【3Dプリンター】お役立ちコラム
- 【SK本舗】NEWS・お得情報
- 【3Dプリンター】業界ニュース
- 【3Dプリンター】お役立ちコラム
- 【3Dデータ】3D DATA JAPAN新着データ
- 【ハンドクラフト】お役立ちコラム
- 3D活用事例・インタビュー
- みんなの作品集

タブレット端末でも3Dモデリング! 2025年におすすめのアプリ5選
ポータブルで気軽なモデリング体験 近年、技術の進歩により、iPadやiPhoneなどのタブレット端末でも手軽に3Dモデリングが可能になりました。特に、Apple Pencilとの組み合わせで、直感的な操作が可能となり、外出先でもアイデアをすぐに形にできます。ここでは、2025年現在のおすすめ3Dモデリングアプリをいくつかご紹介します。 1. Shapr3D Shapr3Dは、iPad向けに開発された高機能な3D CADモデリングアプリです。Apple Pencilを活用した直感的な操作が特徴で、プロのエンジニアやデザイナーにも支持されています。基本的な機能は無料で利用できますが、より高度な機能を使用するには有料プランの加入が必要です。 2. Nomad Sculpt Nomad Sculptは、スカルプティングに特化した3Dモデリングアプリです。クレイ、フラット化、スムーズ化、マスクなどの多彩なブラシツールを備えており、彫刻のような感覚でモデルを作成できます。また、レイヤー機能やペイントツールも充実しており、細部の表現も容易です。 3. Valence 3D Valence 3Dは、iPadとiPhone向けにゼロから開発されたパワフルで美しい3Dモデリング&デザインツールです。AppleのMetalアーキテクチャをフル活用した高いパフォーマンスが特徴で、直感的なマルチタッチジェスチャーやApple Pencilのサポートにより、快適なモデリング体験を提供します。 4. 3D Modeling: Design my model このアプリは、スマートフォンやタブレットで手軽に3Dモデリングを始めたい初心者に適しています。チュートリアルが丁寧で、基本的な機能は無料で利用可能です。日本語にも対応しており、直感的な操作が可能です。 ...
続きを読む
【2025年度版】超簡単! 今から3Dプリンターを始めるための5ステップを解説
現在、3Dプリンターは一般家庭でも手軽に利用できるようになり、趣味やプロジェクトなどに活用する方が増えています。 しかし、初めて3Dプリンターを導入しようとすると、どこから始めれば良いのか迷うこともあるでしょう。あるいは3Dプリンターが一般化してから時間が経過していることから「いまさら始めるなんて遅すぎるかな」と思っていらっしゃる方もいるかもしれません。 もちろん、3Dプリンターを始めるタイミングとして、2024年は決して遅くはありません。3Dプリンターは今後ますます活躍の場を広げていくことは間違いなく、その上でも今3Dプリンターを始めるというのは、ベストタイミングです。 この記事では、これから3Dプリンターを始めたい方に向けて、必要なステップを5つに分けて解説します。これを読めば、あなたもすぐに3Dプリントを楽しむことができるようになります! 1. 3Dプリンターの選び方 まず最初に、3Dプリンターを選ぶことから始めましょう。3Dプリンターにはさまざまな種類があり、それぞれの特性に応じた造形方法があります。代表的なものとして以下の3つがあります。 FDM(Fused Deposition Modeling) FDM方式は、プラスチック素材(フィラメント)を溶かして層ごとに積み重ねる方式です。家庭用3Dプリンターとして最も普及しており、比較的安価で使いやすいのが特徴です。大きな造形物を作成したい場合や、初めて3Dプリンターを使用する方に適しています。 SLA(Stereolithography) SLA方式は、液体樹脂にレーザーを照射して硬化させる方式です。高精細な造形が可能で、細かいディテールを表現したい場合に向いています。ただし、フィラメント方式に比べて少し高価で、後処理が必要です。 SLS(Selective Laser Sintering) SLS方式は、粉末素材にレーザーを当てて焼結させる方式です。造形物の強度が高く、複雑な形状を作りやすいですが、価格が高く、業務用として使用されることが多いです。 初心者には、まずはFDM方式かSLA方式のプリンターを選ぶことをおすすめします。その上で価格帯や使用するフィラメントの種類、サポート体制などを考慮し、自分に合った機種を選びましょう。 以下の記事で、FDM方式とSLA(光造形)方式の違いについて、より詳しく解説しています。 【FDM方式VS光造形方式】 違いや選び方|初心者にも分かりやすく解説 https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dbegin また、以下の記事では2024年におすすめの家庭用3Dプリンターを紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。【2024年】おすすめ10選!3Dプリンターを比較・解説!https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2024osusume?_pos=14&_sid=8d1033306&_ss=r 2. 3Dプリントに必要なもの一覧 ...
続きを読む
2025年に3Dデータを無料でゲットするならここ!|おなじみサイトからこれから伸びそうなサイトまで紹介
増え続ける無料3Dデータ配布サイト 無料で3Dデータをゲットできるサイトはたくさんあります。年々増えていると言ってもいいでしょう。 選択肢が増えるのは嬉しい限りですが、あまりに増えすぎてしまうと、逆にどのサイトを使えばいいのか分からなくなってしまうという問題もあります。 すでに定番のサイトを使えば確かに間違いはないと言えますが、近年に伸びてきているサイトでも充実したラインナップを取り揃えているところはあります。 あるいは、いつも同じサイトばかり使っていて、そろそろ違うサイトを覗いてみたいという方もいることでしょう。 そこで、以下では2025年にオススメの3Dデータを無料でゲットできるサイトを紹介したいと思います。 2025年に3Dデータを無料でゲットするならここ 1. Thingiverse MakerBot社が運営する世界最大級の3Dデータ共有サイトです。ユーザーコミュニティが活発で、多種多様なデータが日々アップロードされています。日本語非対応ですが、直感的な操作で目的のデータを見つけやすいのが特徴です。 Thingiverse 2. MyMiniFactory デザイナーが自身の作品を直接アップロード・共有できるプラットフォームです。高品質なデータが多く、無料・有料のモデルが混在しています。日本語非対応ですが、カテゴリーやタグでの検索が容易です。 MyMiniFactory...
続きを読む
2025年にマルチカラー3Dプリントをするならどの方法が良い?
いまだに敷居の高いフルカラー3Dプリント 3Dプリント技術にとって現状における最大の課題とは何だろうか。おそらく、それはフルカラー3Dプリント技術の普及だろう。確かにマルチカラー3Dプリント技術の開発は日進月歩で進められてきた。現在では様々なメーカーがフルカラー3Dプリンターも発表している。とはいえ、現状においてはまだ一般ユーザーにとってフルカラー3Dプリントは敷居が高いものになっているというのも事実。果たして、いつになれば我々はもっと手軽にマルチカラー3Dプリントを楽しむことができるようになるのだろうか。ただし、完全フルカラーとはいかずとも、一般ユーザーが二色以上のマルチカラー3Dプリントを行うための方法ならば、現状でもいくつか存在する。そこで今回は現状においてマルチカラー3Dプリントを行うためのいくつかの方法を紹介したい。 マルチカラー3Dプリントを行う上でのいくつかの方法 まず、現時点においてマルチカラー3Dプリントを行うために考えられるいくつかの方法をあげてみたい。①フルカラー3Dプリンターを使用する②プリント前にフィラメントを着色する③混合色FDM3Dプリント④セパレートカラーFDM3Dプリント最近では以前にこのブログ欄でも紹介したように光造形3Dプリントにおいてもマルチカラープリントを行う技術が開発されてきてはいるが、それらはまだ開発段階にある。造形速度は従来の10倍以上!? マルチレジン3Dプリント技術「iCLIP」が登場https://skhonpo.com/blogs/blog/3diclip?fpc=2.1.365.596066bca8c8032d.1688992280000現状では主にFDM方式でのマルチカラープリントが主流だ。以下で、それぞれの方法を見ていきたい。①フルカラー3Dプリンターを使用するこれは最もシンプルなソリューションだろう。すでに3DSystems、Stratasys、Mimakiなどのメーカーはフルカラー3Dプリンターを発表している。それら最先端マシンを用いれば当然、フルカラーで3Dプリントを行うことができる。ただし、これらのマシンはそのほとんどが企業が最終的なプロトタイプや概念実証の作成に用いる最高級の産業用マシンとなっており、本体価格も約25万ドル以上ととても一般ユーザーが個人で購入できるようなレベルのものではない。 ミマキエンジニアリングのフルカラー3Dプリンター「3DUJ-553」 もちろん家庭用フルカラー3Dプリンターも存在する。たとえば2025年現在において注目すべきフルカラー3Dプリンターといえば、現在クラウドファンディング中で2025年3月に発送予定というANYCUBICの「KOBRA S1 COMBO」だ。 ANYCUBIC「KOBRA S1 COMBO」 https://store.anycubic.com/products/kobra-s1-combo?srsltid=AfmBOoq7IettM3SWRp4b5-aB8Ynkxs7g409HGfPXNyHO6ukglbRBz8aq ちなみに現状発表されているフルカラー3Dプリンターの多くはマテリアルジェッティングという技術を採用している。マテリアルジェット3Dプリンターは、UVで硬化するポリマー液滴を堆積させることによって部品を構築する技術だ。フルカラーパーツを開発するために、これらのマシンは CMYKの液滴を使用して、それらをコントロールすることで、正確なカラーリングを実現している。②プリント前にフィラメントを着色するこれはプリカラーリングと呼ばれており、3Dプリントする前にフィラメントをあらかじめカラーリング(染色)しておく、あるいはレインボーフィラメントなどのすでにマルチカラーのフィラメントを使用する、という手法だ。発想としてはシンプルであり敷居も低いが、プリント前にランダムに着色されるため、パーツの色を制御することはできない。とはいえ、この方法で造形されたオブジェクトは単色のフィラメントとは異なる華やかな仕上がりになる。③混合色FDM3Dプリント混色FDM3Dプリントは、フィラメントを混合して新しい色合いを実現する方法で、1つのノズルと複数の押出機のセットアップを使用する。これにより複数の色をさまざまなブレンドで印刷できるようになる。フィラメントの混合は、プリントヘッドのホットエンドで行われる。たとえばCreality CR-X Proはデュアル押出機とシングルノズルのセットアップを備えており、この場合、2色のフィラメントを用いることが可能になる。あるいは混色アドオンキットを使用することで、単色マシンを混色マシンに変換することもできる。たとえば、SeeMeCNCDual 2Into1アドオンキットなどを用いれば、プリンターをデュアルカラー (ブレンド) 3Dプリンターに改造することが可能だ。 DUAL...
続きを読む
透明3Dプリントのために知っておくべきいくつかのこと
透明な3Dプリントは、見た目の美しさだけでなく、機能的な理由からも重要です。例えば、光学部品や流体制御デバイスの試作などでは、透明なパーツを作ることで内部の流れや動作を視覚的に確認できるため、とても便利です。このように、透明3Dプリントにはさまざまな応用がありますが、実際に高い透明度を実現するにはいくつかの工夫が必要になります。 3Dプリントの基本原理である積層造形では、層と層の間に微細な隙間が生じるため、光が乱反射し透明度が低下してしまいます。そのため、透明3Dプリントを成功させるには、適切な造形技術の選択と後処理の工夫が欠かせません。ここでは、透明3Dプリントに適した技術や材料、それぞれの注意点、透明パーツの活用事例について詳しくご紹介します。 透明と半透明の違い まず、「透明(transparent)」と「半透明(translucent)」の違いについて理解しておきましょう。 透明なパーツ:光をほぼ完全に通し、歪みが少なく、パーツの向こう側をはっきり見ることができます。 半透明なパーツ:光をある程度通しますが、拡散されるために視界がぼやけます。 3Dプリントで「透明」とされるものの多くは、実際には「半透明」であることが一般的です。完全な透明度を得るためには、使用する技術、材料、造形条件、そして後処理を工夫する必要があります。 透明3Dプリントに適した技術 透明なパーツを作るには、光造形方式(SLA)や熱溶解積層方式(FDM/FFF)といった3Dプリント技術が利用できます。それぞれの特徴を見ていきましょう。 1. 光造形(SLA) 光造形(Stereolithography、SLA)は、液体樹脂(レジン)にUVレーザーを照射し、光硬化させながらパーツを作る技術です。この方式は高精細で滑らかな表面を得やすく、透明3Dプリントに最も適しています。 SLA方式で透明度の高いパーツを作るには、以下のポイントを押さえておくとよいでしょう。 適切なレジンの選択市販されている透明レジンを使用します。例えば、SK本舗の「新高速透明レジン」は、ガラスに近い透明度を持つ部品を高速かつ正確に作ることができます。 後処理の工夫造形直後のSLAパーツは、樹脂の硬化不均一や表面の細かな凹凸により、完全な透明度を持ちません。表面を滑らかにするためには、以下の処理が有効です。 サンディング(#400から#3000番までのヤスリを段階的に使用) 研磨(ポリッシュ剤やバフを使う) クリアコーティング(透明スプレーやUVレジンを塗布) また、SLAレジンは時間が経つと黄変することがあるため、UVカットのクリアコートを施すことで劣化を防ぐことができます。 2. 熱溶解積層方式(FDM/FFF) FDM(Fused Deposition Modeling)は、熱で溶かしたフィラメントを積み重ねて造形する方式であり、最も普及している3Dプリント技術です。しかし、層の境目で光が乱反射するため、SLAに比べると透明度は劣ります。 それでも、FDM方式で半透明パーツの品質を向上させることは可能です。以下の工夫を試してみましょう。 透明フィラメントの選択透明フィラメントとして、PETG、ポリカーボネート(PC)、PLAがあり、特にPETGは光の透過率が高く、造形しやすいためおすすめです。 適切なプリント設定 レイヤー高さを小さくする(0.1~0.2mm)層の境目を減らし、滑らかな表面を実現します。 押し出し量を安定させるフィラメントの流量を一定にし、内部に気泡や空洞ができないようにします。 低速でプリントプリント速度を落とすことで、レイヤー同士の接着を強化し、より均質な仕上がりになります。...
続きを読む
子供向け3Dプリンター4選|教育、遊戯、創作に最適なマシンはどれか
子供が3Dプリンターを始める上で 今後、3Dプリンティングはますます一般社会にも浸透していく。おそらく、2020年代後半以降は、かつてのプログラマーのような形で3Dモデラーが注目の職業となっていくことだろう。子供の頃から3Dプリンターに慣れ親しんでおくことは様々な意味で有意義だ。創作意欲の向上、あるいは最新テックに対する順応性を養う上でも、できるだけ早いうちから3Dプリンターに触れておくことが、今後ますます大きな意味を持つようになる。とはいえ、子供の頃からいきなり本格的な3Dプリンターを扱うとなると、いささかハードルが高い。「なにこれ、難しい」と思われて、むしろ苦手意識だけが残ってしまったら本末転倒だ。そこで今回は本格的な3Dプリンティングには向かないが、子供が3Dプリンターに慣れ親しむには最適の子供向け3Dプリンターを紹介したい。もちろんお値段もお手頃なものをピックアップ。これからお子さんに3Dプリンターを始めさせたいという方は是非参考にしてみてほしい。 Banggood Easythreed K5 まず一つ目の子供向け3Dプリンターは、BanggoodのEasythreed K5だ。 注目いただきたいのは、この可愛いビジュアル。どこかロボットみたいで、子供心をくすぐるだけではなく、大人視点でもインテリアに取り入れたいキュートさがある。綺麗なLEDイルミネーションが点滅する様子は近未来の子供部屋をさえ彷彿させてくれる。3Dプリンターの入門書的な位置付けにあたるマシンで、使い方自体もいたってシンプル。ビルドボリュームは8×8×8cmと小さめだが、子供が小さなおもちゃを出力するにいは十分なサイズだ。熱溶解積層方式で、品質も高い。1キー印刷が可能なため、子供にとっては「魔法のロボット」のように見えるかもしれない。値段も15000円前後とお安く、レビューも上々。今なら最もオススメの子供向け3Dプリンターの一つだ。購入はこちら→Banggood Easythreed K5 ToyBox 二つ目はToyBoxだ。こちらは今年あのワーナーブラザーズとライセンス契約したことでも知られる。 Toyboxは数年前にクラウドファンディングで調達した15,500ドル以上の資金によって、子供向け3Dプリンターとして開発されたものだ。重さは3キロ未満、印刷容量は7×8×9cmの3Dプリンターで、無毒なPLA素材を使用しているなど、どんな家庭でも安心して、かつ手軽に使える仕様となっている。また操作をスマホで行えるのも便利だ。なんせ嬉しいのはToyBoxアプリをスマホに入れることでワーナーブラザーズ関連のキャラクターのおもちゃの3Dデータが無料でダウンロードできてしまうことだろう。CEOいわく「Toyboxは安全な3Dプリンターで家庭でのおもちゃ印刷を提供する唯一のプラットフォーム」とのこと。値段はEasythreed K5よりやや高めだが、アプリも込みと思えばお安いか。公式ホームページより購入することができる。購入はこちら→ToyBox ...
続きを読む
3Dプリントモデリングにおけるボイド対策
3Dプリントにおける「ボイド」とは、データや物理的な出力において空隙や穴が発生してしまう現象を指します。ボイドが発生すると、完成品が弱くなったり、プリント自体が失敗したりする原因となります。ここでは、3Dプリント用のモデリングでボイドを防ぐための対策やコツを解説してみたいと思います。 ボイドが発生する原因 ボイドは、モデリング段階での設計ミスやデータの処理エラーにより生じます。主な原因として以下のようなものがあります。 非マニフォールドジオメトリ 3Dモデルの面が互いに正しく閉じていない場合、ボイドが生じやすくなります。 例:重複する面やエッジ、孤立した頂点など。 薄すぎる壁 モデルの壁がプリンターの最小出力厚みを下回ると、プリントできずに穴が開く場合があります。 内側の隙間や閉じた空洞 内部に未解消の隙間があると、データ上では問題なく見えても、スライサーが正しく処理できません。 スライサー設定のミス 充填率やレイヤー厚の設定ミスにより、意図せずボイドが発生することがあります。 ボイドを防ぐモデリングのコツ ジオメトリの一貫性を保つモデリングソフトの「法線方向を統一」や「非マニフォールドジオメトリを修正」機能を使い、モデルが一貫性のある形状になるよう確認しましょう。おすすめツールと手順 Blender: Edit Modeで「Merge by Distance」や「Clean Up」を使用。 Meshmixer: 「Inspector」機能でエラー部分を特定・修正。 Fusion 360: 「修復(Repair)」ツールを使う。 壁厚を十分に確保するプリンターのノズル径やレイヤー厚を考慮して、壁の厚みを適切に設定します。一般的には、FDMプリンターの場合、最低でも1mm以上の厚みを確保するとよいでしょう。 薄壁テストを実施プリントテストを行い、実際に出力可能な最小厚みを把握することが重要です。 閉じた空洞を避ける モデリング時に、内部に閉じた空洞(スライサーでサポートされない部分)ができないよう設計しましょう。これには「内部構造を設計する」または「内部を完全に充填する」方法があります。 モデルの一体化複数のパーツを組み合わせたモデルでは、パーツ同士の接合部に隙間が生じやすいです。「Boolean演算」などの機能を使ってモデルを一体化しましょう。 Blender: Boolean Modifierを使用。 Fusion...
続きを読む
ポリゴン数の調整をマスターしよう|3Dプリントのためのモデリング
3Dプリントにおいて、モデリングデータのポリゴン数(メッシュ密度)は、完成品の品質とプリントの成功率を左右する重要な要素です。ポリゴン数が適切でないと、プリントエラーや仕上がりの粗さが発生することがあります。ここでは、3Dプリント用モデリングデータにおけるポリゴン数の調整方法や注意点について解説してみたいと思います。 ポリゴン数とは?その役割と重要性 ポリゴン数とは、3Dモデルを構成する三角形や四角形の数を指します。3Dモデルは基本的に「ポリゴンメッシュ」という形で作られており、ポリゴン数が多いほどモデルの表面は滑らかになります。 ポリゴン数が多すぎる場合のデメリット データ容量が大きくなる プリンターやスライサーソフトの処理速度が遅くなり、時間がかかる場合があります。 過剰なディテール プリンターの解像度を超える細かさは、実際の出力には反映されないため、無駄になることがあります。 ポリゴン数が少なすぎる場合のデメリット 表面がカクカクする 曲線や複雑な形状が滑らかに再現されず、プリント後の仕上がりに影響します。 精度不足 細部が潰れてしまう、または意図したデザインが正確に表現されない可能性があります。 3Dプリント用ポリゴン数の適正値とは? 適正なポリゴン数は、使用するプリンターの解像度、モデルのサイズ、そして目的に応じて異なりますが、以下を目安に考えましょう。 FDMプリンターの場合解像度(ノズル径)によって変わりますが、曲線部分は0.1〜0.2mm間隔で滑らかに見える程度が理想です。ポリゴン数を高めすぎるとスライサーが処理できなくなることもあるため注意が必要です。 SLAプリンターの場合光造形方式のプリンターは高解像度の表現が可能なので、ポリゴン数をやや多めに設定してもメリットがあります。ただし、無駄に高すぎる数値は避けましょう。 小型モデルと大型モデル小型モデルではポリゴン数を増やしてディテールを重視し、大型モデルではポリゴン数を抑えてデータ処理をスムーズにするとよいでしょう。 ポリゴン数の調整に役立つソフトウェアと機能 Blender Blenderは無料で使える3Dモデリングソフトで、ポリゴン数の調整に便利なツールが揃っています。 Decimate Modifier(デシメートモディファイア)選択したオブジェクトのポリゴン数を自動的に削減できます。スライダーを動かしてポリゴン数を減らす量をリアルタイムで確認できます。 Remesh(リメッシュ)モデル全体を新たなポリゴン構造に再構築します。モデルの滑らかさを保持しつつ、ポリゴン数を均一化できます。 Meshmixer Reduce(リデュース)機能特定の部分や全体のポリゴン数を手軽に減らせます。直感的なインターフェースで初心者にもおすすめです。 ZBrush Decimation Master高解像度のモデルを効率よくポリゴン削減できます。細部を残しながらも全体のポリゴン数を減らす高度なアルゴリズムを搭載。 Fusion...
続きを読む
光造形3Dプリンターの表面仕上げを完全ガイド
光造形(SLA)3Dプリンターは、精密で滑らかな表面を持つモデルを作成できることで知られています。ただし、その滑らかな仕上がりは多く、プリント後の表面仕上げにも依存し、その作業のクオリティは完成品の見栄えや機能性に大きく影響します。そこでここでは、光造形3Dプリンターの表面仕上げに関するコツやテクニック、よくある悩みとその解決方法を詳しく解説してみたいと思います。 光造形プリントの表面仕上げ:基本的な流れ 洗浄 印刷が完了したら、モデルを適切に洗浄することが第一ステップです。洗浄不足は表面に残留樹脂が固着し、仕上げの質を下げます。以下のポイントに注意してください適切な洗浄液を使用する:通常、イソプロピルアルコール(IPA)や専用の洗浄液を使います。洗浄時間に注意:モデルを洗浄液に浸ける時間が長すぎると、細部が溶ける可能性があります。推奨時間は5~10分程度です。洗浄後はしっかり乾燥:洗浄後に液体が残らないよう、エアーブローや自然乾燥で水分を飛ばします。 サポート材の除去 サポート材を除去する際に、表面を傷つけないように注意しましょう。ツールを使う:ニッパーや精密カッターを使い、慎重に切り取ります。温水を活用:温水でサポートを柔らかくすると、除去が容易になります。 二次硬化 UVランプや専用の硬化機を使用して、モデルを完全に硬化させます。この工程でモデルの強度が増し、表面の滑らかさが向上します。 仕上げのテクニック:さらに滑らかにする方法 光造形プリントは高精細ですが、レイヤーラインや小さな欠陥が残ることがあります。それらを解消するためのテクニックをいくつか紹介します。 1. サンディング(研磨) 研磨は表面仕上げの基本中の基本です。以下の手順で進めます: 適切なグリットを選ぶ:最初は粗目(400番程度)から始め、徐々に細かいグリット(800~2000番)に移行します。 水研ぎを行う:水を使いながら研磨することで、表面の傷を抑え、より滑らかに仕上げることができます。 細部には専用ツールを使う:細かい部分や凹凸には、精密ヤスリや小型研磨ツールが便利です。 2. コーティング 樹脂モデルに透明コーティング剤を塗布すると、表面の光沢が増し、微細な傷が隠れます。 エポキシレジンの使用:薄く塗布することで、滑らかで光沢のある仕上がりになります。 スプレー塗装:クリアスプレーやUVカットスプレーを使うと、簡単にコーティング可能です。 3. 液体樹脂での補修 未硬化の液体樹脂を使って、表面の傷や欠けた部分を埋めることができます。...
続きを読む
3Dスキャナーはこんなに便利!使い道いろいろ、3Dスキャナー活用ガイド
3Dプリンターの普及と共に、3Dスキャナーが注目を集めるようになりました。かつては高価で専門的な機器だった3Dスキャナーも、今では一般ユーザーが手に入れやすい価格帯のものが登場し、活用の幅も大きく広がっています。 そこでここでは、3Dスキャナーの魅力や、実際にどのような用途で使えるのかを紹介します。「3Dスキャナーって何?」という人や、「欲しいけど使いこなせるかな?」と迷っている人も、この記事を読めばきっと手に入れたくなるはずです! 3Dスキャナーって何? 3Dスキャナーは、物体の形状や色をデジタルデータとして取り込む装置です。カメラやレーザー、光学センサーなどを使って物体をスキャンし、そのデータを3Dモデルとして出力します。作成した3Dデータは、3Dプリンターで出力したり、CGデザインやVR、ゲーム制作に使ったりと、さまざまな用途で活用できます。 3Dスキャナーの便利なポイント 1. 現物からデータをそのまま作成 「手元にある物体をデジタル化したい」「複製したい」とき、3Dスキャナーは非常に便利です。手作業で3Dモデリングするのは時間も手間もかかりますが、3Dスキャナーならあっという間にデータ化できます。 2. 精密な形状データを取得 3Dスキャナーは細部まで精密にスキャンできるため、手作業では難しい複雑な形状や曲面も正確にデータ化します。例えば、美術品のレプリカや工業部品のデータ作成にも適しています。 3. 初心者でも簡単に扱える 最新の3Dスキャナーは操作がシンプルで、専門知識がなくても使いこなせます。自動で物体の形を読み取ってくれるため、初めて使う人でも安心です。 3Dスキャナーの使い道いろいろ 1. 壊れたパーツや絶版部品の再現 「壊れてしまった部品がもう手に入らない」「古いおもちゃのパーツがない」という時、3Dスキャナーが活躍します。例えば、絶版になったレゴパーツや機械部品をスキャンして3Dプリントすれば、手に入らないものを再現することができます。DIY愛好者や修理が好きな人にとって、まさに救世主です。 例 レゴやフィギュアのレアパーツの複製 家電製品の小さな部品(リモコンの電池カバーなど) バイクや車の古い部品 2. 自作アイテムのカスタマイズ 既存の物を3Dスキャナーで取り込み、さらにアレンジを加えて新しいデザインに仕上げることもできます。オリジナルのカスタムパーツやアクセサリーの制作が可能です。 例...
続きを読む
テキストベースの3Dデータ自動生成ソフトを上手に活用する方法
近年、AI技術の進化によって、テキスト入力だけで3Dデータを自動生成できるソフトが登場し、3Dモデリングや3Dプリントの世界を大きく変えつつあります。これまで複雑な操作が必要だったモデリング作業が、AIを活用することで初心者でも手軽に実現可能になりました。 ここでは、文字入力で3Dデータを作成するAI型自動生成ソフトの基本、具体的な活用方法、そして注意点について解説します。 1. AI型3Dデータ生成ソフトとは? AI型3Dデータ生成ソフトとは、ユーザーが自然言語(例:「テーブルを作って」)を入力すると、その内容に基づいて3Dモデルを自動的に作成するツールを指します。この技術は、機械学習や生成モデル(特にジェネレーティブAI)を活用しています。 代表的なAI型3D生成ツールには以下のようなものがあります。 OpenAI’s Point-E:テキストプロンプトを基に点群データを生成し、それを3Dモデルに変換します。 NVIDIA GET3D:テキストから高品質な3Dメッシュモデルを作成します。 DreamFusion(Google Research):自然言語を基にニューラルネットワークを使ってフォトリアリスティックな3Dモデルを生成します。 Shap-E(OpenAI):テキストや2D画像を基にして形状を生成する次世代ツールです。 これらのソフトは、従来の3Dモデリングツール(BlenderやFusion 360など)と異なり、コーディングや専門知識が不要で、簡単な言葉を入力するだけで形状が生成できる点が特徴です。 2. テキストから3Dデータを生成する仕組み AI型3Dデータ生成ソフトは、主に以下のようなステップを経てモデルを作成します。 2.1 テキストプロンプトの入力 ユーザーが「椅子を作って」「未来的なデザインの建物」「猫の形をしたランプ」などの指示を入力します。 2.2 データベースとの照合 AIは、膨大な学習データベースをもとに、入力されたテキストに基づく形状や特徴を解析し、モデルのアイデアを生成します。 2.3 点群やメッシュの生成...
続きを読む
【2025年版】3Dモデリングの基礎知識と初心者がつまずきやすいポイント・前編
3Dプリンターで作りたいものはあるけど、モデリングのハードルは高いですよね。今回は3Dモデリングについて、その基礎知識と初心者がつまずきやすいポイントを前後編に分けて丁寧に解説していきます。ぜひ参考にしてください。
続きを読む
「3Dプリンターは難しい」って本当? 実際のところを検証してみた
3Dプリンターが登場してから約40年、その技術は大きく進化し、今では家庭や教育現場、企業でも手軽に導入されるようになった。一方で、「3Dプリンターは難しい」という声もよく耳にする。特に初心者からすると、専門用語や失敗しやすいトラブルが目につき、「自分に扱えるのだろうか?」と不安を感じることも少なくないだろう。 実際のところ、3Dプリンターは本当に難しいのだろうか? 本記事では、3Dプリンターが本当に難しいのか、また、どのようにすればその壁を超えて楽しめるのかを検証してみる。 1. 初心者にとって3Dプリンターはどれくらい難しい? まず、初心者が抱えやすい不安のポイントを挙げてみよう。 1.1 専門知識が必要? 3Dプリンターには、「スライサーソフトウェア」や「Gコード」といった専門的な用語が多く飛び交うため、ハードルが高く見えるのは確かだ。さらに、「ノズル温度」「ベッドレベリング」など、設定や調整が必要な項目も多い。 とはいえ、最近の3Dプリンターは初心者向けに設定が簡素化されており、プリンターの多くが「プラグ&プレイ」に対応している。具体的には、プリンターメーカーが提供するスライサーソフトウェアがあらかじめ設定済みのプロファイルを用意しており、基本的にはモデルを選んでボタンを押せばプリントが始まる。 1.2 初期設定は面倒? 「ベッドレベリング」という言葉が初心者にとって恐怖に近い響きを持つこともあるが、これは3Dプリンターが正確にプリントするための造形面の調整だ。以前は手動で行う必要があったが、最近のプリンターには自動ベッドレベリング機能が搭載されており、これもかなり手軽になった。 1.3 失敗はつきもの? 3Dプリンターの初期段階で最も挫折しやすいポイントが「失敗プリント」だろう。ノズルが詰まったり、モデルがベッドにくっつかなかったりと、さまざまな失敗が起こる。これらのトラブルに直面すると、「やっぱり難しい」と思いがちだ。 だが、この問題もある程度、解決策が用意されている。例えば、ノズル詰まりを防ぐための高品質フィラメントや、ベッドへの接着を強化する特殊スプレーなどのアイテムが登場している。 2. 3Dプリンターが実は「簡単」である理由 ここまでを見ると、「難しそう」と思うかもしれないが、実際には初心者でも手軽に楽しめるポイントが多い。以下に、その理由を挙げてみる。 2.1...
続きを読む
Blenderでの3Dモデリング|スケッチから押し出しまで
Blenderは3Dモデリングのための非常に強力なソフトウェアであり、無料で使用できる点も魅力です。ここでは、Blender初心者の方のためにBlenderを使用してスケッチから押し出しを行うまでの基本的なモデリング手順を具体的に解説してみたいと思います。初めてBlenderを使う方でもスムーズに進められるように、分かりやすく手順を紹介していきます! 3Dモデリング全体の流れを確認したい方はこちらの記事を参照ください ↓↓ 3DプリントのためのCADデータ作成の5ステップ 1. Blenderの初期設定 Blenderを初めて起動した際は、まず以下の設定を確認・調整するとスムーズに作業が進められます。 基本設定 新規プロジェクトの作成Blenderを起動し、デフォルトで配置されている立方体(Cube)を削除します。 Xキーを押して「Delete」を選択。 単位設定作業単位を3Dプリントや製造で使いやすいミリメートルに変更します。 メニューの「Scene Properties」→「Units」→「Unit System」を「Metric」に変更し、「Unit Scale」を「0.001」に設定します。 2. スケッチの作成(2D形状の描画) Blenderでスケッチを作成する場合、一般的には「2D曲線」や「平面の頂点を操作して形状を作成」します。 方法1:カーブツールを使用したスケッチ 2Dカーブを追加 Shift + Aキーを押して「Curve」→「Bezier」を選択。 ビューポートに2Dベジエ曲線が追加されます。 カーブの編集 Tabキーを押して「Edit Mode」に切り替えます。 ベジエハンドルを移動させ、目的の形状に調整します。...
続きを読む
ポリゴン3Dモデリングを徹底解説|基本操作から上手に行うコツまで
3Dプリントにおいて、ポリゴンモデリングはモデルの基盤となる重要なプロセスです。ポリゴンモデリングとは、3D空間上でポリゴン(多角形)の集合体を使って形状を作る手法であり、その構造が3Dプリントの成功や仕上がりの品質を左右します。ここでは、ポリゴンモデリングの基本から3Dプリントに適したモデルを作る際の具体的なポイントまで、わかりやすく解説してみたいと思います。 ポリゴンモデリングの基本とは? ポリゴンモデリングは、3Dモデルを頂点(Vertex)、エッジ(Edge)、フェイス(Face)という要素で構成します。ポリゴンは基本的に三角形や四角形で構成され、これらが繋がり合って立体的な形状を形成します。頂点(Vertex)ポリゴンの最小単位であり、3D空間上の座標を持ちます。複数の頂点を繋げることでエッジやフェイスを形成します。エッジ(Edge)2つの頂点を結ぶ線で、ポリゴンの輪郭を形成します。フェイス(Face)エッジによって囲まれた面で、ポリゴンモデルの表面を構成します。一般的には三角形(トライアングル)または四角形(クアッド)で表現されます。 3Dプリントにおけるポリゴンモデリングの重要性 3Dプリントでは、モデリングの段階でいくつかの重要な点を考慮する必要があります。以下に、3Dプリントに特化したポリゴンモデリングの重要なポイントを解説します。1. モデルのウォータタイト性ウォータタイト(Watertight)とは、モデルに隙間や穴がない状態を指します。3Dプリンターはモデルを物理的な形に変換するため、隙間があるとエラーが発生し、プリントが失敗する可能性があります。対策モデルを閉じた形状にする。面が正しい方向(法線が外側)を向いていることを確認する。2. 法線の方向法線(Normal)は、ポリゴンの面がどちらを向いているかを示します。法線が不正確だと、プリンターがモデルを正しく解釈できず、欠陥が生じる可能性があります。対策モデリングソフトで法線を可視化し、全ての法線が外側を向くよう調整する。ソフトウェアの「法線をフリップ」機能を使って修正する。3. ポリゴン数のバランス3Dプリント用のモデルはポリゴン数が多すぎても少なすぎても問題が生じます。ポリゴン数が多いとデータが重くなり、スライサーソフトでの処理に時間がかかります。一方、少なすぎると形状が粗くなり、プリント結果に影響します。対策滑らかな曲面には適度なポリゴン数を設定する。モデル全体のポリゴン数を適切に削減(リダクション)する。4. モデルのスケール3Dプリンターが正しく動作するためには、モデルが適切なスケール(大きさ)で設計されている必要があります。スケールが間違っていると、プリント結果が期待と異なるサイズになったり、プリンターの造形エリアを超える可能性があります。対策モデリング時に使用する単位(ミリメートル、インチなど)をプリンターに合わせる。モデリングソフトのスケール設定を確認する。5. サポート材を意識した設計モデルにオーバーハングが多いと、プリンターが支えきれない部分が発生し、サポート材が必要になります。サポート材を最小限に抑えるためには、設計の段階でオーバーハングを減らす工夫が必要です。対策傾斜角度を45度以内に調整する。サポートが不要な形状に再設計する。 Blenderを活用した具体的なポリゴンモデリングの手順 Blenderは、無料で使える高機能な3Dモデリングソフトです。以下では、Blenderを使った3Dプリント用ポリゴンモデリングの基本的な手順を紹介します。1. モデル作成基本形状の作成Blenderでプリミティブ(球体、立方体など)を追加し、モデルのベースを作ります。ショートカットキー:Shift + A → メッシュを選択エディットモードでの編集Tabキーでエディットモードに切り替え、頂点、エッジ、フェイスを操作します。Eキー:押し出しGキー:移動Sキー:スケール変更2. 法線の調整法線を可視化する 画面右上の「Viewport Overlays」を開き、「Face Orientation」を有効にします。正しい方向の場合、青く表示されます。法線の修正法線が内側を向いている場合は、全ての面を選択してAlt + N → 「法線を外側へ」で修正します。3....
続きを読む
Blenderを使用した3Dプリントのオーバーハング対策を解説
3Dプリントでは、モデルを適切に設計しないと、オーバーハング(垂直以上に張り出した部分)が原因でプリントが失敗することがあります。その際、モデルの形状や角度を工夫することで、オーバーハングを効果的に回避できます。ここでは、ソフトウェアBlenderを活用した具体的なオーバーハング対策について解説します。 オーバーハングとは? まずオーバーハングとは、3Dプリント中に支えなしでプリントヘッドが空中にフィラメントを押し出す部分を指します。一般的に45度以上の傾斜がある部分では、下層のサポートが不足し、フィラメントが垂れたり、乱れたりする原因となります。これにより、プリントの精度が低下し、失敗のリスクが高まります。オーバーハングへの対策としては、以下の方法が考えられます。・モデルのデザインを調整する。・サポート材を追加する。・プリンターの設定を工夫する。以下では、Blenderを使ってモデルデザインを工夫し、オーバーハングを防ぐ具体的な手法を紹介してみます。 Blenderを使ったオーバーハング対策の手順 1. オーバーハングを可視化するまず、モデル内で問題のある箇所を特定するために、Blenderのビューポートオーバーレイ機能を使用します。手順Blenderでモデルを開きます。 上部の「Viewport Overlays」メニューを開き、「Face Orientation」をオンにします。 赤く表示される部分が、オーバーハングの可能性が高いエリアです。 また、Blenderには「3D Print Toolbox」というアドオンがあり、これを使えばオーバーハングの検出がさらに簡単です。3D Print Toolboxの有効化方法メニューの「Edit」→「Preferences」を選択します。 「Add-ons」タブを開き、「3D Print Toolbox」を検索しチェックを入れます。 サイドバー(Nキー)を開き、「3D-Print」タブで「Check All」をクリックすると、問題のある箇所を検出できます。2. モデリング段階での設計調整オーバーハングが発生する原因を根本的に取り除くには、モデルの形状を調整するのが最も効果的です。〈斜面の調整〉45度以上の傾斜を避けるようにモデルをデザインします。傾斜が緩やかになるよう、形状を変更することで、サポート材を使わずにプリント可能なモデルを作成できます。手順「Edit Mode」でモデルを編集します。 オーバーハングが発生する箇所の面を選択し、Gキーを使って頂点やエッジを動かします。 Loop Cut(Ctrl + R)を使って新しいエッジを追加し、傾斜を緩やかにします。〈モデルの分割〉一部の形状がどうしてもオーバーハングを避けられない場合、モデルを複数のパーツに分割する方法も有効です。プリント後にパーツを接着することで、複雑な構造を再現できます。手順「Edit...
続きを読む
3Dプリントにおける最小ディティールの設計について解説
3Dプリントで精密なパーツを作成する際、最小ディティール(ミニマムディティール)について考慮することが重要です。 最小ディティールとは、プリントで再現可能な最小の要素、つまり最小の線や形状の幅、深さ、溝のサイズなどを指します。このディティールの限界を理解し、適切に設計することで、より精度の高いプリントを実現できます。以下では、3Dプリントの方式や素材ごとに異なる最小ディティールの考え方と、具体的な設計の注意点について解説します。 最小ディティールの考え方 3Dプリントの方式によって、最小ディティールの再現度は異なります。例えば、FDM方式ではノズル径や押し出し精度が最小ディティールに影響します。一方、SLAやDLPのような光造形方式では光の解像度が最小ディティールを決める要因となります。これらの方式の違いにより、同じ設計データでも3Dプリント方式によって再現できるディティールに差が生じます。 FDM方式の最小ディティール FDM方式では、フィラメントを溶かして積層するため、ノズル径が再現可能な最小ディティールの基準になります。通常、標準のノズル径は0.4mmですが、これを下回るディティールの再現は難しくなります。また、ノズル径が小さいほど精細な造形が可能になる一方で、その分プリント時間が長くなり、詰まりやすくなるデメリットもあります。 具体的な設計のポイント 例えば、0.2mmの細いラインや溝を再現しようとする場合、0.4mmノズルでは厳しいため、0.2mmノズルを用いる必要があります。また、フィラメントの種類によっても精度が変わります。PLAは他の素材に比べて安定して細かいディティールが出やすいですが、TPUのような柔らかいフィラメントでは精度が低下しやすいです。FDMプリントで精細なディティールを実現したい場合は、ノズル径の選択やフィラメントの特性を考慮し、可能な範囲でパーツの太さや溝の幅を大きく設定すると良いでしょう。 SLA/DLP方式の最小ディティール 光造形方式(SLAやDLP)は、液体樹脂を光で硬化させることで造形するため、レーザーやプロジェクターの解像度が最小ディティールを左右します。SLAプリンターの標準解像度は0.1mm程度で、FDMよりも細かいディティールを再現しやすいです。DLP方式の場合、使用するプロジェクターの解像度によっては0.05mmのディティールも再現可能です。 具体的な設計のポイント 例えば、ジュエリーや精密機械の小さなパーツを作成する場合、0.1mm以下のディティールが求められることが多いです。光造形プリンターを使用すれば、極小のテクスチャや細かな溝を再現しやすいですが、細すぎる部分は取り扱いが難しく、破損のリスクも高まります。さらに、樹脂の硬化収縮により、設計よりも小さく仕上がることがあるため、クリアランス(隙間)を設計段階で0.1mm程度設けておくと精度が向上します。 粉末焼結(SLS)方式の最小ディティール SLS(選択的レーザー焼結)方式は、粉末素材をレーザーで焼結することで積層する方式で、複雑な形状や内部構造を持つパーツに適しています。SLS方式では、最小ディティールは0.1〜0.2mm程度で、粉末粒子のサイズやレーザー径がディティールの限界を決めます。 具体的な設計のポイント SLSでは、樹脂や金属の粉末を焼結するため、精細なディティールを設計する場合、粉末の粒径も考慮する必要があります。例えば、0.1mmの細い溝を再現する場合は、粒子径が小さい粉末を使う方が精度が向上します。また、内部構造を持たせた場合でもサポート材が不要であるため、複雑なディティールが再現しやすいですが、薄すぎる部分は焼結不足により強度が落ちる可能性があるため注意が必要です。 設計の実際的なアドバイス ...
続きを読む
これだけは知っておきたい3Dプリンター用語25選
3Dプリンターを始めるにあたり、専門用語が多くて戸惑うことがあるかもしれません。そこで、初心者でも知っておきたい3Dプリンターの基本用語25選をまとめました。これらの用語を理解しておくことで、3Dプリンターの操作や設定がスムーズになり、トラブル解決にも役立ちます。 1 FDM(熱溶解積層法) 熱で溶かしたフィラメント(プラスチック樹脂)を積層して成形する方式の3Dプリント。家庭用から業務用まで広く普及しています。 2 光造形(SLA/DLP) 樹脂(レジン)を紫外線で硬化させることで積層する方式。SLA(ステレオリソグラフィー)とDLP(デジタルライトプロセッシング)があり、高精細な造形に適しています。 3 レジン(Resin) 光造形方式で使用する液体状の樹脂材料。紫外線で硬化し、造形物として積層されます。硬化後は強度があるが、未硬化レジンは扱いに注意が必要です。 4 フィラメント(Filament) FDM方式で使用する固体の樹脂材料。一般的なフィラメントの材質にはPLA、ABS、PETGなどがあり、それぞれ異なる特性を持ちます。 5 ノズル(Nozzle) FDMプリンターでフィラメントを押し出して積層するためのパーツ。ノズル径が細いほど精細な造形が可能ですが、詰まりやすくなるため定期的な清掃が必要です。 6 ベッド(Bed) 造形物が積層される基板。FDMでは加熱することで定着を良くし、光造形プリンターでは、樹脂タンクの底から造形が積み重なっていきます。 ...
続きを読む
FDM3Dプリンターで「してはいけない」10のこと
3Dプリンターは、アイデアを物理的な形として実現できる素晴らしいツールですが、扱い方を間違えると故障や不具合が発生しやすくなります。ここでは、特にFDM3Dプリンターに関して、それを安全かつ効率的に使用するために「してはいけない」10のポイントについて解説します。正しい使用方法を理解し、トラブルを未然に防ぐための参考にしてください。 1. フィラメントを適切に保管しない してはいけない理由 フィラメントは湿気を吸収しやすく、湿気を含んだフィラメントを使うと、プリントの品質が低下し、糸引きや気泡が発生する原因になります。 対策 フィラメントは密閉容器や乾燥剤と一緒に保管し、湿気の少ない環境を維持することが重要です。吸湿したフィラメントは、フィラメント乾燥機で乾燥させてから使うようにしましょう。 2. ノズル温度やベッド温度を調整しない してはいけない理由 適切な温度設定は、フィラメントの押し出しや層の接着に大きな影響を与えます。温度設定が合っていないと、押し出しが不安定になり、品質が低下します。 対策 フィラメントごとに適切なノズル温度とベッド温度を確認し、プリンター設定を調整してください。PLA、ABS、PETGなどの一般的なフィラメントにはそれぞれの推奨温度があり、プリント中も安定した温度を維持することが重要です。 3. キャリブレーションを無視する してはいけない理由 3Dプリントでは、ノズルとベッドの距離やベッドの平坦さが非常に重要です。キャリブレーションを行わないと、最初の層がうまく接着せず、途中でプリントが剥がれてしまいます。 対策 プリントを始める前に、必ずベッドのキャリブレーションを行い、ノズルとベッドの間隔が均一であることを確認してください。自動キャリブレーション機能があるプリンターでも、定期的なチェックが必要です。 4. サポート材やブリムを使用しない してはいけない理由 オーバーハングや宙に浮いた部分がある場合、サポート材やブリムがないとプリントが失敗しやすくなります。 対策 特に複雑な形状のモデルには、必要に応じてサポート材やブリムを追加しましょう。サポートの密度や位置を適切に設定することで、プリントが安定します。また、ブリムを使用することで、ベースの密着度が上がり、剥がれにくくなります。 ...
続きを読む
3Dプリントにおける「糸引き」の原因と対策を解説
「糸引き」とは、3Dプリントの際にノズルから押し出されたフィラメントが、モデルの移動時に細い糸状に引き伸ばされ、モデル表面に不要な線や糸が残る現象です。特に複雑な形状や離れたパーツがあるモデルを印刷するときに起こりやすく、プリントの仕上がりが悪くなってしまいます。この糸引きは、フィラメントが不要な場所に流れてしまう「オーバーフロー」が原因の一つです。 糸引きが発生する原因 糸引きの発生原因はいくつかありますが、主な原因は以下の通りです。 リトラクション設定の不適切 リトラクション(引き戻し)とは、ノズルが移動するときにフィラメントを少し引き戻すことで、糸引きを防ぐ機能です。この設定が不適切だと、フィラメントが引き伸ばされて糸引きが発生しやすくなります。 ノズル温度が高すぎる ノズル温度が高すぎるとフィラメントが過剰に溶けて流動性が増し、ノズルから垂れてしまいやすくなります。その結果、糸引きが発生しやすくなります。 プリント速度が遅すぎる プリント速度が遅いと、ノズルが移動する間にフィラメントが固まる前に垂れやすくなり、糸引きが起きる原因となります。 フィラメントの材質 特定のフィラメント(特にPETGなど)は他のフィラメントに比べて糸引きが発生しやすいです。これはフィラメント自体の粘度や融点の関係で、ノズル移動時に糸を引きやすい特性があるためです。 湿度 フィラメントが湿気を吸収すると、プリント中に気泡が発生しやすくなります。その結果、フィラメントが不規則に流れ、糸引きが発生することがあります。 糸引きを防ぐための方法 糸引きを防ぐためには、プリンターの設定やフィラメントの保管方法に注意する必要があります。以下に、効果的な回避方法をいくつか紹介します。 1. リトラクション設定の最適化 リトラクション設定を適切に調整することで糸引きを抑えることができます。リトラクションには以下のポイントがあります。 リトラクション距離 リトラクション距離は、フィラメントをどれだけ引き戻すかを設定します。一般的には3Dプリンターのノズルの種類やフィラメントの種類によりますが、1mm〜5mm程度で設定します。短すぎると糸引きが防げず、長すぎるとフィラメントの詰まりが発生しやすくなるため、適切な距離に設定することが大切です。 リトラクション速度 リトラクション速度は、フィラメントをどれくらいの速さで引き戻すかを設定します。速度が遅すぎると糸引きが防げませんが、速すぎるとフィラメントが引きちぎれるリスクがあります。フィラメントに応じて最適な速度を設定し、通常30〜60mm/s程度で調整します。 2. ノズル温度の調整...
続きを読む