠点ばかり言ってしまいましたが、2液性レジンが太刀打ち出来ない優れた特性があります。それは硬化が早い事。UVライト5分での硬化は非常に魅力的です。2液性レジンは最低でも24時間、冬などは3~4日硬化にかかります。 当方の作り方では白目に虹彩を貼る時とレンズ部分を作る時の2回固めるので尚更です。失敗率も高いので、注文を受けてから一ヶ月待って貰う事もあり・・・ 数が必要なイベント出店前は地獄です(笑)。UVレジンだと、その日のうちに形になりますから。 一度UVレジンで量産した事があったのですが、あっという間に数を作れるので快感でした・・・時間をお金で買ったと思えばむしろ安いかも知れません。 広報エリナ バスを待つか、タクシーに乗るかと同じでございますね。量産という点から考えると、硬化が早いというのはレジンにとってかなり特筆すべき点となるのですね。そらの というわけで、22ミリをソーリーレジンで作る方法も模索中です。妻もUVレジンを使うのですが、ソーリーレジンを使った作品が薄く作れて反らないと絶賛していました。広報エリナ なんと!!奥方にも絶賛頂き、ソーリーレジンで新たな制作方法を模索頂けるとはこの上ない幸せでございます!(お辞儀) ドールの数だけレジンアイの種類もあるべき...
続きを読む
アクセサリーからドールアイまで! 人形作家・神宮字光大先生に聞いたSK本舗レジンの幅広い活用法|SK本舗レジンユーザーが語るレジンクラフトの魅力 #01
礼に始まり、礼に終わる。どうも、合氣道初段、SK広報のエリナです、おすおすっ! レジンといえば、アクセサリーというイメージの方も多いのではないだろうか。かくいう私もシャッフルたんがヘアアクセを作ってくれるため、そんなイメージが強い。今回紹介させて頂くのはそんなレジンアクセサリーで有名な神宮字光大先生だ。実は神宮字大先生の本業は人形作家で、なんとレジンはドール作りでも活躍しているのだそう。みな心して聞くのだぞ! レジンの魅力は自由度の高さ 広報エリナ 神宮字大先生、本日はよろしくお願いいたします。早速ですがレジン歴はどのくらいなのでしょうか。 神宮寺 大体3年位です 広報エリナ 私はまだ0年という修行を始めたばかりの身でございます。本日は色々とご教示頂けますと幸いです。そもそもレジンを始めたきっかけは何だったのでしょうか。 神宮寺 私は球体関節人形を制作しているのですが、レジンアイなど、それに役立ちそうな技術だと思ったのがきっかけです。それからレジンの人形用のアクセサリーを作ったり、人間用のものを作ったりと楽しんでいます。 広報エリナ 現状に満足せず、新しい技術を取り入れようという鍛錬の姿勢から始めたのですね。尊敬の念しか浮かびませぬ…しかし、球体関節人形制作とアクセサリーは結び付かぬイメージがございますが、何故アクセサリー作成を始めたのでしょうか。 神宮寺 レジンアイや、人形用のアクセサリーなど作るうちに、自分用のものも作るようになりました。人形用のものにも、自分のアクセサリー作りのどちらにも興味があります。 広報エリナ 人形でつながっていたのですね。自分用と人形用でお揃いのアクセサリーというのも粋でございますね。 神宮寺 更にアクセサリーだと自分のデザインで自由に作れるのが魅力ですね。特にレジンは自由度が高いと思います。 広報エリナ 確かにアクセサリーはネット上でも驚くような工夫を凝らした作品を見かけますね。そういったところも魅力なのでしょうね。では、神宮字大先生はアクセサリーを作る上でどのような所にこだわっているのでしょうか。 神宮寺 私は透明感が好きなので、透明度の高い作品作りを目指しています。そのため、黄変の少ないもの、透明感のあるレジンを選んでいます。 広報エリナ レジンといえばやはり透明感が魅了される方が多いと存じます。神宮字大先生の透明基準からすると弊社のソーリーレジン(現在は上位兌換版商品としてネオレジンがあります)の使い心地はいかがでしょうか。 神宮寺 ソーリーレジンは粘度が低いので気泡が入りにくく、透明感が高い作品作りが可能だと思います。 広報エリナ お褒め頂き、大変光栄にございます。(お辞儀) ソーリーレジンはドールアイ作りにも最適 広報エリナ さて、レジンのアクセサリーが現在人気ですが、アクセサリー以外にこんな使い方があるといったものがあれば教えてください。...
続きを読む