
これだけは知っておきたい3Dプリンター用語25選
3Dプリンターを始めるにあたり、専門用語が多くて戸惑うことがあるかもしれません。そこで、初心者でも知っておきたい3Dプリンターの基本用語25選をまとめました。これらの用語を理解しておくことで、3Dプリンターの操作や設定がスムーズになり、トラブル解決にも役立ちます。
1 FDM(熱溶解積層法)
熱で溶かしたフィラメント(プラスチック樹脂)を積層して成形する方式の3Dプリント。家庭用から業務用まで広く普及しています。
2 光造形(SLA/DLP)
樹脂(レジン)を紫外線で硬化させることで積層する方式。SLA(ステレオリソグラフィー)とDLP(デジタルライトプロセッシング)があり、高精細な造形に適しています。
3 レジン(Resin)
光造形方式で使用する液体状の樹脂材料。紫外線で硬化し、造形物として積層されます。硬化後は強度があるが、未硬化レジンは扱いに注意が必要です。
4 フィラメント(Filament)
FDM方式で使用する固体の樹脂材料。一般的なフィラメントの材質にはPLA、ABS、PETGなどがあり、それぞれ異なる特性を持ちます。
5 ノズル(Nozzle)
FDMプリンターでフィラメントを押し出して積層するためのパーツ。ノズル径が細いほど精細な造形が可能ですが、詰まりやすくなるため定期的な清掃が必要です。
6 ベッド(Bed)
造形物が積層される基板。FDMでは加熱することで定着を良くし、光造形プリンターでは、樹脂タンクの底から造形が積み重なっていきます。
7 樹脂タンク(Resin Vat)
光造形プリンターでレジンを入れる容器。底部が透明になっており、紫外線が通ることで樹脂が硬化して積層されます。
8 エクストルーダー(Extruder)
FDMプリンターでフィラメントをノズルに送り込む装置。シングルやデュアルなどがあり、デュアルは2色のフィラメントやサポート材を同時に扱えるため複雑な造形に対応します。
9 リトラクション(Retraction)
FDMでノズル移動時にフィラメントを引き戻すことで糸引きを防ぐ設定。光造形にはありませんが、FDMでは設定が不適切だと糸引きや押し出し不足が発生します。
10 スライサー(Slicer)
3Dモデルをプリント可能な形式に変換するソフトウェア。モデルを層に分け、印刷指示(Gコードなど)を生成します。CuraやPrusaSlicer、光造形用のChituboxなどがあります。
11 Gコード(G-Code)
3Dプリンターが実行する印刷指示が記録されたファイル形式。スライサーが生成し、ノズルやエクストルーダーの移動指示を含みます。光造形では専用形式のファイルを使用します。
12 STLファイル
3Dモデルの形状データが記録されたファイル形式。多くの3Dプリントソフトで使用される一般的なファイル形式で、スライサーで加工されます。
13 解像度(Resolution)
3Dプリントの積層精度を示す指標。通常、層の厚みやX/Y方向の精度で表され、光造形のほうが細かい解像度が出やすいです。
14 レイヤー(Layer)
3Dプリントの積層単位。1層ずつ積み重ねて立体を形成します。層が薄いほど精細な仕上がりですが、印刷時間が長くなります。
15 インフィル(Infill)
モデル内部の充填率。空洞の比率を決めることで、重量や強度を調整します。FDMでよく使用され、光造形では主に内部が詰まっているモデルが一般的です。
16 サポート材(Support Material)
宙に浮いた部分を支えるために使用する材料。印刷後に除去が必要です。光造形ではレジンで作られ、支えが除去しやすいようにデザインされています。
17 ブリム(Brim)
プリントの基部に追加される薄い層で、ベッドへの定着性を向上させます。主にFDMプリンターで使用され、光造形では不要なことが多いです。
18 ラフト(Raft)
造形物の下に敷くベース層。剥がれにくく、造形の安定性を保つのに有効です。特にFDMで大型モデルに用いられます。
19 UV硬化(UV Curing)
光造形で造形物を完全に硬化させるために、造形後に行う工程。UVライトを当てて樹脂を硬化させ、強度と耐久性を向上させます。
20 サポートクリアランス(Support Clearance)
サポート材と造形物の間の隙間。適切なクリアランスを設定することでサポートの除去が簡単になり、表面に傷がつくリスクを減らします。
21 エンクロージャー(Enclosure)
3Dプリンターを覆うケース。FDMでは温度安定や音、臭い対策、光造形では光の漏れを防ぎレジンの硬化を防ぐ目的があります。
22 ウォータタイト(Watertight)
3Dモデルに隙間がなく一体化している状態。プリントモデルが欠けず、正確に印刷されるために重要な要素です。
23 オーバーハング(Overhang)
水平から45度以上の角度で成形する部分。サポート材なしでは造形が崩れることがあるため、光造形でも適切なサポート設計が必要です。
24 ベースレイヤー(Base Layer)
光造形の造形初期に使われる層で、ベッドにしっかり定着させるために通常より長い露光時間で硬化させます。光造形プリントの成功率を左右します。
25 トポロジー(Topology)
3Dモデルのポリゴン構造の配置。トポロジーが整っていると、スムーズにプリントでき、歪みやエラーが発生しにくくなります。
もちろん、このほかにも様々な用語がありますが、ここでは特に重要と思われる25個の用語を紹介してみました。用語を押さえることで解説サイトなどの記事も読みやすくなります。ぜひ、この用語集を参考に快適な3Dプリントライフをお過ごしください!
【関連記事】
【2024年】おすすめ10選!3Dプリンターを比較・解説!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2024osusume?_pos=14&_sid=8d1033306&_ss=r
【2024年】おすすめのスライサーソフト6選|スライサーソフトの基本も解説!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2022soft?_pos=12&_sid=8d1033306&_ss=r
【2024年版】3Dモデリングの基礎知識と初心者がつまずきやすいポイント
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/moderingkisozen?_pos=7&_sid=b0e55afc3&_ss=r
2024年に3Dデータを無料でゲットするならここ!|おなじみサイトからこれから伸びそうなサイトまで紹介
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dmuryodata2022
【FDM方式VS光造形方式】 違いや選び方|初心者にも分かりやすく解説
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dbegin
【通販はこちらから】
3Dプリンターの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-all
フィラメントの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/filament
レジンの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-resin
FDM方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-fff
SLA方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-lcd