
2025年に3Dデータを無料でゲットするならここ!|おなじみサイトからこれから伸びそうなサイトまで紹介
増え続ける無料3Dデータ配布サイト
無料で3Dデータをゲットできるサイトはたくさんあります。年々増えていると言ってもいいでしょう。
選択肢が増えるのは嬉しい限りですが、あまりに増えすぎてしまうと、逆にどのサイトを使えばいいのか分からなくなってしまうという問題もあります。
すでに定番のサイトを使えば確かに間違いはないと言えますが、近年に伸びてきているサイトでも充実したラインナップを取り揃えているところはあります。
あるいは、いつも同じサイトばかり使っていて、そろそろ違うサイトを覗いてみたいという方もいることでしょう。
そこで、以下では2025年にオススメの3Dデータを無料でゲットできるサイトを紹介したいと思います。
2025年に3Dデータを無料でゲットするならここ
1. Thingiverse
MakerBot社が運営する世界最大級の3Dデータ共有サイトです。ユーザーコミュニティが活発で、多種多様なデータが日々アップロードされています。日本語非対応ですが、直感的な操作で目的のデータを見つけやすいのが特徴です。
2. MyMiniFactory
デザイナーが自身の作品を直接アップロード・共有できるプラットフォームです。高品質なデータが多く、無料・有料のモデルが混在しています。日本語非対応ですが、カテゴリーやタグでの検索が容易です。
3. CGTrader
プロフェッショナル向けの3Dモデルマーケットプレイスで、無料モデルも多数提供されています。商用利用可能なデータもあり、プロジェクトに応じて活用できます。日本語非対応ですが、質の高いモデルが揃っています。
4. 3D CAD DATA.com
日本国内のサイトで、無料の会員登録を行うことで3Dプリンター用データをダウンロードできます。日本語対応で、STL形式のデータが中心となっており、ダウンロード後すぐにプリント可能です。
5. モデラボ
日本語対応の3Dデータ共有サイトで、ユーザーが作成したデータを無料でダウンロードできます。商用利用可能なデータもあり、クリエイターとの直接のやり取りも可能です。
6. Cults
フランス発の3Dモデル共有サイトで、無料・有料のデータが豊富に揃っています。デザイナーとユーザーのコミュニティが活発で、独自性のあるモデルが多いのが特徴です。日本語非対応ですが、視覚的に探しやすいデザインとなっています。
7. Pinshape
ユーザーコミュニティが活発な3Dモデル共有サイトで、無料・有料のデータが混在しています。デザイナーとの直接のやり取りも可能で、フィードバックを通じてモデルの改良が行われることもあります。日本語非対応ですが、カテゴリーやタグでの検索が容易です。
8. TurboSquid
プロフェッショナル向けの3Dモデルマーケットプレイスで、無料モデルも提供されています。高品質なモデルが多く、商用利用可能なデータもあります。日本語非対応ですが、豊富なカテゴリーから目的のモデルを探すことができます。
9. Yeggi
複数の3Dモデルサイトを横断的に検索できるアグリゲーターサイトです。一度に多くのサイトからデータを探すことができ、効率的に目的のモデルを見つけることができます。日本語非対応ですが、シンプルなインターフェースで使いやすいのが特徴です。
10. GrabCAD
エンジニアやデザイナー向けのコミュニティサイトで、無料の3Dモデルが多数公開されています。技術的なモデルが多く、学習やプロジェクトに役立つデータが揃っています。日本語非対応ですが、専門性の高いモデルが特徴です。
目的に応じてサイトを使い分けよう
以上、2025年現在注目の無料3Dデータ配布サイトをご紹介しました。各サイトには独自の特徴やコミュニティがあり、目的や好みに合わせて活用できます。ぜひこれらのサイトを訪れて、3Dプリンターライフをさらに充実させてください。
【お役立ち記事】
2025年に3Dプリンターを買うならこれ!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2025osusume
おすすめのスライサーソフト6選|スライサーソフトの基本も解説!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2022soft?_pos=12&_sid=8d1033306&_ss=r
3Dモデリングの基礎知識と初心者がつまずきやすいポイント
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/moderingkisozen?_pos=7&_sid=b0e55afc3&_ss=r
3Dデータを無料でゲットするならここ!|おなじみサイトからこれから伸びそうなサイトまで紹介
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dmuryodata2022
【FDM方式VS光造形方式】 違いや選び方|初心者にも分かりやすく解説
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dbegin
【通販はこちらから】
3Dプリンターの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-all
フィラメントの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/filament
レジンの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-resin
FDM方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-fff
SLA方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-lcd