
光造形3Dプリンターの表面仕上げを完全ガイド
光造形(SLA)3Dプリンターは、精密で滑らかな表面を持つモデルを作成できることで知られています。ただし、その滑らかな仕上がりは多く、プリント後の表面仕上げにも依存し、その作業のクオリティは完成品の見栄えや機能性に大きく影響します。そこでここでは、光造形3Dプリンターの表面仕上げに関するコツやテクニック、よくある悩みとその解決方法を詳しく解説してみたいと思います。
光造形プリントの表面仕上げ:基本的な流れ
洗浄
印刷が完了したら、モデルを適切に洗浄することが第一ステップです。洗浄不足は表面に残留樹脂が固着し、仕上げの質を下げます。以下のポイントに注意してください
適切な洗浄液を使用する:通常、イソプロピルアルコール(IPA)や専用の洗浄液を使います。
洗浄時間に注意:モデルを洗浄液に浸ける時間が長すぎると、細部が溶ける可能性があります。推奨時間は5~10分程度です。
洗浄後はしっかり乾燥:洗浄後に液体が残らないよう、エアーブローや自然乾燥で水分を飛ばします。
サポート材の除去
サポート材を除去する際に、表面を傷つけないように注意しましょう。
ツールを使う:ニッパーや精密カッターを使い、慎重に切り取ります。
温水を活用:温水でサポートを柔らかくすると、除去が容易になります。
二次硬化
UVランプや専用の硬化機を使用して、モデルを完全に硬化させます。この工程でモデルの強度が増し、表面の滑らかさが向上します。
仕上げのテクニック:さらに滑らかにする方法
光造形プリントは高精細ですが、レイヤーラインや小さな欠陥が残ることがあります。それらを解消するためのテクニックをいくつか紹介します。
1. サンディング(研磨)
研磨は表面仕上げの基本中の基本です。以下の手順で進めます:
- 適切なグリットを選ぶ:最初は粗目(400番程度)から始め、徐々に細かいグリット(800~2000番)に移行します。
- 水研ぎを行う:水を使いながら研磨することで、表面の傷を抑え、より滑らかに仕上げることができます。
- 細部には専用ツールを使う:細かい部分や凹凸には、精密ヤスリや小型研磨ツールが便利です。
2. コーティング
樹脂モデルに透明コーティング剤を塗布すると、表面の光沢が増し、微細な傷が隠れます。
- エポキシレジンの使用:薄く塗布することで、滑らかで光沢のある仕上がりになります。
- スプレー塗装:クリアスプレーやUVカットスプレーを使うと、簡単にコーティング可能です。
3. 液体樹脂での補修
未硬化の液体樹脂を使って、表面の傷や欠けた部分を埋めることができます。
- 筆やシリンジを使う:小さな傷に液体樹脂を塗布し、UVランプで硬化させます。
- 繰り返しの工程:補修→硬化→研磨のプロセスを繰り返すと、理想的な仕上がりが得られます。
よくある悩みとその解決方法
- レイヤーラインが目立つ
- 原因 印刷解像度が低い場合や、モデルの配置が適切でない場合に発生。
- 解決方法
- 解像度を上げる(低レイヤーハイトで印刷)。
- モデルを角度をつけて配置し、レイヤーラインを分散させる。
- 印刷後に研磨やコーティングを行う。
- 表面がザラザラしている
- 原因 洗浄不足や未硬化樹脂の残留が原因。
- 解決方法
- 洗浄プロセスを見直す。
- 二次硬化を十分に行う。
- 表面を研磨し、スムーズに仕上げる。
- 細部が潰れている
- 原因 過剰なサポート材や樹脂の性質。
- 解決方法
- サポート材の配置を見直し、必要最低限の数に抑える。
- 高精細の樹脂を使用する。
- 硬化後のモデルが変形する
- 原因 硬化時の光や熱の不均一。
- 解決方法
- 均一なUV光を提供する専用硬化機を使用。
- モデルの配置を変えて硬化を行い、均一な仕上がりを目指す。
裏技テクニック
- 歯科用研磨剤を活用
- 光造形モデルの細かい傷を消すには、歯科用の研磨剤やポリッシャーが効果的です。
- 透明感を増す方法
- 透明樹脂を使う場合、研磨後にエポキシ樹脂やクリアスプレーを塗布すると、ガラスのような透明感が得られます。
- 模型のディテールを強調する
- 細部を際立たせたい場合、表面を軽く研磨し、下地塗装を行うと細部がはっきりします。
仕上げが作品を完成させる
光造形3Dプリンターの魅力は、細部にまでこだわった精密なプリントが可能な点です。しかし、その魅力を最大限に引き出すには、適切な表面仕上げが欠かせません。洗浄から研磨、コーティングに至るまで、ひと手間を加えることで、作品のクオリティは飛躍的に向上します。
これらのテクニックを活用して、ぜひ自分だけの完璧な作品を完成させてください!
【お役立ち記事】
2025年に3Dプリンターを買うならこれ!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2025osusume
おすすめのスライサーソフト6選|スライサーソフトの基本も解説!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2022soft?_pos=12&_sid=8d1033306&_ss=r
3Dモデリングの基礎知識と初心者がつまずきやすいポイント
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/moderingkisozen?_pos=7&_sid=b0e55afc3&_ss=r
3Dデータを無料でゲットするならここ!|おなじみサイトからこれから伸びそうなサイトまで紹介
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dmuryodata2022
【FDM方式VS光造形方式】 違いや選び方|初心者にも分かりやすく解説
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dbegin
【通販はこちらから】
3Dプリンターの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-all
フィラメントの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/filament
レジンの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-resin
FDM方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-fff
SLA方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-lcd