このコンテンツをスキップ
あと¥5,500の購入で送料無料になります。
3Dプリンターとレジン&フィラメントの通販・購入はSK本舗
3Dプリンター&レジン&フィラメントの総合通販
ログイン カートを開く
  • 新商品&セール情報
    • お得な定期購入サービス
      • 水洗いレジン定期購入
      • 高性能水洗いレジン定期購入
      • GENESIS PLA+フィラメント定期購入
    • 現在セール中の製品
    • オススメの新製品 光造形
    • オススメの新製品 FFF
  • レジン
    • 水洗い洗浄レジン
      • SK水洗いレジン
      • SK10K水洗いレジン
      • SK高性能水洗いレジン
      • SK高靭性水洗いレジン
      • SK高速印刷用水洗いレジン
      • お得なレジンセット
    • アルコール洗浄レジン
      • ABSlikeレジン
      • 高靭性レジン
      • タフレジン
      • 高弾性ラバーレジン
      • ゴムライクレジン
      • フレキシブルレジン
      • 高透明度レジン
      • 原型師用スカルプトレジン
      • プライムレジン
      • ソフビテイストレジン
      • セラミックライクレジン
      • 高速印刷用レジン
      • キャスタブルレジン
      • 業務用レジン
      • ニオイが少ない洗浄液
  • フィラメント
    • SK本舗オリジナル
      • PLA+
      • PLAマット色
      • PLA光沢色
      • ABS
      • ASA
      • TPU
      • 木質
      • お買い得セット
    • タイプ別
      • PLA/PLA+
      • TPU
      • ABS
      • ASA
      • BVOH
      • HiPS
      • PET
      • PETG
      • Metal(金属)
      • フィラメント真空保存袋
    • ブランド別
      • BASF
      • Creality
      • esk
      • eSUN
      • kexcelled3D
      • SK本舗
      • SUNLU
  • 3Dプリンター
    • ブランド別
      • Anycubic
      • APEX Maker
      • Bambu Lab
      • Creality
      • Elegoo
      • Peopoly
      • Phrozen
      • Mingda
    • 光造形(DLP/LCD)式
      • Anycubic Photon
      • Apex Maker X1
      • Creality Halot
      • Elegoo Saturn
      • Elegoo Mars
      • Elegoo Jupiter
      • Peopoly Phenom
      • Phrozen Sonic
      • メンテナンスパーツ
      • 業務用機種(法人向け)
    • 熱溶解積層(FFF/FDM)式
      • Anycubic Kobra
      • Bambu Lab H2D
      • Bambu Lab P1S
      • Bambu Lab A1
      • Bambu Lab AMS
      • Creality K1
      • Creality K2
      • Elegoo Neptune
      • Elegoo Orange Storm GIGA
      • Elegoo Centauri Carbon
      • Mingda Magician
      • メンテナンスパーツ
      • 業務用機種(法人向け)
    • 初心者向けの3Dプリンター
      • 光造形方式3Dプリンター 初心者導入セット
      • FFF方式3Dプリンター 初心者導入セット
  • その他関連商品
    • 3Dスキャナー
      • Creality Raptor
      • Creality Otter
      • Revopoint MIRACO
      • Revopoint POP
      • Revopoint RANGE 3D
      • Revopoint MINI
      • Shining 3D Einstar
      • Shining 3D VEGA
    • メンテナンスパーツ
      • 光造形(DLP/LCD)用
      • ー フィルム(FEP/nFEP/ACF)
      • ー レジンVAT
      • ー プラットフォーム
      • ー LCDスクリーン
      • 熱溶解積層(FFF/FDM)式
      • ー ノズル / ホットエンド
      • ー ベルト
      • ー PEIシート
    • 関連商品
      • 洗浄液
      • 二次硬化機、洗浄機
      • 空気清浄機
      • 塗料
      • スライサーソフト
      • 3Dデータ(外部サイト)
    • ハンドクラフト
      • UV-LEDクラフトレジン
      • UV-LED濃縮カラーレジン
      • UV-LED粘土レジン
      • 2液性エポキシレジン
      • 柔らかシリコン素材
      • UV-LEDコーティングレジン
      • UV-LED硬化ライト
      • レジン用着色剤
      • パウダー・グリッター・インク・ドライフラワー
      • レジン封入用シール
      • ジルコニア
      • 基礎パーツ
      • シーリングスタンプ
      • 書籍
  • 法人&教育機関
    • 法人のお客様はこちら
      • 企業法人の皆様へ
      • 法人プランのご案内
      • カタログ請求
      • ショールームのご案内
      • 購入前相談について
      • 取り扱い商品について
      • 必要書類の発行について
      • お支払方法について
    • 教育機関のお客様はこちら
      • 教育機関・学生の皆様へ
      • 取り扱い商品について
      • 必要書類の発行について
      • お支払方法について
      • 学生支援事業
      • 3Dプリンター学生支援(寄贈)事業導入事例集
      • 数字で見る各学校の3Dプリンター事情
  • サポート
    • サポートセンター
      • よくあるご質問
      • オンラインストアの使い方
      • 延長保証Protegerについて
      • 機種別トラブルシューティング
      • お問い合わせ
    • 最新情報/ブログ
      • 今月の新商品
      • NEWS・お得情報
      • みんなの作品集
      • 3D活用事例・インタビュー
      • 3Dプリンター業界ニュース
      • 3Dプリンターお役立ちコラム
      • ハンドクラフトお役立ちコラム
    • お役立ちガイド
      • 3Dプリンターが初めての方へ
      • 3Dプリンター用フィラメントとは
      • 3Dプリンター用レジンとは
      • 3Dプリンター出力便利帳
      • 3Dプリンター用語集
サポートが必要ですか?
3Dプリンター&レジン&フィラメントの総合通販
  • 新商品&セール情報

    お得な定期購入サービス

    高品質な大人気商品をいつでも20%OFFでゲット!!

    現在セール中の商品一覧

    通常価格よりも安くなっている商品はコチラ

    SATURN4ULTRA16K

    高解像度高機能の中型光造形機オススメの製品

    Bambu Lab FFF方式3Dプリンター『H2S』

    高機能中型FFF機オススメの製品

  • レジン
    水洗い洗浄レジン
    • SK水洗いレジン
    • SK10K水洗いレジン
    • SK高性能水洗いレジン
    • SK高靭性水洗いレジン
    • SK高速印刷用水洗いレジン
    • お得なレジンセット
    アルコール洗浄レジン
    • ABSlikeレジン
    • 高靭性レジン
    • タフレジン
    • 高弾性ラバーレジン
    • ゴムライクレジン
    • フレキシブルレジン
    • 高透明度レジン
    • 原型師用スカルプトレジン
    • プライムレジン
    • ソフビテイストレジン
    • セラミックライクレジン
    • 高速印刷用レジン
    • キャスタブルレジン
    • 業務用レジン
    • ニオイが少ない洗浄液
  • フィラメント
    SK本舗オリジナル
    • PLA+
    • PLAマット色
    • PLA光沢色
    • ABS
    • ASA
    • TPU
    • 木質
    • お買い得セット
    タイプ別
    • PLA/PLA+
    • TPU
    • ABS
    • ASA
    • BVOH
    • HiPS
    • PET
    • PETG
    • Metal(金属)
    • フィラメント真空保存袋
    ブランド別
    • BASF
    • Creality
    • esk
    • eSUN
    • kexcelled3D
    • SK本舗
    • SUNLU
  • 3Dプリンター
    ブランド別
    • Anycubic
    • APEX Maker
    • Bambu Lab
    • Creality
    • Elegoo
    • Peopoly
    • Phrozen
    • Mingda
    光造形(DLP/LCD)式
    • Anycubic Photon
    • Apex Maker X1
    • Creality Halot
    • Elegoo Saturn
    • Elegoo Mars
    • Elegoo Jupiter
    • Peopoly Phenom
    • Phrozen Sonic
    • メンテナンスパーツ
    • 業務用機種(法人向け)
    熱溶解積層(FFF/FDM)式
    • Anycubic Kobra
    • Bambu Lab H2D
    • Bambu Lab P1S
    • Bambu Lab A1
    • Bambu Lab AMS
    • Creality K1
    • Creality K2
    • Elegoo Neptune
    • Elegoo Orange Storm GIGA
    • Elegoo Centauri Carbon
    • Mingda Magician
    • メンテナンスパーツ
    • 業務用機種(法人向け)
    初心者向けの3Dプリンター
    • 光造形方式3Dプリンター 初心者導入セット
    • FFF方式3Dプリンター 初心者導入セット
  • その他関連商品
    3Dスキャナー
    • Creality Raptor
    • Creality Otter
    • Revopoint MIRACO
    • Revopoint POP
    • Revopoint RANGE 3D
    • Revopoint MINI
    • Shining 3D Einstar
    • Shining 3D VEGA
    メンテナンスパーツ
    • 光造形(DLP/LCD)用
    • ー フィルム(FEP/nFEP/ACF)
    • ー レジンVAT
    • ー プラットフォーム
    • ー LCDスクリーン
    • 熱溶解積層(FFF/FDM)式
    • ー ノズル / ホットエンド
    • ー ベルト
    • ー PEIシート
    関連商品
    • 洗浄液
    • 二次硬化機、洗浄機
    • 塗料
    • スライサーソフト
    • 3Dデータ(外部サイト)
    ハンドクラフト
    • UV-LEDクラフトレジン
    • UV-LED濃縮カラーレジン
    • UV-LED粘土レジン
    • 2液性エポキシレジン
    • 柔らかシリコン素材
    • UV-LEDコーティングレジン
    • UV-LED硬化ライト
    • レジン用着色剤
    • パウダー・グリッター・インク・ドライフラワー
    • レジン封入用シール
    • ジルコニア
    • 基礎パーツ
    • シーリングスタンプ
    • 書籍
  • 法人&教育機関
    法人のお客様はこちら
    • 企業法人の皆様へ
    • 法人プランのご案内
    • カタログ請求
    • ショールームのご案内
    • 購入前相談について
    • 取り扱い商品について
    • 必要書類の発行について
    • お支払方法について
    教育機関のお客様はこちら
    • 教育機関・学生の皆様へ
    • 取り扱い商品について
    • 必要書類の発行について
    • お支払方法について
    • 学生支援事業
    • 3Dプリンター学生支援(寄贈)事業導入事例集
    • 数字で見る各学校の3Dプリンター事情

    法人プランのご案内

    詳しくはこちら

  • サポート
    サポートセンター
    • よくあるご質問
    • オンラインストアの使い方
    • 延長保証Protegerについて
    • 機種別トラブルシューティング
    • お問い合わせ
    最新情報/ブログ
    • 今月の新商品
    • NEWS・お得情報
    • みんなの作品集
    • 3D活用事例・インタビュー
    • 3Dプリンター業界ニュース
    • 3Dプリンターお役立ちコラム
    • ハンドクラフトお役立ちコラム
    お役立ちガイド
    • 3Dプリンターが初めての方へ
    • 3Dプリンター用フィラメントとは
    • 3Dプリンター用レジンとは
    • 3Dプリンター出力便利帳
    • 3Dプリンター用語集
  • アカウントサービス
    お気に入りリスト
    マイページ
    LINE連携で全品5%OFF
    お友達紹介キャンペーン
    SKポイントプログラム
    レジンプロファイルダウンロード
Home » 【3Dプリンター】お役立ちコラム
Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

【3Dプリンター】お役立ちコラム

  • 【SK本舗】NEWS・お得情報
  • 【3Dプリンター】業界ニュース
  • 【3Dプリンター】お役立ちコラム
  • 【3Dデータ】3D DATA JAPAN新着データ
  • 【ハンドクラフト】お役立ちコラム
  • 3D活用事例・インタビュー
  • みんなの作品集
テキストベースの3Dデータ自動生成ソフトを上手に活用する方法
2024年12月11日

テキストベースの3Dデータ自動生成ソフトを上手に活用する方法

近年、AI技術の進化によって、テキスト入力だけで3Dデータを自動生成できるソフトが登場し、3Dモデリングや3Dプリントの世界を大きく変えつつあります。これまで複雑な操作が必要だったモデリング作業が、AIを活用することで初心者でも手軽に実現可能になりました。 ここでは、文字入力で3Dデータを作成するAI型自動生成ソフトの基本、具体的な活用方法、そして注意点について解説します。   1. AI型3Dデータ生成ソフトとは? AI型3Dデータ生成ソフトとは、ユーザーが自然言語(例:「テーブルを作って」)を入力すると、その内容に基づいて3Dモデルを自動的に作成するツールを指します。この技術は、機械学習や生成モデル(特にジェネレーティブAI)を活用しています。 代表的なAI型3D生成ツールには以下のようなものがあります。   OpenAI’s Point-E:テキストプロンプトを基に点群データを生成し、それを3Dモデルに変換します。 NVIDIA GET3D:テキストから高品質な3Dメッシュモデルを作成します。 DreamFusion(Google Research):自然言語を基にニューラルネットワークを使ってフォトリアリスティックな3Dモデルを生成します。 Shap-E(OpenAI):テキストや2D画像を基にして形状を生成する次世代ツールです。   これらのソフトは、従来の3Dモデリングツール(BlenderやFusion 360など)と異なり、コーディングや専門知識が不要で、簡単な言葉を入力するだけで形状が生成できる点が特徴です。   2. テキストから3Dデータを生成する仕組み AI型3Dデータ生成ソフトは、主に以下のようなステップを経てモデルを作成します。 2.1 テキストプロンプトの入力 ユーザーが「椅子を作って」「未来的なデザインの建物」「猫の形をしたランプ」などの指示を入力します。 2.2 データベースとの照合 AIは、膨大な学習データベースをもとに、入力されたテキストに基づく形状や特徴を解析し、モデルのアイデアを生成します。 2.3 点群やメッシュの生成...

続きを読む
【2025年版】3Dモデリングの基礎知識と初心者がつまずきやすいポイント・前編
2024年12月5日

【2025年版】3Dモデリングの基礎知識と初心者がつまずきやすいポイント・前編

3Dプリンターで作りたいものはあるけど、モデリングのハードルは高いですよね。今回は3Dモデリングについて、その基礎知識と初心者がつまずきやすいポイントを前後編に分けて丁寧に解説していきます。ぜひ参考にしてください。

続きを読む
「3Dプリンターは難しい」って本当? 実際のところを検証してみた
2024年12月4日

「3Dプリンターは難しい」って本当? 実際のところを検証してみた

3Dプリンターが登場してから約40年、その技術は大きく進化し、今では家庭や教育現場、企業でも手軽に導入されるようになった。一方で、「3Dプリンターは難しい」という声もよく耳にする。特に初心者からすると、専門用語や失敗しやすいトラブルが目につき、「自分に扱えるのだろうか?」と不安を感じることも少なくないだろう。 実際のところ、3Dプリンターは本当に難しいのだろうか?  本記事では、3Dプリンターが本当に難しいのか、また、どのようにすればその壁を超えて楽しめるのかを検証してみる。   1. 初心者にとって3Dプリンターはどれくらい難しい?   まず、初心者が抱えやすい不安のポイントを挙げてみよう。   1.1 専門知識が必要? 3Dプリンターには、「スライサーソフトウェア」や「Gコード」といった専門的な用語が多く飛び交うため、ハードルが高く見えるのは確かだ。さらに、「ノズル温度」「ベッドレベリング」など、設定や調整が必要な項目も多い。 とはいえ、最近の3Dプリンターは初心者向けに設定が簡素化されており、プリンターの多くが「プラグ&プレイ」に対応している。具体的には、プリンターメーカーが提供するスライサーソフトウェアがあらかじめ設定済みのプロファイルを用意しており、基本的にはモデルを選んでボタンを押せばプリントが始まる。   1.2 初期設定は面倒? 「ベッドレベリング」という言葉が初心者にとって恐怖に近い響きを持つこともあるが、これは3Dプリンターが正確にプリントするための造形面の調整だ。以前は手動で行う必要があったが、最近のプリンターには自動ベッドレベリング機能が搭載されており、これもかなり手軽になった。   1.3 失敗はつきもの? 3Dプリンターの初期段階で最も挫折しやすいポイントが「失敗プリント」だろう。ノズルが詰まったり、モデルがベッドにくっつかなかったりと、さまざまな失敗が起こる。これらのトラブルに直面すると、「やっぱり難しい」と思いがちだ。 だが、この問題もある程度、解決策が用意されている。例えば、ノズル詰まりを防ぐための高品質フィラメントや、ベッドへの接着を強化する特殊スプレーなどのアイテムが登場している。     2. 3Dプリンターが実は「簡単」である理由   ここまでを見ると、「難しそう」と思うかもしれないが、実際には初心者でも手軽に楽しめるポイントが多い。以下に、その理由を挙げてみる。   2.1...

続きを読む
Blenderでの3Dモデリング|スケッチから押し出しまで
2024年11月26日

Blenderでの3Dモデリング|スケッチから押し出しまで

Blenderは3Dモデリングのための非常に強力なソフトウェアであり、無料で使用できる点も魅力です。ここでは、Blender初心者の方のためにBlenderを使用してスケッチから押し出しを行うまでの基本的なモデリング手順を具体的に解説してみたいと思います。初めてBlenderを使う方でもスムーズに進められるように、分かりやすく手順を紹介していきます! 3Dモデリング全体の流れを確認したい方はこちらの記事を参照ください ↓↓ 3DプリントのためのCADデータ作成の5ステップ   1. Blenderの初期設定 Blenderを初めて起動した際は、まず以下の設定を確認・調整するとスムーズに作業が進められます。 基本設定 新規プロジェクトの作成Blenderを起動し、デフォルトで配置されている立方体(Cube)を削除します。 Xキーを押して「Delete」を選択。 単位設定作業単位を3Dプリントや製造で使いやすいミリメートルに変更します。 メニューの「Scene Properties」→「Units」→「Unit System」を「Metric」に変更し、「Unit Scale」を「0.001」に設定します。   2. スケッチの作成(2D形状の描画) Blenderでスケッチを作成する場合、一般的には「2D曲線」や「平面の頂点を操作して形状を作成」します。 方法1:カーブツールを使用したスケッチ 2Dカーブを追加 Shift + Aキーを押して「Curve」→「Bezier」を選択。 ビューポートに2Dベジエ曲線が追加されます。 カーブの編集 Tabキーを押して「Edit Mode」に切り替えます。 ベジエハンドルを移動させ、目的の形状に調整します。...

続きを読む
ポリゴン3Dモデリングを徹底解説|基本操作から上手に行うコツまで
2024年11月21日

ポリゴン3Dモデリングを徹底解説|基本操作から上手に行うコツまで

3Dプリントにおいて、ポリゴンモデリングはモデルの基盤となる重要なプロセスです。ポリゴンモデリングとは、3D空間上でポリゴン(多角形)の集合体を使って形状を作る手法であり、その構造が3Dプリントの成功や仕上がりの品質を左右します。ここでは、ポリゴンモデリングの基本から3Dプリントに適したモデルを作る際の具体的なポイントまで、わかりやすく解説してみたいと思います。   ポリゴンモデリングの基本とは?   ポリゴンモデリングは、3Dモデルを頂点(Vertex)、エッジ(Edge)、フェイス(Face)という要素で構成します。ポリゴンは基本的に三角形や四角形で構成され、これらが繋がり合って立体的な形状を形成します。頂点(Vertex)ポリゴンの最小単位であり、3D空間上の座標を持ちます。複数の頂点を繋げることでエッジやフェイスを形成します。エッジ(Edge)2つの頂点を結ぶ線で、ポリゴンの輪郭を形成します。フェイス(Face)エッジによって囲まれた面で、ポリゴンモデルの表面を構成します。一般的には三角形(トライアングル)または四角形(クアッド)で表現されます。   3Dプリントにおけるポリゴンモデリングの重要性 3Dプリントでは、モデリングの段階でいくつかの重要な点を考慮する必要があります。以下に、3Dプリントに特化したポリゴンモデリングの重要なポイントを解説します。1. モデルのウォータタイト性ウォータタイト(Watertight)とは、モデルに隙間や穴がない状態を指します。3Dプリンターはモデルを物理的な形に変換するため、隙間があるとエラーが発生し、プリントが失敗する可能性があります。対策モデルを閉じた形状にする。面が正しい方向(法線が外側)を向いていることを確認する。2. 法線の方向法線(Normal)は、ポリゴンの面がどちらを向いているかを示します。法線が不正確だと、プリンターがモデルを正しく解釈できず、欠陥が生じる可能性があります。対策モデリングソフトで法線を可視化し、全ての法線が外側を向くよう調整する。ソフトウェアの「法線をフリップ」機能を使って修正する。3. ポリゴン数のバランス3Dプリント用のモデルはポリゴン数が多すぎても少なすぎても問題が生じます。ポリゴン数が多いとデータが重くなり、スライサーソフトでの処理に時間がかかります。一方、少なすぎると形状が粗くなり、プリント結果に影響します。対策滑らかな曲面には適度なポリゴン数を設定する。モデル全体のポリゴン数を適切に削減(リダクション)する。4. モデルのスケール3Dプリンターが正しく動作するためには、モデルが適切なスケール(大きさ)で設計されている必要があります。スケールが間違っていると、プリント結果が期待と異なるサイズになったり、プリンターの造形エリアを超える可能性があります。対策モデリング時に使用する単位(ミリメートル、インチなど)をプリンターに合わせる。モデリングソフトのスケール設定を確認する。5. サポート材を意識した設計モデルにオーバーハングが多いと、プリンターが支えきれない部分が発生し、サポート材が必要になります。サポート材を最小限に抑えるためには、設計の段階でオーバーハングを減らす工夫が必要です。対策傾斜角度を45度以内に調整する。サポートが不要な形状に再設計する。   Blenderを活用した具体的なポリゴンモデリングの手順   Blenderは、無料で使える高機能な3Dモデリングソフトです。以下では、Blenderを使った3Dプリント用ポリゴンモデリングの基本的な手順を紹介します。1. モデル作成基本形状の作成Blenderでプリミティブ(球体、立方体など)を追加し、モデルのベースを作ります。ショートカットキー:Shift + A → メッシュを選択エディットモードでの編集Tabキーでエディットモードに切り替え、頂点、エッジ、フェイスを操作します。Eキー:押し出しGキー:移動Sキー:スケール変更2. 法線の調整法線を可視化する 画面右上の「Viewport Overlays」を開き、「Face Orientation」を有効にします。正しい方向の場合、青く表示されます。法線の修正法線が内側を向いている場合は、全ての面を選択してAlt + N → 「法線を外側へ」で修正します。3....

続きを読む
Blenderを使用した3Dプリントのオーバーハング対策を解説
2024年11月21日

Blenderを使用した3Dプリントのオーバーハング対策を解説

3Dプリントでは、モデルを適切に設計しないと、オーバーハング(垂直以上に張り出した部分)が原因でプリントが失敗することがあります。その際、モデルの形状や角度を工夫することで、オーバーハングを効果的に回避できます。ここでは、ソフトウェアBlenderを活用した具体的なオーバーハング対策について解説します。   オーバーハングとは? まずオーバーハングとは、3Dプリント中に支えなしでプリントヘッドが空中にフィラメントを押し出す部分を指します。一般的に45度以上の傾斜がある部分では、下層のサポートが不足し、フィラメントが垂れたり、乱れたりする原因となります。これにより、プリントの精度が低下し、失敗のリスクが高まります。オーバーハングへの対策としては、以下の方法が考えられます。・モデルのデザインを調整する。・サポート材を追加する。・プリンターの設定を工夫する。以下では、Blenderを使ってモデルデザインを工夫し、オーバーハングを防ぐ具体的な手法を紹介してみます。   Blenderを使ったオーバーハング対策の手順   1. オーバーハングを可視化するまず、モデル内で問題のある箇所を特定するために、Blenderのビューポートオーバーレイ機能を使用します。手順Blenderでモデルを開きます。 上部の「Viewport Overlays」メニューを開き、「Face Orientation」をオンにします。 赤く表示される部分が、オーバーハングの可能性が高いエリアです。 また、Blenderには「3D Print Toolbox」というアドオンがあり、これを使えばオーバーハングの検出がさらに簡単です。3D Print Toolboxの有効化方法メニューの「Edit」→「Preferences」を選択します。 「Add-ons」タブを開き、「3D Print Toolbox」を検索しチェックを入れます。 サイドバー(Nキー)を開き、「3D-Print」タブで「Check All」をクリックすると、問題のある箇所を検出できます。2. モデリング段階での設計調整オーバーハングが発生する原因を根本的に取り除くには、モデルの形状を調整するのが最も効果的です。〈斜面の調整〉45度以上の傾斜を避けるようにモデルをデザインします。傾斜が緩やかになるよう、形状を変更することで、サポート材を使わずにプリント可能なモデルを作成できます。手順「Edit Mode」でモデルを編集します。 オーバーハングが発生する箇所の面を選択し、Gキーを使って頂点やエッジを動かします。 Loop Cut(Ctrl + R)を使って新しいエッジを追加し、傾斜を緩やかにします。〈モデルの分割〉一部の形状がどうしてもオーバーハングを避けられない場合、モデルを複数のパーツに分割する方法も有効です。プリント後にパーツを接着することで、複雑な構造を再現できます。手順「Edit...

続きを読む
3Dプリントにおける最小ディティールの設計について解説
2024年11月11日

3Dプリントにおける最小ディティールの設計について解説

3Dプリントで精密なパーツを作成する際、最小ディティール(ミニマムディティール)について考慮することが重要です。 最小ディティールとは、プリントで再現可能な最小の要素、つまり最小の線や形状の幅、深さ、溝のサイズなどを指します。このディティールの限界を理解し、適切に設計することで、より精度の高いプリントを実現できます。以下では、3Dプリントの方式や素材ごとに異なる最小ディティールの考え方と、具体的な設計の注意点について解説します。   最小ディティールの考え方   3Dプリントの方式によって、最小ディティールの再現度は異なります。例えば、FDM方式ではノズル径や押し出し精度が最小ディティールに影響します。一方、SLAやDLPのような光造形方式では光の解像度が最小ディティールを決める要因となります。これらの方式の違いにより、同じ設計データでも3Dプリント方式によって再現できるディティールに差が生じます。   FDM方式の最小ディティール   FDM方式では、フィラメントを溶かして積層するため、ノズル径が再現可能な最小ディティールの基準になります。通常、標準のノズル径は0.4mmですが、これを下回るディティールの再現は難しくなります。また、ノズル径が小さいほど精細な造形が可能になる一方で、その分プリント時間が長くなり、詰まりやすくなるデメリットもあります。 具体的な設計のポイント 例えば、0.2mmの細いラインや溝を再現しようとする場合、0.4mmノズルでは厳しいため、0.2mmノズルを用いる必要があります。また、フィラメントの種類によっても精度が変わります。PLAは他の素材に比べて安定して細かいディティールが出やすいですが、TPUのような柔らかいフィラメントでは精度が低下しやすいです。FDMプリントで精細なディティールを実現したい場合は、ノズル径の選択やフィラメントの特性を考慮し、可能な範囲でパーツの太さや溝の幅を大きく設定すると良いでしょう。   SLA/DLP方式の最小ディティール   光造形方式(SLAやDLP)は、液体樹脂を光で硬化させることで造形するため、レーザーやプロジェクターの解像度が最小ディティールを左右します。SLAプリンターの標準解像度は0.1mm程度で、FDMよりも細かいディティールを再現しやすいです。DLP方式の場合、使用するプロジェクターの解像度によっては0.05mmのディティールも再現可能です。 具体的な設計のポイント   例えば、ジュエリーや精密機械の小さなパーツを作成する場合、0.1mm以下のディティールが求められることが多いです。光造形プリンターを使用すれば、極小のテクスチャや細かな溝を再現しやすいですが、細すぎる部分は取り扱いが難しく、破損のリスクも高まります。さらに、樹脂の硬化収縮により、設計よりも小さく仕上がることがあるため、クリアランス(隙間)を設計段階で0.1mm程度設けておくと精度が向上します。   粉末焼結(SLS)方式の最小ディティール   SLS(選択的レーザー焼結)方式は、粉末素材をレーザーで焼結することで積層する方式で、複雑な形状や内部構造を持つパーツに適しています。SLS方式では、最小ディティールは0.1〜0.2mm程度で、粉末粒子のサイズやレーザー径がディティールの限界を決めます。   具体的な設計のポイント   SLSでは、樹脂や金属の粉末を焼結するため、精細なディティールを設計する場合、粉末の粒径も考慮する必要があります。例えば、0.1mmの細い溝を再現する場合は、粒子径が小さい粉末を使う方が精度が向上します。また、内部構造を持たせた場合でもサポート材が不要であるため、複雑なディティールが再現しやすいですが、薄すぎる部分は焼結不足により強度が落ちる可能性があるため注意が必要です。   設計の実際的なアドバイス  ...

続きを読む
これだけは知っておきたい3Dプリンター用語25選
2024年11月5日

これだけは知っておきたい3Dプリンター用語25選

3Dプリンターを始めるにあたり、専門用語が多くて戸惑うことがあるかもしれません。そこで、初心者でも知っておきたい3Dプリンターの基本用語25選をまとめました。これらの用語を理解しておくことで、3Dプリンターの操作や設定がスムーズになり、トラブル解決にも役立ちます。 1 FDM(熱溶解積層法) 
熱で溶かしたフィラメント(プラスチック樹脂)を積層して成形する方式の3Dプリント。家庭用から業務用まで広く普及しています。     2 光造形(SLA/DLP)
 樹脂(レジン)を紫外線で硬化させることで積層する方式。SLA(ステレオリソグラフィー)とDLP(デジタルライトプロセッシング)があり、高精細な造形に適しています。     3 レジン(Resin) 
光造形方式で使用する液体状の樹脂材料。紫外線で硬化し、造形物として積層されます。硬化後は強度があるが、未硬化レジンは扱いに注意が必要です。     4 フィラメント(Filament)
 FDM方式で使用する固体の樹脂材料。一般的なフィラメントの材質にはPLA、ABS、PETGなどがあり、それぞれ異なる特性を持ちます。     5 ノズル(Nozzle) 
FDMプリンターでフィラメントを押し出して積層するためのパーツ。ノズル径が細いほど精細な造形が可能ですが、詰まりやすくなるため定期的な清掃が必要です。     6 ベッド(Bed) 
造形物が積層される基板。FDMでは加熱することで定着を良くし、光造形プリンターでは、樹脂タンクの底から造形が積み重なっていきます。  ...

続きを読む
FDM3Dプリンターで「してはいけない」10のこと
2024年11月5日

FDM3Dプリンターで「してはいけない」10のこと

3Dプリンターは、アイデアを物理的な形として実現できる素晴らしいツールですが、扱い方を間違えると故障や不具合が発生しやすくなります。ここでは、特にFDM3Dプリンターに関して、それを安全かつ効率的に使用するために「してはいけない」10のポイントについて解説します。正しい使用方法を理解し、トラブルを未然に防ぐための参考にしてください。   1. フィラメントを適切に保管しない してはいけない理由 フィラメントは湿気を吸収しやすく、湿気を含んだフィラメントを使うと、プリントの品質が低下し、糸引きや気泡が発生する原因になります。 対策 フィラメントは密閉容器や乾燥剤と一緒に保管し、湿気の少ない環境を維持することが重要です。吸湿したフィラメントは、フィラメント乾燥機で乾燥させてから使うようにしましょう。   2. ノズル温度やベッド温度を調整しない してはいけない理由 適切な温度設定は、フィラメントの押し出しや層の接着に大きな影響を与えます。温度設定が合っていないと、押し出しが不安定になり、品質が低下します。 対策 フィラメントごとに適切なノズル温度とベッド温度を確認し、プリンター設定を調整してください。PLA、ABS、PETGなどの一般的なフィラメントにはそれぞれの推奨温度があり、プリント中も安定した温度を維持することが重要です。   3. キャリブレーションを無視する してはいけない理由 3Dプリントでは、ノズルとベッドの距離やベッドの平坦さが非常に重要です。キャリブレーションを行わないと、最初の層がうまく接着せず、途中でプリントが剥がれてしまいます。 対策 プリントを始める前に、必ずベッドのキャリブレーションを行い、ノズルとベッドの間隔が均一であることを確認してください。自動キャリブレーション機能があるプリンターでも、定期的なチェックが必要です。   4. サポート材やブリムを使用しない してはいけない理由 オーバーハングや宙に浮いた部分がある場合、サポート材やブリムがないとプリントが失敗しやすくなります。 対策 特に複雑な形状のモデルには、必要に応じてサポート材やブリムを追加しましょう。サポートの密度や位置を適切に設定することで、プリントが安定します。また、ブリムを使用することで、ベースの密着度が上がり、剥がれにくくなります。  ...

続きを読む
3Dプリントにおける「糸引き」の原因と対策を解説
2024年11月1日

3Dプリントにおける「糸引き」の原因と対策を解説

「糸引き」とは、3Dプリントの際にノズルから押し出されたフィラメントが、モデルの移動時に細い糸状に引き伸ばされ、モデル表面に不要な線や糸が残る現象です。特に複雑な形状や離れたパーツがあるモデルを印刷するときに起こりやすく、プリントの仕上がりが悪くなってしまいます。この糸引きは、フィラメントが不要な場所に流れてしまう「オーバーフロー」が原因の一つです。   糸引きが発生する原因 糸引きの発生原因はいくつかありますが、主な原因は以下の通りです。   リトラクション設定の不適切  リトラクション(引き戻し)とは、ノズルが移動するときにフィラメントを少し引き戻すことで、糸引きを防ぐ機能です。この設定が不適切だと、フィラメントが引き伸ばされて糸引きが発生しやすくなります。 ノズル温度が高すぎる  ノズル温度が高すぎるとフィラメントが過剰に溶けて流動性が増し、ノズルから垂れてしまいやすくなります。その結果、糸引きが発生しやすくなります。 プリント速度が遅すぎる  プリント速度が遅いと、ノズルが移動する間にフィラメントが固まる前に垂れやすくなり、糸引きが起きる原因となります。 フィラメントの材質  特定のフィラメント(特にPETGなど)は他のフィラメントに比べて糸引きが発生しやすいです。これはフィラメント自体の粘度や融点の関係で、ノズル移動時に糸を引きやすい特性があるためです。 湿度  フィラメントが湿気を吸収すると、プリント中に気泡が発生しやすくなります。その結果、フィラメントが不規則に流れ、糸引きが発生することがあります。   糸引きを防ぐための方法 糸引きを防ぐためには、プリンターの設定やフィラメントの保管方法に注意する必要があります。以下に、効果的な回避方法をいくつか紹介します。   1. リトラクション設定の最適化 リトラクション設定を適切に調整することで糸引きを抑えることができます。リトラクションには以下のポイントがあります。   リトラクション距離 リトラクション距離は、フィラメントをどれだけ引き戻すかを設定します。一般的には3Dプリンターのノズルの種類やフィラメントの種類によりますが、1mm〜5mm程度で設定します。短すぎると糸引きが防げず、長すぎるとフィラメントの詰まりが発生しやすくなるため、適切な距離に設定することが大切です。 リトラクション速度 リトラクション速度は、フィラメントをどれくらいの速さで引き戻すかを設定します。速度が遅すぎると糸引きが防げませんが、速すぎるとフィラメントが引きちぎれるリスクがあります。フィラメントに応じて最適な速度を設定し、通常30〜60mm/s程度で調整します。   2. ノズル温度の調整...

続きを読む
スカルプト3Dモデリングを徹底解説|基本操作から上手に行うコツまで
2024年11月1日

スカルプト3Dモデリングを徹底解説|基本操作から上手に行うコツまで

3Dプリントを行う上ではまず3Dデータを用意する必要があります。現在、3Dデータは無料で入手できるサイトも多く、またさまざまなデータが販売されているため、必ずしも自身で制作する必要はありません。しかし、より自分の目的に応じた3Dプリントを行う上では、自身で3Dモデリングを行う必要があります。 3Dモデリングの基礎知識については以下でも解説しています。   3Dモデリングの基礎知識をやさしく解説|3Dプリンターをより深く楽しむために https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/modelinglesson   ここではその中でも特に直感的な3Dモデリングに適したスカルプトモデリングを取り上げ、その解説をしてみたいと思います。   スカルプトモデリングとは? スカルプトモデリングとは、デジタルスカルプト(彫刻)とも呼ばれ、粘土を使って物を形作るような感覚で3Dモデルを作成する手法です。この技法は、キャラクターモデリングや有機的な形状(生物の皮膚や筋肉、衣服のしわなど)の作成に特に適しています。スカルプトモデリングは、ポリゴンを1つずつ操作する従来の「ボックスモデリング」と異なり、デジタルブラシでモデルに「彫り」を加えたり、「押し出し」「膨らませ」などの操作で形状を作り込んでいきます。 スカルプトモデリングを使用することで、複雑なディテールや滑らかな表面、自然な立体感を実現することができ、映画やゲームのキャラクター、リアリスティックなプロダクトデザインなど、精密で魅力的な3Dプリントモデルの作成に広く活用されています。   スカルプトモデリングに適したソフトウェア 以下は、スカルプトモデリングに使用される代表的なソフトウェアです。 ZBrush: プロフェッショナルの間で最も広く使われているソフトウェアです。多彩なブラシ、ディテールを追加する機能、高精度な操作が可能です。 Blender: 無料でオープンソースのソフトウェアでありながら、高度なスカルプト機能を提供します。ZBrushほど豊富なツールはありませんが、十分な機能が揃っており、初心者にも適しています。 Mudbox: Autodesk社のソフトで、ZBrushの代替として使用されることもあります。主にテクスチャリングやディテール作成に優れた機能を持ちます。   スカルプトモデリングの基本操作 スカルプトモデリングの操作は、通常「ブラシ」によって行われます。ブラシは、デジタル上の「筆」のようなもので、モデルの表面に対して様々な効果を与えられます。代表的なブラシの種類を以下に示します。 スタンダードブラシ: 基本的な押し出しや彫り込みに使用されるブラシで、形状のボリュームを大まかに作り出します。 インフレートブラシ: モデルの表面を「膨らませる」効果を持ち、ボリュームの追加に役立ちます。筋肉の膨らみや、やや太めの形状を作りたい場合に便利です。 スムーズブラシ: 表面の滑らかさを調整するために使います。角張ったエッジをなだらかにし、リアルな表面を作るために不可欠です。 クレイブラシ:...

続きを読む
3Dモデリングのつまずきやすいポイント|3Dプリンターユーザーのために
2024年10月24日

3Dモデリングのつまずきやすいポイント|3Dプリンターユーザーのために

3Dプリントは、手軽に物理的なプロトタイプや最終製品を作成できる画期的な技術です。しかし、3Dプリントを成功させるためには、3Dモデリングが正確で適切であることが非常に重要になってきます。3Dモデリングが適切に行われていない場合、プリント時に失敗したり、期待する品質に達しないことがしばしば。そこでここでは、3Dプリントのための3Dモデリングにおけるつまずきやすいポイントと、それらを解決するための方法について解説したいと思います。   1. モデリングにおける基本的な注意点 3Dプリントに適したモデリングを行うには、いくつかの基本的な要素を理解しておく必要があります。これらの基本が守られていないと、後の工程で問題が発生する可能性があります。 1.1 ウォーターティーライト(閉じたメッシュ) 3Dプリントにおいて、メッシュ(ポリゴンモデル)がきちんと閉じていない場合、プリントエラーが発生します。モデルが「ウォーターティーライト」でなければ、プリンターはモデルの内外を正確に判断できず、プリント時に隙間や欠損が生じます。 対策:モデリングソフトウェアの「メッシュチェック機能」や「モデル修復機能」を使用して、モデルがしっかりと閉じているか確認します。たとえば、BlenderやMeshmixerのようなソフトウェアには、自動的にメッシュを閉じる機能が備わっています。   1.2 スケールの間違い 3Dモデルのサイズは非常に重要です。モデリング中に使用している単位(ミリメートル、センチメートル、インチなど)が正しくないと、プリント時に意図しないサイズで出力されてしまうことがあります。小さすぎる部品や大きすぎるモデルは、3Dプリンターが処理できなかったり、精度が低下する原因になります。 対策:モデリングソフトウェアでの単位設定を確認し、使用している3Dプリンターやソフトに適した単位に調整します。また、プリント前に必ずモデルのサイズを確認し、意図したスケールに設定しましょう。   1.3 ウォールシックネス(壁の厚さ) モデルの壁の厚さ(ウォールシックネス)が薄すぎると、プリントが成功しても構造が脆くなったり、完成品が壊れやすくなります。逆に厚すぎると、材料の無駄遣いになり、プリントに長時間かかることがあります。 対策:使用する3Dプリンターの仕様に応じて、壁の厚さを最適化しましょう。一般的には、最低でも0.8〜1mmの厚さを確保することが推奨されます。複雑なデザインや精密な部品の場合には、ソフトウェアでシミュレーションを行い、適切な壁厚を計算します。   2. サポート構造に関する考慮 3Dプリントでは、特定のモデル形状によってはサポート構造が必要になります。特に、オーバーハング(水平に近い角度で突き出している部分)が多いモデルでは、サポートなしでは造形が困難です。これを考慮しないモデリングは、造形時の失敗につながります。   2.1 オーバーハングとサポート オーバーハングの角度が45度以上になる場合、3Dプリンターはその部分を支えなしで造形するのが難しくなります。このため、サポート構造を追加するか、デザイン自体を見直してオーバーハングを避ける必要があります。 対策:モデリングの際に、プリンターが支えなくても造形できる最大角度(45度未満)を意識するか、サポート材が必要な部分を特定しておきます。プリント前にスライスソフトでサポート材の配置を確認し、過剰なサポートが不要になるようデザインを工夫することも有効です。   2.2...

続きを読む
3Dプリンターで造形物の表面に波打ち模様ができてしまったら? ウォバリングの原因と有効な対策
2024年10月24日

3Dプリンターで造形物の表面に波打ち模様ができてしまったら? ウォバリングの原因と有効な対策

3Dプリンティングは、プロトタイプや最終製品を迅速に作成できる便利なツールとして、広く普及しています。しかし、プリントの精度や品質に影響を与える問題がいくつか存在します。その一つが「ウォバリング(Wobbling)」とも呼ばれる現象です(「Z-banding」や「Z-wobble」という風にも呼ばれます)。これは、FDM(溶解積層法)やSLA(光造形法)などの3Dプリンターにおいて、プリント中の造形物に不均一に波打つような模様や歪みが発生する現象です。ウォバリングはプリントの見た目だけでなく、構造的な強度にも影響を与える可能性があります。そこでここでは、ウォバリングの原因とその対策について詳しく解説します。   1. ウォバリングとは? ウォバリングは、造形物の表面に不規則な横線や波打ちが見られる現象です。これにより、表面が滑らかに見えず、意図した精度が得られない場合があります。通常、ウォーバリングはプリントのZ軸(高さ方向)に関連して起こるものであり、Z軸の動きが不安定になることで生じます。 ウォーバリングの特徴的な症状は次の通りです: 不規則な表面の波打ち:モデルの側面に波のような横線が見える。 高さ方向のズレ:Z軸方向にモデルが正確に積み上げられていない。 滑らかさの低下:滑らかな表面のはずが、ガタつきや凸凹が見られる。   2. ウォバリングの原因 ウォバリングの主な原因は、3Dプリンターの機械的な問題に起因します。特に、Z軸の動きに関わる部品やシステムの不具合がこの問題を引き起こします。以下に、ウォーバリングの具体的な原因を説明します。 2.1 Z軸のリードスクリューの不具合 FDMプリンターにおいて、リードスクリュー(Z軸を制御するネジ)は、造形物の高さ方向の動きを制御します。リードスクリューが曲がっていたり、磨耗していたりすると、Z軸の動きが不安定になり、層の高さにムラが生じてウォバリングが発生します。 2.2 ベッドの不均一性 プリントベッドが水平でない場合、ウォバリングの原因になります。特にベッドがしっかりと固定されていないと、Z軸の各層ごとの高さが均一にならず、波打つような形状が現れます。 2.3 プリンターフレームの剛性不足 プリンター自体のフレームが弱い、もしくはしっかり固定されていない場合、振動や微細な動きが原因でウォーバリングが発生します。これにより、プリント中に小さなブレが積み重なり、表面に不規則な波模様が生じることがあります。 2.4 プーリーやベルトの緩み FDMプリンターでは、X軸やY軸を動かす際に、プーリーやベルトが使われます。これらが緩んでいると、層がしっかり積み上げられず、造形物にズレが生じることがあります。特に高速でプリントする場合、ベルトの緩みはウォバリングの一因となります。 2.5 モーターの精度不足 プリンターに使われているステッピングモーターが適切に動作していない場合もウォバリングを引き起こします。特に、Z軸のモーターが不規則な動きをすることで、層の間に不均一が生じます。   3....

続きを読む
3Dプリントしたのにレイヤー同士が剥がれてしまう「層間剥離」を防ぐためには
2024年10月17日

3Dプリントしたのにレイヤー同士が剥がれてしまう「層間剥離」を防ぐためには

層間剥離は3Dプリンティングにおける造形の成功に大きな影響を及ぼす厄介な問題。これはプリントの層同士がしっかりと結合せず、造形物が剥離してしまう現象です。この問題は、FDM(熱溶解積層方式)、SLA(光造形方式)の両方の3Dプリンターで発生しますが、それぞれに特有の原因があります。ここででは、FDMとSLAプリンターにおける層間剥離の原因を解説し、効果的な対策について詳しく見ていきたいと思います。   FDMプリンターにおける層間剥離 1. FDMの層間剥離の原因 FDMプリンターでは、熱で溶かしたフィラメントを一層ずつ積み上げて造形しますが、温度管理の不十分さや機械的な要因により、層間剥離が発生します。 温度管理の不備 フィラメントが適切な温度で押し出されないと、層同士が十分に結合しません。特に、ノズル温度やベッド温度が低すぎると、フィラメントが冷えすぎて新たな層がしっかり接着しないことがあります。 冷却が早すぎる 冷却ファンの設定が強すぎる場合や、造形物が急速に冷却される環境でプリントが行われると、フィラメントが適切に溶けて他の層と結合する前に冷え固まってしまいます。 不適切なフィラメント選択 フィラメントの素材や種類によって、層間剥離のリスクは異なります。例えば、ABSは冷却速度が速いと割れやすい傾向があります。また、湿気を吸収しやすいフィラメント(ナイロンなど)は、湿った状態で使用すると結合力が弱くなります。 造形速度の影響 造形速度が速すぎると、フィラメントが十分に圧着せず、層間の結合が弱くなることがあります。逆に、遅すぎるとフィラメントが冷えすぎて剥離が起こることもあります。   2. FDMプリンターにおける有効な対策 FDMプリンターで層間剥離を防ぐためには、以下の対策が有効です。 適切なノズル温度の設定 各フィラメントに適したノズル温度を維持することが重要です。例えば、PLAは180~220°C、ABSは220~250°Cの範囲が一般的ですが、フィラメントの種類やメーカーによって推奨温度は異なるため、正確な設定が求められます。 ベッド温度の調整 フィラメントによっては、ベッドを加熱することで造形物の底部がしっかりと固定され、層間剥離のリスクが減少します。ABSやナイロンの場合、90°C~110°Cのベッド温度が推奨されます。 冷却ファンの適切な使用 冷却ファンは、PLAのような低温で造形するフィラメントには有効ですが、ABSやナイロンでは冷却を遅くする方が良い結果を得られます。冷却ファンの速度を調整し、フィラメントが冷えすぎないようにすることで、層間の結合力が向上します。 フィラメントの乾燥と保存 フィラメントが湿気を吸収していると、層間の結合が弱くなります。特にナイロンやPETGなど吸湿性の高いフィラメントは、使用前にしっかり乾燥させることが重要です。また、フィラメントは密閉容器や乾燥ボックスで保管することで湿気を防ぎます。 造形速度の調整 造形速度を適切に調整することも効果的です。フィラメントの種類や造形の複雑さに応じて、速度を最適化することで層間剥離を防ぎます。一般的には、細かいディテールや強度を求める場合は、低速でのプリントが推奨されます。    ...

続きを読む
3Dプリントした造形物の底が広がってしまう「エレファントフット」現象を防ぐには
2024年10月17日

3Dプリントした造形物の底が広がってしまう「エレファントフット」現象を防ぐには

光造形3Dプリンター(SLAプリンター)は、非常に精密な造形が可能であるため、模型制作やプロトタイピングなどで幅広く活用されています。しかし、その高い精度ゆえに、特有の造形問題が発生することもあります。その一つが「エレファントフット」と呼ばれる現象です。この現象は、特に造形物の底部が広がってしまうことを特徴としていて、これはもちろんデザイン精度に悪影響を与えてしまいます。ここでは、エレファントフットの原因と、それに対する効果的な対策について詳しく解説してみたいと思います。   エレファントフットとは? エレファントフット(象の足)とは、3Dプリンターで造形したモデルの底部が広がってしまう現象のことを指します。結果として、モデルの下部が計画よりも太くなり、形状が崩れてしまうことがあるため、特に精密なパーツを作成する際には大きな問題となります。この現象は、積層造形法における初期層(ファーストレイヤー)の問題に起因しますが、光造形3Dプリンターでも同様の問題が発生します。 エレファントフットの主な特徴 造形物の底部が広がる:象の足のように、底部が膨らんで不自然に広がる。 精度の低下:計画通りの寸法を再現できない。 脱着困難:造形物がプラットフォームに密着しすぎて剥がれにくくなることがある。   エレファントフットの原因 エレファントフットの発生原因は、造形開始時の初期層の硬化の不均一さや、プリントベッドとレジンタンクの位置関係に関連しています。以下は考えられる主な原因です。 1. 初期層の過硬化 光造形3Dプリンターでは、液状のレジン(樹脂)を光で硬化させて層を積み重ねていきます。この際、初期層の光照射時間が長すぎたり、光強度が高すぎたりすると、過剰にレジンが硬化してしまい、結果的に底部が膨らんでしまうことがあります。 長時間の硬化:初期層が長時間露光されることで、周囲のレジンが広範囲に硬化し、底部が膨らむ。 光強度の影響:過剰な光強度により、層の厚みや密度が増し、意図せずモデルが広がる。 2. プリントベッドの初期設定 初期のプリント層では、造形物をしっかりとプラットフォームに密着させるために、ベッドとレジンタンクの隙間が非常に狭く設定されます。しかし、この隙間が狭すぎると、樹脂が圧縮されて広がることで、エレファントフットが発生することがあります。   3. プリント物の重量と重力の影響 造形開始時には、まだ下層部の支えがないため、レジンが重力で少し押し広げられることがあります。このため、特に重たいパーツや広い底部を持つモデルでは、エレファントフットが起こりやすくなります。   エレファントフットに対する有効な対策 エレファントフットを防ぐためには、造形開始時のパラメータ設定や設計プロセスにおいていくつかの工夫が必要です。以下では、その具体的な対策を紹介します。 1. 初期層の硬化時間を調整する エレファントフットの主な原因である過剰な硬化を防ぐために、初期層の光照射時間を調整します。具体的には、以下のような調整が有効です。 初期層の露光時間を短縮:必要以上に長時間露光をしないように、初期層の硬化時間を適切に短縮します。最初の数層は、造形物がしっかりとベッドに接着するように設定しつつ、露光時間を制御することが重要です。...

続きを読む
光造形3Dプリンターで各種レジンを用途別に使い分けるための基礎知識
2024年10月12日

光造形3Dプリンターで各種レジンを用途別に使い分けるための基礎知識

光造形(SLA)3Dプリンターは、液体のレジンを光で硬化させることで、非常に精細で高品質なモデルを作成できる技術です。さまざまなレジンが市場に出回っており、それぞれが異なる特性を持っています。目的に応じて適切なレジンを選ぶことが、プリント成功の鍵となります。ここでは、用途に応じたレジンの選び方と使い分けのポイントについて解説します。   1. レジンの基本的な特性を理解する まず、SLAプリンター用レジンの基本的な特性について理解しておくことが重要です。以下のポイントに注目しましょう。 硬度(硬さ・柔らかさ): 硬いレジンは耐久性があり、衝撃にも強いですが、柔軟性に欠けます。一方で、柔らかいレジンは衝撃を吸収しますが、形状が変わりやすい特徴があります。 引張強度: 引っ張りに対してどれくらいの耐性があるかを示す指標です。高引張強度のレジンは、強度が求められるパーツに適しています。 弾性率: どれだけ材料が曲がることができるかを示す指標です。弾性率の高いレジンは、たわみやすく、割れにくいですが、弾性率の低いレジンは剛性が高く、曲がりにくくなります。 耐熱性: レジンが高温に耐えられるかどうかも重要です。用途によっては、熱に弱いレジンは不適切です。 これらの特性を理解した上で、以下に具体的な用途別に適したレジンの選び方を解説します。   2. 用途別レジンの使い分け 2.1. プロトタイプモデルの作成 推奨レジン: 標準レジン(Standard Resin) プロトタイプモデルの作成には、標準的なレジンが最適です。標準レジンは価格が比較的安く、精密さと表面仕上げに優れています。試作段階では、細かいディテールを再現できることが重要で、標準レジンはその要件を満たしています。 メリット: 高い解像度でディテールが再現される。 デメリット: 耐久性が低く、長期的な使用には不向き。   標準レジンの販売ページはこちら→https://skhonpo.com/collections/normal-resin  ...

続きを読む
光造形3Dプリンターでレイヤーラインを目立たせないための7つの対策
2024年10月9日

光造形3Dプリンターでレイヤーラインを目立たせないための7つの対策

光造形3Dプリンター(SLA方式)は、滑らかで高精度な造形が可能な一方、使用方法や設定次第ではレイヤーライン(層の跡)が目立ってしまうことがあります。レイヤーラインが目立ってしまうと、仕上がりが粗く見えるだけでなく、後加工に手間がかかることにもなるため、なるべく避けたいのがユーザーの本音。そこでここでは、光造形3Dプリンターを使用する際にレイヤーラインを目立たせないための7つの対策を紹介したいと思います。   1. 解像度(レイヤーの高さ)を最適化する レイヤーラインを目立たなくする最も基本的な対策は、造形時のレイヤー高さを小さく設定することです。光造形プリンターでは、0.025mmや0.05mmといった微細なレイヤー高さでの造形が可能です。レイヤーを薄くすることで、表面が滑らかに仕上がり、レイヤーラインが目立ちにくくなります。 ただし、レイヤー高さを低く設定するほど造形時間が長くなるため、造形物の形状や必要な精度に応じてバランスを取ることが重要です。細かいディテールが必要な部分には高解像度を、比較的シンプルな形状には低解像度を使用するなど、造形物の一部で解像度を調整できるソフトウェアを活用すると効率的です。   2. プリント角度の最適化 造形物をプリントベッドに対してどの角度で配置するかによって、レイヤーラインの目立ち具合が変わります。直立した造形物は、縦方向にレイヤーラインが強調されやすくなりますが、斜めに配置することで、レイヤーラインがより均一に分散し、目立ちにくくなります。 たとえば、45度の角度で造形物を配置すると、レイヤーラインが目立たなくなることが多いです。また、サポート材の配置にも影響を与えるため、必要最小限のサポート材で造形できる角度を探ることも大切です。   3. 適切なサポート材の配置 サポート材は、光造形3Dプリンターで重要な役割を果たしますが、サポート材の跡が残ると表面の仕上がりが損なわれる可能性があります。これを防ぐためには、サポート材を適切に配置し、造形物の目立たない部分にサポート材が接するようにすることがポイントです。 さらに、サポート材の接触部分を最小限にすることで、表面のダメージを軽減することができます。ソフトウェアの設定を見直し、サポート材の直径や密度を調整することで、サポート跡の影響を最小化しましょう。   4. 適切なレジン選び 使用するレジンの種類も、レイヤーラインの目立ち具合に大きく影響します。光造形3Dプリンターにはさまざまな種類のレジンがありますが、表面仕上げが滑らかであるかどうかはレジンの特性に依存します。例えば、透明や半透明のレジンは、レイヤーラインが目立ちにくく、滑らかな仕上がりを得やすいです。 逆に、濃い色のレジンや不透明なレジンは、レイヤーラインが強調されやすい傾向があります。レイヤーラインを目立たせたくない場合には、色の淡いレジンや透明度の高いレジンを選ぶと良いでしょう。また、樹脂の粘度や硬化後の特性も影響するため、造形物に合ったレジンの選定が重要です。   5. ポストプロセッシング(後加工)で仕上げる 造形後のポストプロセッシングも、レイヤーラインを目立たせないための有効な手段です。光造形3Dプリンターでは、以下のような後加工を施すことで、表面を滑らかに仕上げることが可能です。 サンディング(研磨) 造形物の表面をサンドペーパーで磨くことで、レイヤーラインを物理的に取り除くことができます。最初は粗めのペーパーで削り、その後徐々に細かい番手に変えていくことで、滑らかな仕上がりを得ることができます。特に、細かいディテールを維持したまま表面を仕上げる場合には、細かな粒度のペーパーを使うことがポイントです。 クリアコーティング 透明なレジンで造形した場合、クリアコーティングを施すことで、さらに表面を滑らかに仕上げることができます。クリアスプレーや透明レジンを薄く塗布し、さらに光硬化させることで、表面の微細な凹凸を埋めて光沢のある滑らかな仕上がりを実現します。 アセトン蒸気処理...

続きを読む
中小企業が3Dプリンターを導入することで得られる7つのメリット
2024年10月9日

中小企業が3Dプリンターを導入することで得られる7つのメリット

3Dプリンターは、従来の製造方法に革命をもたらし、コスト削減や製品開発の効率化に寄与する技術として注目されています。特に中小企業にとって、3Dプリンターの導入は競争力を強化し、事業の成長を支援する有効な手段にもなりえます。ここでは、中小企業が3Dプリンターを導入することで得られる7つのメリットを紹介してみようと思います。   1. 試作(プロトタイピング)のコスト削減と迅速化 従来、製品の試作には高額な費用と時間がかかっていました。特に、金型の作成には大きなコストがかかり、製造には数週間を要することも珍しくありませんでした。しかし、3Dプリンターを活用することで、試作のコストと時間を大幅に削減することが可能です。3Dプリンターは、設計データに基づいて直接製品を作成するため、金型を作る必要がなく、試作品の迅速な作成が可能です。 中小企業にとって、プロトタイプの作成が迅速になることで、製品開発のスピードが上がり、競争力が向上します。また、試作品を手軽に修正したり、繰り返しテストすることが容易になるため、開発過程での柔軟性も高まることが期待できます。   2. 製造コストの削減と小ロット生産の実現 3Dプリンターを使うことで、小ロットの生産でも低コストを実現できる点は大きなメリットです。従来の製造方法では、金型の作成や機械設定にコストがかかり、大量生産が前提でした。そのため、小ロット生産は割高になることが多かったです。しかし、3Dプリンターは1つずつ造形できるため、少量でもコストを抑えて生産することができます。 中小企業は、大規模生産を必要とせず、特定のニーズに応じて少量生産するケースが多いため、このメリットは非常に有効です。必要な量だけを作れることは、資源の効率的な利用にもつながるでしょう。   3. 製品デザインの自由度とカスタマイズの向上 3Dプリンターを使うと、複雑な形状や細かいデザインも簡単に再現できるため、製品デザインの自由度が大幅に向上します。これにより、従来の製造方法では困難だった独自のデザインやアイデアを具現化することができるようになります。また、顧客ごとのニーズに合わせた製品のカスタマイズが容易になり、差別化した製品提供が可能です。 中小企業が大手企業と競争する際、製品の独自性は重要な武器となります。3Dプリンターの導入で、より独自性の高い製品を提供することで、顧客満足度を高め、競争力強化が期待できます。   4. リードタイムの短縮と在庫管理の効率化 3Dプリンターは、製造のリードタイムを大幅に短縮することができます。従来の製造プロセスでは、部品の調達や金型の作成などが必要で、製品が完成するまでに時間がかかることが多かったです。しかし、3Dプリンターを活用することで、デジタルデータから直接製品を作成できるため、工程がシンプルになり、短期間での製造が可能です。 さらに、3Dプリンターを使えば、必要な時に必要な量だけを作れるため、在庫を大量に抱える必要がありません。在庫管理の負担を軽減し、コスト削減にもつながります。特に需要が変動しやすい中小企業にとっては、過剰な在庫を抱えずに済むことは大きな利点となります。   5. サプライチェーンの簡素化と製造プロセスの独立性向上 3Dプリンターを導入することで、外部の製造業者やサプライヤーに頼ることなく、社内で製造を完結することが可能になります。これにより、サプライチェーンの複雑さを解消し、部品供給や製造遅延のリスクを軽減できます。中小企業は、資金や人員が限られているため、サプライチェーンの効率化は事業運営の安定化に貢献します。 また、外部の製造業者に依存しないことで、製品開発のスピードや柔軟性も向上します。自社で製品の改良や再設計がすぐに行えるため、市場のニーズに迅速に対応でき、品質管理も徹底できます。   6. イノベーションの推進と新たな事業機会の創出 3Dプリンターの導入は、イノベーションを促進し、中小企業に新たな事業機会をもたらします。3Dプリンターは、従来の製造方法では不可能だった複雑な製品やプロジェクトを実現できるため、新しいアイデアを試すための重要なツールとなります。特に少量生産や試作品の作成が容易になるため、新しい製品を試すリスクが低く、革新的な製品開発が進めやすくなります。...

続きを読む
3Dプリントしたオブジェが歪んでる!? なぜ!?|FDMで起こりがちなオーバーヒーティング対策のまとめ
2024年10月4日

3Dプリントしたオブジェが歪んでる!? なぜ!?|FDMで起こりがちなオーバーヒーティング対策のまとめ

FDM 3Dプリンターを使用していく上で、「オーバーヒーティング(過熱)」は、小さなパーツやディテール部分で形が崩れる原因となります。この現象は、適切に冷却されないためにフィラメントが十分に固まらず、溶けた状態のまま次のレイヤーが重なってしまい、形が歪んでしまうことを指します。 ここでは、厄介なオーバーヒーティングの原因や、それを回避するためのコツ、またより上手に3Dプリントを行うための具体的な小技などについて解説してみたいと思います。   1. オーバーヒーティングの原因 オーバーヒーティングの主な原因は、プリント中にノズルが特定の領域で長時間作業を続けることによってフィラメントが冷却される前に新たに溶けたプラスチックが重ねられ、形が崩れてしまうことです。このような状態は、特に小さなモデルや複雑な細部が多いプリントで発生しやすく、十分に冷却される時間が不足することが原因です。   冷却不足:冷却ファンの速度が適切でない、あるいは冷却がうまく機能していない場合、モデルが固まる前に次のレイヤーが重なるため、過熱の状態になります。 プリント速度が速すぎる:速度が速いと、各レイヤーの冷却に必要な時間が確保されず、十分に固まる前に次の層が積層されるため、フィラメントが形を保てなくなります。 ノズル温度が高すぎる:ノズルの温度がフィラメントに対して適切でない場合、必要以上にフィラメントが柔らかくなり、過熱が発生しやすくなります。     2. オーバーヒーティングを回避するための対策とコツ a. 冷却ファンの設定を見直す オーバーヒーティングを防ぐための最も基本的な対策は、冷却ファンを適切に使用することです。FDM 3Dプリンターでは、ノズルから押し出されたフィラメントが冷えることで固まるため、冷却ファンは重要な役割を果たします。 適切な冷却ファンの使用:特にPLAなどのフィラメントは、プリント中の冷却が重要です。ファンの回転速度を高く設定し、特に小さなパーツの造形時には冷却が十分に行われるように調整しましょう。 冷却時間を確保:スライスソフトウェアで、各レイヤーが冷却される時間を増やす設定を行うことも効果的です。たとえば、「最小レイヤー時間」設定を使用して、各レイヤーが十分に冷却されるようにします。 b. プリント速度の調整 プリント速度が速すぎると、各層の冷却に必要な時間が不足し、オーバーヒーティングを引き起こしやすくなります。特に細かいディテールの部分では、速度を調整することでオーバーヒーティングを防ぐことができます。   速度を遅くする:小さなパーツや複雑な形状をプリントする際は、プリント速度を通常よりも遅く設定しましょう。これにより、フィラメントが冷却される時間を確保し、形状の崩れを防ぎます。 スライスソフトウェアの設定:スライスソフトウェアで「最小レイヤー時間」を設定し、冷却時間を増やすことで過熱を防ぐことができます。この設定により、冷却が不十分な層に対してプリンターが一時停止し、冷却時間を確保してくれます。 c. ノズル温度の調整 ノズル温度が高すぎると、フィラメントが過度に溶けやすくなり、オーバーヒーティングを招きます。適切な温度に設定することで、フィラメントが必要以上に柔らかくならないようにします。...

続きを読む
FDM3Dプリンターでありがちな10の失敗について原因と対策を紹介
2024年9月29日

FDM3Dプリンターでありがちな10の失敗について原因と対策を紹介

いまや一般に浸透したFDM(熱溶解積層方式)3Dプリンター。手軽に立体物を作成できる素晴らしい技術、ではあるものの、初めて使う人や慣れたユーザーでも、時折さまざまな失敗に遭遇することがあると思います。 そこでここでは、FDM3Dプリンターで起こりがちな失敗10例と、その原因、それぞれの対策について詳しく解説してみたいと思います。この記事を3Dプリントにおける失敗を防ぎ、より良いプリント結果を得るためのヒントとして用いていただけたなら幸いです。   1. ノズルの詰まり   原因:ノズルが詰まるのは、フィラメントが適切に押し出されず、ノズル内で固まってしまうためです。これには、温度設定の不適切やフィラメントの劣化、汚れが関係します。   対策 適切な温度設定:使用するフィラメントの推奨温度で設定しましょう。温度が低すぎるとフィラメントが溶けにくく、詰まりの原因になります。 高品質のフィラメント使用:品質の悪いフィラメントは異物が混入していることがあり、詰まりの原因になります。信頼性のあるメーカーのフィラメントを選びましょう。 定期的なメンテナンス:ノズルを定期的にクリーニングし、詰まりを防ぎます。クリーニング用の針やノズルクリーナーを使うと効果的です。     2. ベッドにフィラメントが定着しない   原因:造形ベッドにフィラメントが定着しない場合は、ベッドレベリングの不良、ベッドの表面が汚れている、またはベッドの温度が不適切であることが原因です。   対策 ベッドレベリング:プリント前にベッドの高さを正確に調整します。ノズルとベッドの間の隙間が適切か確認します(紙一枚程度が理想です)。 表面の清掃:造形ベッドが汚れていると、フィラメントが定着しにくくなります。アルコールで拭くなどして、ベッドを清潔に保ちましょう。 加熱ベッドの使用:加熱ベッドを適切に温めると、フィラメントの初層がしっかりと定着します。特にABSフィラメントではベッド加熱が必須です。   3. エレファントフット(底部の膨らみ)   原因:初層が過度に押しつけられ、底部が広がる現象です。特に加熱ベッドの温度が高すぎることが原因です。   対策...

続きを読む
12345…8

本日のセール商品

SK水洗いレジン 500g [~12K対応] SK水洗いレジン 500g [~12K対応]
SK本舗

SK水洗いレジン 500g [~12K対応]

販売中
(24)
通常価格 ¥3,400 税込
AM9時までの注文で最短当日発送
オプション選択
SK本舗フィラメント PLA 光沢色 1kg SK本舗フィラメント PLA 光沢色 1kg
SALE
SK本舗

SK本舗フィラメント PLA 光沢色 1kg

販売中
(4)
通常価格 ¥3,500 税込
通常価格 ¥3,800 特別価格 ¥3,500 税込
AM9時までの注文で最短当日発送
オプション選択
UV-LEDコーティングレジン『Kirari』-超低粘度- 大容量遮光ボトル 100g(ドボン用) UV-LEDコーティングレジン『Kirari』-超低粘度- 大容量遮光ボトル 100g(ドボン用)
SK本舗

UV-LEDコーティングレジン『Kirari』-超低粘度- 大容量遮光ボトル ...

販売中
(30)
通常価格 ¥3,980 税込
AM9時までの注文で最短当日発送
SK本舗 レジンクラフト用UV-LED硬化ライト『Cure:rity』リニューアルver. SK本舗 レジンクラフト用UV-LED硬化ライト『Cure:rity』リニューアルver.
SK本舗

SK本舗 レジンクラフト用UV-LED硬化ライト『Cure:rity』リニュー...

販売中
(46)
通常価格 ¥10,800 税込
AM9時までの注文で最短当日発送
SK本舗 魔法の国のレジン着色剤『フェリシアの小瓶』-Felicia’s vials- SK本舗 魔法の国のレジン着色剤『フェリシアの小瓶』-Felicia’s vials-
SK本舗

SK本舗 魔法の国のレジン着色剤『フェリシアの小瓶』-Felicia’s vi...

販売中
(28)
通常価格 ¥980 〜 税込
AM9時までの注文で最短当日発送
オプション選択
UV-LEDコーティングレジン『Kirari』-超低粘度- 詰替え用ボトル 100g UV-LEDコーティングレジン『Kirari』-超低粘度- 詰替え用ボトル 100g
SK本舗

UV-LEDコーティングレジン『Kirari』-超低粘度- 詰替え用ボトル 100g

販売中
(6)
通常価格 ¥3,980 〜 税込
AM9時までの注文で最短当日発送
オプション選択
UV-LEDクラフトレジン『Aschenputtel -アシェンプテル-』 UV-LEDクラフトレジン『Aschenputtel -アシェンプテル-』
SK本舗

UV-LEDクラフトレジン『Aschenputtel -アシェンプテル-』

販売中
(32)
通常価格 ¥1,980 〜 税込
AM9時までの注文で最短当日発送
オプション選択
SK本舗 ころころ、ねりねり、魔法の国の粘土レジン『Coronet』 SK本舗 ころころ、ねりねり、魔法の国の粘土レジン『Coronet』
SK本舗

SK本舗 ころころ、ねりねり、魔法の国の粘土レジン『Coronet』

販売中
(28)
通常価格 ¥2,380 〜 税込
AM9時までの注文で最短当日発送
オプション選択
SK高靭性水洗いレジン [~12K対応] SK高靭性水洗いレジン [~12K対応]
SK本舗

SK高靭性水洗いレジン [~12K対応]

販売中
(15)
通常価格 ¥4,700 〜 税込
AM9時までの注文で最短当日発送
オプション選択
UV-LEDコーティングレジン『Kirari』-超低粘度- 刷毛付きボトル 15g UV-LEDコーティングレジン『Kirari』-超低粘度- 刷毛付きボトル 15g
SK本舗

UV-LEDコーティングレジン『Kirari』-超低粘度- 刷毛付きボトル 15g

販売中
(45)
通常価格 ¥980 〜 税込
AM9時までの注文で最短当日発送
オプション選択
SK ABS-Likeレジン SK ABS-Likeレジン
SK本舗

SK ABS-Likeレジン

販売中
(9)
通常価格 ¥3,400 〜 税込
AM9時までの注文で最短当日発送
オプション選択
SK高靭性レジン [~12K対応] SK高靭性レジン [~12K対応]
SK本舗

SK高靭性レジン [~12K対応]

販売中
(7)
通常価格 ¥4,900 〜 税込
AM9時までの注文で最短当日発送
オプション選択
Invalid password
Enter

日本国内に修理拠点

初期不良時の新品交換や故障時の修理などサポート体制もご用意しております。

3D造形分野のさらなる発展のために

数多くのユーザーの皆様と共に3Dプリンター業界を盛り上げてまいりました。

高品質の商品を早く・安く・安心してお届け

日本国内の皆様に向けて、安くそしてスピーディーに高品質の商品を安心してお届け出来るよう精進して参ります。

有益な情報の発信とユーザー間の交流を促進

知識の共有などを通じて業界全体が成長していく一助となれれば非常に嬉しく思います。

3Dプリンター&レジン・フィラメントの総合通販

お問い合わせはこちら
受付時間:平日10時~17時

公式LINEアカウントがお得!

お得&最新の情報が満載の公式LINEアカウントを今すぐ友だち登録しよう!

ご利用ガイド

  • 購入前相談
  • 法人&教育機関
  • ショールームのご案内
  • 弊社レジンをご利用にあたってのご注意
  • SK本舗取り扱いブランド
  • 商品一覧
  • ブログ一覧
  • SK本舗オンラインストアの使い方
  • 「みんなの作品集」応募フォーム
  • よくある質問
  • お問い合わせはこちら
  • ご挨拶
  • 店舗概要
  • 取扱いメーカーについて
  • SKドラゴンについて
  • SKドラゴン利用規約について
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube
© 2025, 3Dプリンターとレジン&フィラメントの通販・購入はSK本舗 -
ご利用可能な決済方法
  • American Express
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • JCB
  • Mastercard
  • PayPal
  • Shop Pay
  • Visa

お客様のカート

お客様のカートは空です。

※銀行振込決済の場合はご注文から72時間後にシステムの仕様上『期限切れ』表示となりますが、支払期日は【14日後】になります。期限切れ表示が出ても、ご注文日から14日以内であればお支払い頂けます。
※Amazon Payをご利用の場合、システムの仕様上Amazon Payアカウントに紐づいているメールアドレスで自動的にアカウントが作成されます。
ご購入の前にメールアドレスを統一してから、Amazon Payのご利用をお願いいたします。

<よくあるご質問はこちら>
・LINE連携クーポンについて
・クーポン・ポイントの利用について
・ご注文キャンセル・返品について

Your are successfully subscribed for email notifications.
✖

Notify me when available

We will send you a notification as soon as this product is available again.

Your email is required

We don't share your email with anybody

x