このコンテンツをスキップ
あと¥5,500の購入で送料無料になります。
3Dプリンターとレジン&フィラメントの通販・購入はSK本舗
3Dプリンター&レジン&フィラメントの総合通販
ログイン カートを開く
  • 新商品&セール情報
    • お得な定期購入サービス
      • 水洗いレジン定期購入
      • 高性能水洗いレジン定期購入
      • GENESIS PLA+フィラメント定期購入
    • 現在セール中の製品
    • オススメの新製品 光造形
    • オススメの新製品 FFF
  • レジン
    • 水洗い洗浄レジン
      • SK水洗いレジン
      • SK10K水洗いレジン
      • SK高性能水洗いレジン
      • SK高靭性水洗いレジン
      • SK高速印刷用水洗いレジン
      • お得なレジンセット
    • アルコール洗浄レジン
      • ABSlikeレジン
      • 高靭性レジン
      • タフレジン
      • 高弾性ラバーレジン
      • ゴムライクレジン
      • フレキシブルレジン
      • 日本の伝統色レジン
      • 高透明度レジン
      • 原型師用スカルプトレジン
      • プライムレジン
      • ソフビテイストレジン
      • セラミックライクレジン
      • 高速印刷用レジン
      • キャスタブルレジン
      • 業務用レジン
      • ニオイが少ない洗浄液
  • フィラメント
    • SK本舗オリジナル
      • PLA+
      • PLAマット色
      • PLA光沢色
      • ABS
      • ASA
      • TPU
      • 木質
      • お買い得セット
    • タイプ別
      • PLA/PLA+
      • TPU
      • ABS
      • ASA
      • BVOH
      • HiPS
      • PET
      • PETG
      • Metal(金属)
      • フィラメント真空保存袋
    • ブランド別
      • BASF
      • Creality
      • esk
      • eSUN
      • kexcelled3D
      • SK本舗
      • SUNLU
  • 3Dプリンター
    • ブランド別
      • Anycubic
      • APEX Maker
      • Bambu Lab
      • Creality
      • Elegoo
      • Peopoly
      • Phrozen
      • Mingda
    • 光造形(DLP/LCD)式
      • Anycubic Photon
      • Apex Maker X1
      • Creality Halot
      • Elegoo Saturn
      • Elegoo Mars
      • Elegoo Jupiter
      • Peopoly Phenom
      • Phrozen Sonic
      • メンテナンスパーツ
      • 業務用機種(法人向け)
    • 熱溶解積層(FFF/FDM)式
      • Anycubic Kobra
      • Bambu Lab H Series
      • Bambu Lab P Series
      • Bambu Lab A Series
      • Bambu Lab AMS
      • Creality K1
      • Creality K2
      • Elegoo Neptune
      • Elegoo Orange Storm GIGA
      • Elegoo Centauri Carbon
      • Mingda Magician
      • メンテナンスパーツ
      • 業務用機種(法人向け)
    • 初心者向けの3Dプリンター
      • 光造形方式3Dプリンター 初心者導入セット
      • FFF方式3Dプリンター 初心者導入セット
  • その他関連商品
    • 3Dスキャナー
      • Creality Raptor
      • Creality Otter
      • Revopoint MIRACO
      • Revopoint POP
      • Revopoint RANGE 3D
      • Revopoint MINI
      • Shining 3D Einstar
      • Shining 3D VEGA
    • メンテナンスパーツ
      • 光造形(DLP/LCD)用
      • ー フィルム(FEP/nFEP/ACF)
      • ー レジンVAT
      • ー プラットフォーム
      • ー LCDスクリーン
      • 熱溶解積層(FFF/FDM)式
      • ー ノズル / ホットエンド
      • ー ベルト
      • ー PEIシート
    • 関連商品
      • 洗浄液
      • 二次硬化機、洗浄機
      • 空気清浄機
      • 塗料
      • スライサーソフト
      • 3Dデータ(外部サイト)
    • ハンドクラフト
      • UV-LEDクラフトレジン
      • UV-LED濃縮カラーレジン
      • UV-LED粘土レジン
      • 2液性エポキシレジン
      • 柔らかシリコン素材
      • UV-LEDコーティングレジン
      • UV-LED硬化ライト
      • レジン用着色剤
      • パウダー・グリッター・インク・ドライフラワー
      • レジン封入用シール
      • ジルコニア
      • 基礎パーツ
      • シーリングスタンプ
      • 書籍
  • 法人&教育機関
    • 法人のお客様はこちら
      • 企業法人の皆様へ
      • 法人プランのご案内
      • カタログ請求
      • ショールームのご案内
      • 購入前相談について
      • 取り扱い商品について
      • 必要書類の発行について
      • お支払方法について
    • 教育機関のお客様はこちら
      • 教育機関・学生の皆様へ
      • 取り扱い商品について
      • 必要書類の発行について
      • お支払方法について
      • 学生支援事業
      • 3Dプリンター学生支援(寄贈)事業導入事例集
      • 数字で見る各学校の3Dプリンター事情
  • サポート
    • サポートセンター
      • よくあるご質問
      • オンラインストアの使い方
      • 延長保証Protegerについて
      • 機種別トラブルシューティング
      • お問い合わせ
    • 最新情報/ブログ
      • 今月の新商品
      • NEWS・お得情報
      • みんなの作品集
      • 3D活用事例・インタビュー
      • 3Dプリンター業界ニュース
      • 3Dプリンターお役立ちコラム
      • ハンドクラフトお役立ちコラム
    • お役立ちガイド
      • 3Dプリンターが初めての方へ
      • 3Dプリンター用フィラメントとは
      • 3Dプリンター用レジンとは
      • 3Dプリンター出力便利帳
      • 3Dプリンター用語集
サポートが必要ですか?
3Dプリンター&レジン&フィラメントの総合通販
  • 新商品&セール情報

    お得な定期購入サービス

    高品質な大人気商品をいつでも20%OFFでゲット!!

    現在セール中の商品一覧

    通常価格よりも安くなっている商品はコチラ

    SATURN4ULTRA16K

    高解像度高機能の中型光造形機オススメの製品

    Bambu Lab FFF方式3Dプリンター『H2D PRO』

    高機能大型FFF機オススメの製品

  • レジン
    水洗い洗浄レジン
    • SK水洗いレジン
    • SK10K水洗いレジン
    • SK高性能水洗いレジン
    • SK高靭性水洗いレジン
    • SK高速印刷用水洗いレジン
    • お得なレジンセット
    アルコール洗浄レジン
    • ABSlikeレジン
    • 高靭性レジン
    • タフレジン
    • 高弾性ラバーレジン
    • ゴムライクレジン
    • フレキシブルレジン
    • 日本の伝統色レジン
    • 高透明度レジン
    • 原型師用スカルプトレジン
    • プライムレジン
    • ソフビテイストレジン
    • セラミックライクレジン
    • 高速印刷用レジン
    • キャスタブルレジン
    • 業務用レジン
    • ニオイが少ない洗浄液

    レジン定期購入

    大人気製品が初回50%OFFさらにずっとお得な定期購入

    レジンパラメーターはコチラ

    CHITUBOXで使用可能なSK本舗製レジン用パラメーターデータダウンロードはコチラ

  • フィラメント
    SK本舗オリジナル
    • PLA+
    • PLAマット色
    • PLA光沢色
    • ABS
    • ASA
    • TPU
    • 木質
    • お買い得セット
    タイプ別
    • PLA/PLA+
    • TPU
    • ABS
    • ASA
    • BVOH
    • HiPS
    • PET
    • PETG
    • Metal(金属)
    • フィラメント真空保存袋
    ブランド別
    • BASF
    • Creality
    • esk
    • eSUN
    • kexcelled3D
    • SK本舗
    • SUNLU

    PLA+フィラメント定期購入

    初回50%OFF ずっとお得な定期購入

  • 3Dプリンター
    ブランド別
    • Anycubic
    • APEX Maker
    • Bambu Lab
    • Creality
    • Elegoo
    • Peopoly
    • Phrozen
    • Mingda
    光造形(DLP/LCD)式
    • Anycubic Photon
    • Apex Maker X1
    • Creality Halot
    • Elegoo Saturn
    • Elegoo Mars
    • Elegoo Jupiter
    • Peopoly Phenom
    • Phrozen Sonic
    • メンテナンスパーツ
    • 業務用機種(法人向け)
    熱溶解積層(FFF/FDM)式
    • Anycubic Kobra
    • Bambu Lab H Series
    • Bambu Lab P Series
    • Bambu Lab A Series
    • Bambu Lab AMS
    • Creality K1
    • Creality K2
    • Elegoo Neptune
    • Elegoo Orange Storm GIGA
    • Elegoo Centauri Carbon
    • Mingda Magician
    • メンテナンスパーツ
    • 業務用機種(法人向け)
    初心者向けの3Dプリンター
    • 光造形方式3Dプリンター 初心者導入セット
    • FFF方式3Dプリンター 初心者導入セット

    初心者導入セットはこちら

    3Dプリンターを始めるのに最適な初心者導入セット商品はコチラ

  • その他関連商品
    3Dスキャナー
    • Creality Raptor
    • Creality Otter
    • Revopoint MIRACO
    • Revopoint POP
    • Revopoint RANGE 3D
    • Revopoint MINI
    • Shining 3D Einstar
    • Shining 3D VEGA
    メンテナンスパーツ
    • 光造形(DLP/LCD)用
    • ー フィルム(FEP/nFEP/ACF)
    • ー レジンVAT
    • ー プラットフォーム
    • ー LCDスクリーン
    • 熱溶解積層(FFF/FDM)式
    • ー ノズル / ホットエンド
    • ー ベルト
    • ー PEIシート
    関連商品
    • 洗浄液
    • 二次硬化機、洗浄機
    • 塗料
    • スライサーソフト
    • 3Dデータ(外部サイト)
    ハンドクラフト
    • UV-LEDクラフトレジン
    • UV-LED濃縮カラーレジン
    • UV-LED粘土レジン
    • 2液性エポキシレジン
    • 柔らかシリコン素材
    • UV-LEDコーティングレジン
    • UV-LED硬化ライト
    • レジン用着色剤
    • パウダー・グリッター・インク・ドライフラワー
    • レジン封入用シール
    • ジルコニア
    • 基礎パーツ
    • シーリングスタンプ
    • 書籍
  • 法人&教育機関
    法人のお客様はこちら
    • 企業法人の皆様へ
    • 法人プランのご案内
    • カタログ請求
    • ショールームのご案内
    • 購入前相談について
    • 取り扱い商品について
    • 必要書類の発行について
    • お支払方法について
    教育機関のお客様はこちら
    • 教育機関・学生の皆様へ
    • 取り扱い商品について
    • 必要書類の発行について
    • お支払方法について
    • 学生支援事業
    • 3Dプリンター学生支援(寄贈)事業導入事例集
    • 数字で見る各学校の3Dプリンター事情

    法人プランのご案内

    詳しくはこちら

    LINE連携で5%OFFクーポン

  • サポート
    サポートセンター
    • よくあるご質問
    • オンラインストアの使い方
    • 延長保証Protegerについて
    • 機種別トラブルシューティング
    • お問い合わせ
    最新情報/ブログ
    • 今月の新商品
    • NEWS・お得情報
    • みんなの作品集
    • 3D活用事例・インタビュー
    • 3Dプリンター業界ニュース
    • 3Dプリンターお役立ちコラム
    • ハンドクラフトお役立ちコラム
    お役立ちガイド
    • 3Dプリンターが初めての方へ
    • 3Dプリンター用フィラメントとは
    • 3Dプリンター用レジンとは
    • 3Dプリンター出力便利帳
    • 3Dプリンター用語集
  • アカウントサービス
    お気に入りリスト
    マイページ
    LINE連携で全品5%OFF
    お友達紹介キャンペーン
    SKポイントプログラム
    レジンプロファイルダウンロード
Home » 【3Dプリンター】業界ニュース
Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

【3Dプリンター】業界ニュース

  • 【SK本舗】NEWS・お得情報
  • 【3Dプリンター】業界ニュース
  • 【3Dプリンター】お役立ちコラム
  • 【3Dデータ】3D DATA JAPAN新着データ
  • 【ハンドクラフト】お役立ちコラム
  • 3D活用事例・インタビュー
  • みんなの作品集
なんと日本で世界初の3Dプリント駅が誕生!JR西日本が挑む次世代鉄道インフラ
2025年3月19日

なんと日本で世界初の3Dプリント駅が誕生!JR西日本が挑む次世代鉄道インフラ

電車での移動が多い人なら、都市部の最先端技術と地方のレトロな駅舎のギャップに気づいたことがあるのではないでしょうか?東京や大阪のような大都市では、最新の新幹線や改札システムなど、ハイテクが駆使された近未来的な駅が目立ちます。 しかし、一歩地方に足を踏み入れると、昔ながらの木造駅舎がそのまま残っていることも少なくありません。日本が「鉄道大国」として知られている一方で、地方の鉄道インフラはまだまだ古いままなのが現実です。 そんな状況を打破すべく、JR西日本が世界初となる3Dプリント駅の建設に挑戦!これは、和歌山県の紀勢本線・有田駅にある「初島駅」の木造駅舎を、3Dプリント技術を用いた新しい駅舎に建て替えるプロジェクトです。最先端技術を駆使し、耐久性が高く、環境にも優しい駅が誕生する予定です。 3Dプリントで作る新しい駅の全貌 JR西日本が3Dプリント駅の施工を依頼したのは、大阪を拠点とするSerendix(セレンディクス)という企業。セレンディクスは、低コスト住宅の3Dプリントを手がける日本の建設テック企業で、地震に強い建物の設計と最新のロボット技術を融合させた建築を行っています。 今回3Dプリントされる新しい初島駅舎は、幅2.6m × 奥行き6.3m × 高さ2.1m、総面積約10㎡の平屋建ての小さな駅舎。鉄筋コンクリートを用いた3Dプリント技術によって、パーツを工場で製造し、現地で組み立てる方式が採用されます。組み立て作業はわずか6時間! 施工は3月25日の終電後から始まり、始発が動き出す前にすべての作業が完了する予定です。驚異的なスピード感ですね。 画像:PRTIMES なぜ3Dプリント駅舎なのか?そのメリットとは 従来の鉄筋コンクリート建築では、型枠を組んでコンクリートを流し込む「型枠工法」が一般的です。しかし、この方法では四角いデザインしか実現できず、曲線や複雑なデザインを作ることが難しいという課題がありました。 その点、3Dプリント建築なら、従来以上に自由なデザインが可能! 今回の駅舎には、和歌山の特産品である「ミカン」と「太刀魚」をモチーフにしたコンクリートのレリーフが施されています。こうした地域の特色を活かしたデザインが、3Dプリントなら簡単に実現できるのです。 まとめれば、3Dプリント建築には次のような大きなメリットがあります。 圧倒的なスピード:一晩で施工完了 低コスト化:職人不足の課題を解消自由なデザイン:従来の工法では難しい曲線や装飾も可能耐久性の向上:耐候性・耐腐食性に優れた駅舎を実現 特に、日本の建設業界では人手不足が深刻化しており、少ない労働力で効率よく施工できる3Dプリント技術は今後さらに注目されることでしょう。 3Dプリント建築は日本の未来を変える? 今回の3Dプリント駅舎は、まだテストケースではありますが、JR西日本はこのプロジェクトのコストパフォーマンスやメンテナンス性を評価し、今後さらに展開する可能性を示唆しています。 さらに、3Dプリント技術は鉄道インフラだけでなく、住宅や商業施設にも応用可能です。Serendixは、3Dプリント住宅「Sphere」を発表しており、低コストで短期間に建築できる住まいの実現にも成功しています。こうした技術が普及すれば、日本の地方の空き家問題やインフラの老朽化問題も一気に解決へと向かうかもしれません。 今回の3Dプリント駅舎は、単なる小さな駅のリニューアルではなく、日本の建築業界の未来を大きく変えるかもしれない画期的な試みなのです!今後の進展に期待しましょう。もっと詳しく知りたい方は、JR西日本の公式発表をチェックしてみてください! 参照:PRTIMEShttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001413.000095753.html   【お役立ち記事】2025年に3Dプリンターを買うならこれ!https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2025osusumeおすすめのスライサーソフト6選|スライサーソフトの基本も解説!https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2022soft?_pos=12&_sid=8d1033306&_ss=r3Dモデリングの基礎知識と初心者がつまずきやすいポイントhttps://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/moderingkisozen?_pos=7&_sid=b0e55afc3&_ss=r3Dデータを無料でゲットするならここ!|おなじみサイトからこれから伸びそうなサイトまで紹介https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dmuryodata2022 【FDM方式VS光造形方式】 違いや選び方|初心者にも分かりやすく解説 https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dbegin  ...

続きを読む
Hero Forgeが3DプリントのカスタムダイスをKickstarterで発表!
2025年3月14日

Hero Forgeが3DプリントのカスタムダイスをKickstarterで発表!

TRPGやボードゲーム好きなら誰もが知っている Hero Forge。これまでカスタムミニチュアフィギュアの3Dプリントサービスで有名だったこの会社が、なんと オリジナルデザインの3Dプリントダイス を販売開始! しかも、Kickstarterのクラウドファンディングで発表するやいなや、すでに数千人の支援者を獲得する大人気プロジェクト になっています。 カスタムダイスの内容は? 今回のダイスは、d4(4面)からd20(20面)までのフルセット に対応し、超こだわったデザインが可能。具体的には: ダイスの中にミニチュアを配置できる! カラーを自由にカスタマイズ! 数字のフォントやスタイルも変更可能! ただし、今回のダイスは STLファイル(3Dプリント用データ)の配布はなし。自宅でプリントするのではなく、Hero Forgeの専用3Dプリンターを使って製造 する形になります。つまり、これまでのミニチュアと同じように、プロ品質の仕上がりを期待できそうです。 支援プランは? 気になる価格ですが、Kickstarterでは複数の支援プランが用意されています: $39(約6,000円):カスタムダイス1個+早期アクセス+Hero Forge Pro(1ヶ月) $199(約30,000円):カスタムダイスセット(d4〜d20)+Hero Forge Pro(3ヶ月) $10,000(約150万円):14セットのカスタムダイス+特別な追加特典! ダイスのカスタマイズは ただのデザイン要素ではなく、ゲーム体験の一部として記憶に残るもの だと、Hero Forgeは強調しています。例えば、「あの時のクリティカルヒットを出したダイス!」みたいな思い出を形にできる、ということですね。 プロジェクトのスケジュールは?...

続きを読む
AIと3Dプリントが統合失調症を治療する? 精神医療の最前線
2025年3月14日

AIと3Dプリントが統合失調症を治療する? 精神医療の最前線

人工知能(AI)というと、賛否が分かれるテーマですが、その有用性は今や疑う余地がありません。特に医療分野では、病気の診断や個別化医療の実現といった形でAIが活用されており、整形外科や腫瘍学の分野ではすでに多くの成功事例が報告されています。 最近の研究では、AIと3Dプリント技術を統合失調症(Schizophrenia)の治療に応用する新たな試みが進められています。統合失調症は、幻覚や妄想、認知機能の障害を引き起こす精神疾患であり、診断の難しさや治療の個別化が大きな課題となっています。果たしてこの分野で、AIと3Dプリント技術がどのように役立つのか。それが本記事のテーマです。 統合失調症とは? AIがどのように役立つのか 世界保健機関(WHO)によると、統合失調症の患者は世界で約2100万人にのぼります。発症年齢は女性で18歳前後、男性で25歳前後が多く、主な症状として幻覚、妄想、認知機能の低下などが挙げられます。 しかし、統合失調症の診断は非常に難しく、整形外科や腫瘍学のように明確なバイオマーカー(生物学的指標)がないことが課題です。診断基準としてはDSM(精神疾患の診断・統計マニュアル)やICD(国際疾病分類)が用いられますが、非典型的な症状を見落とすリスクもあります。 そこで、AIが活用されることで、より早期かつ正確な診断が可能になると期待されています。 AIによる統合失調症の診断と治療の可能性 AIの最大の強みは、膨大なデータを解析し、パターンを認識する能力です。機械学習(Machine Learning)を組み合わせることで、患者の診療記録や検査データを解析し、リスクの高い人を早期に特定したり、治療法を最適化したりすることが可能になります。 さらに、AIは自己学習機能を備えており、新たなデータを取り込むことでより精度の高い診断・予測モデルを構築できます。これは、統合失調症のように症状のバリエーションが多い病気の診断に特に有効です。 加えて、統合失調症は患者の言語能力に影響を与えることが知られています。例えば、声のトーンや発話の仕方が変化することがあり、AIがこの言語データを解析することで、発症の兆候を捉えたり、うつ症状の悪化を検出することができます。 実際に、マルチモーダルな行動特徴を組み込んだAIモデルでは、統合失調症か、大うつ病か、健常者かを高精度で判別できることが示されています。これにより、患者ごとに最適な薬剤治療を行うことができる可能性が高まります。 3Dプリント技術が統合失調症の研究にどう活用されているのか? 近年、AIと3Dプリンティングを組み合わせた新たな研究アプローチが登場しています。最近の研究では、3Dプリンターを使って脳神経の活動を計測できる電子デバイスを開発し、精神疾患の治療に役立てる試みが行われました。 この研究では、3Dプリントによって「脳コンピュータインターフェース(BCI)」と呼ばれるデバイスを作成し、マウスの脳の神経活動をリアルタイムで記録・解析できるようにしました。 このデバイスの目的は、統合失調症やその他の神経精神疾患の治療における脳の活動の変化を観察することです。3Dプリントされたこのインプラントは、脳の前頭前野(感情や意思決定に関与する領域)の活動をモニタリングし、個別化された治療方法の開発に貢献すると期待されています。 研究結果によると、この装置は健康なマウスと統合失調症モデルのマウスの神経活動の違いを正確に測定できることが確認されました。今後、人間の患者にも応用できる可能性があります。   画像/nature AIと3Dプリントは統合失調症治療の未来を変えるのか? AIの登場により、統合失調症の診断・治療にはこれまでにない可能性が開かれました。しかし、現時点では課題も多く残されています。 例えば、AIは膨大なデータを学習することで進化するものの、統合失調症のような疾患は症例ごとに異なり、統一された診断基準が存在しないため、学習データの偏りが問題となる可能性があります。また、これまでの研究の多くは過去のデータをもとにした分析に依存しており、実際の臨床現場でどこまで有効かは今後の研究に委ねられています。 さらに、現段階のAIはあくまで補助ツールであり、医師の診断や治療を完全に代替するものではありません。しかし、技術の進化は驚異的な速さで進んでおり、今後さらに洗練されたモデルが登場することで、より精密な診断や個別化治療が実現される可能性は十分にあります。 AIと3Dプリント技術が精神医療をどう変革していくのか 現在のAIは、統合失調症の診断や治療の「補助ツール」としての役割を果たしていますが、今後の発展次第ではより大きな変革をもたらす可能性があります。 例えば、AIを活用することで、これまでにない早期診断が可能となり、個々の患者に最適な治療法を選択できるようになるかもしれません。また、3Dプリント技術が脳の神経活動の解析をさらに高精度で行えるようになれば、より的確な治療計画の立案ができるようになるでしょう。 AIと3Dプリント技術が、精神医療にどのような変革をもたらしていくのか。今後の研究と技術の進化に期待が高まります。   【お役立ち記事】2025年に3Dプリンターを買うならこれ!https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2025osusumeおすすめのスライサーソフト6選|スライサーソフトの基本も解説!https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2022soft?_pos=12&_sid=8d1033306&_ss=r3Dモデリングの基礎知識と初心者がつまずきやすいポイントhttps://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/moderingkisozen?_pos=7&_sid=b0e55afc3&_ss=r3Dデータを無料でゲットするならここ!|おなじみサイトからこれから伸びそうなサイトまで紹介https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dmuryodata2022...

続きを読む
3Dスキャンしたデータを自動でCADデータに|Backflipの「Scan-to-CAD」と「Idea-to-Mesh」とは?
2025年3月12日

3Dスキャンしたデータを自動でCADデータに|Backflipの「Scan-to-CAD」と「Idea-to-Mesh」とは?

3Dプリンティング業界の新たなスタートアップBackflipが、Markforgedの創業者であるGreg MarkとDavid Benhaimによって設立され、注目を集めています。この新企業は、AIを活用した3Dモデリングツールを開発し、従来の3D設計プロセスを大幅に効率化しようとしています。 特に話題となっているのが、「Scan-to-CAD」と「Idea-to-Mesh」の2つのツールです。それぞれ、スキャンデータをCADモデルに変換する技術と、テキスト入力だけで3Dモデルを生成する技術を提供するもので、これらのツールは、3Dプリンティングや製造業における設計の手間を劇的に減らす可能性を秘めています。 「Scan-to-CAD」:スキャンデータから即座にCADモデルを生成 Backflipの目玉機能である「Scan-to-CAD」は、3DスキャンデータをそのままCADモデルに変換するAI技術です。従来、3Dスキャナーで取得したデータ(メッシュデータや点群データ)は、手作業でモデリングし直さないとCADデータとして使えませんでした。しかし、BackflipはAIを活用してこのプロセスを自動化します。 技術のポイント 1億以上の3Dデータセットを学習したAIを活用 点群データやメッシュデータを、SolidWorksや一般的なCAD形式に変換 設計の再構築なしで、そのまま機械加工や3Dプリントに使用可能 もしこの機能が実用レベルに達すれば、古い機械部品や図面のないパーツを、簡単にデジタルデータ化できるようになります。これにより、製造業の現場で発生する「部品の再設計」や「手動測定の手間」を大幅に削減できます。 例えば、生産ラインが止まると1時間あたり300万ドル(約4.5億円)もの損失が発生するというレポートがあるように、スムーズな部品交換や修復ができることは、企業にとって大きなメリットです。 画像/Backflip 「Idea-to-Mesh」:テキスト入力で3Dモデルを自動生成 もうひとつの革新的なツールが、「Idea-to-Mesh」。これは、テキストで入力した説明から、自動で3Dモデルを生成する技術です。 使い方のイメージ 「シンプルなスマートフォンスタンド」や「ロボットの腕のプロトタイプ」などのテキストを入力 AIがSTL、OBJ、GLB、PLYなどの3Dプリント対応フォーマットで3Dモデルを生成 そのまま3DプリントやCG用途で使用可能 この技術は、昨年のFormnextでHPが発表したAIベースの3Dモデリング技術と似たコンセプトです。Backflipだけでなく、他の企業も同様の技術を開発しており、AIを活用した3Dデザインの自動化が今後ますます進むことが予想されます。 実際の使い勝手は? 現時点では、これらのツールの実際のパフォーマンスはまだ確認されていません。しかし、AIを活用した3Dデザイン技術の進化が、製造業やクリエイターに新たな可能性をもたらすのは間違いないでしょう。 現在、「Scan-to-CAD」はまだ一般公開されておらず、ウェイトリスト(待機リスト)に登録する必要があります。一方、「Idea-to-Mesh」はすでに利用可能で、月額20ドル(約3,000円)から利用できるサブスクリプションサービスとなっています。 Backflipの技術がどの程度実用的なのか、今後の展開に期待が高まるところ。詳細やデモは、Backflipの公式サイトで確認できます。   【お役立ち記事】2025年に3Dプリンターを買うならこれ!https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2025osusumeおすすめのスライサーソフト6選|スライサーソフトの基本も解説!https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2022soft?_pos=12&_sid=8d1033306&_ss=r3Dモデリングの基礎知識と初心者がつまずきやすいポイントhttps://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/moderingkisozen?_pos=7&_sid=b0e55afc3&_ss=r3Dデータを無料でゲットするならここ!|おなじみサイトからこれから伸びそうなサイトまで紹介https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dmuryodata2022 【FDM方式VS光造形方式】 違いや選び方|初心者にも分かりやすく解説 https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dbegin  ...

続きを読む
極超音速時代を支える3Dプリント技術! ダークセラミックの最新研究とは?
2025年3月7日

極超音速時代を支える3Dプリント技術! ダークセラミックの最新研究とは?

音速の5倍以上で飛ぶ航空機、超高温に耐える素材とは? 現代の航空宇宙技術では、極超音速(ハイパーソニック)という最先端分野の研究が進んでいます。マッハ5(音速の5倍)以上で飛行する極超音速機は、摂氏2000℃を超える過酷な環境や巨大な機械的負荷に耐えなければなりません。 従来の金属やセラミックでは、こうした厳しい条件には耐えられないことが多く、新たな耐熱・耐摩耗性に優れた素材が求められています。 そこで注目されているのが、「ダークセラミック(Dark Ceramics)」と呼ばれる特殊なセラミック素材です!現在、米パデュー大学応用研究所(PARI)の研究チームは、このダークセラミックを3Dプリンターで複雑な形状に成形する技術の開発を進めています。この技術が確立されれば、極超音速機の性能向上や、大規模な製造の効率化につながると期待されています。 目次 音速の5倍以上で飛ぶ航空機、超高温に耐える素材とは? ダークセラミックとは? その特徴と利点 なぜダークセラミックなのか? どんな場面で使われる? 3Dプリントによるダークセラミックの製造プロセス DLP方式とは? ダークセラミックの3Dプリントが抱える課題 UV硬化の課題 次世代航空機を支える新技術   ダークセラミックとは? その特徴と利点 なぜダークセラミックなのか? ダークセラミックは、極超音速飛行に適した特性を持つ特殊なセラミックです。一般的なセラミックとの違いは以下の点にあります。・極限環境に耐える → 2000℃以上の高温や強い摩擦、圧力に耐える・ 割れや摩耗に強い → 通常のセラミックよりも靭性(破壊のしにくさ)が高い・ 高い耐酸化性 → 酸素と反応しにくく、長寿命 このダークセラミックを3Dプリントで成形できるようになれば、エンジン部品や耐熱シールドなどの設計自由度が格段に向上します!...

続きを読む
第5回3Dデータコンテスト【3D DATA 空想動物図鑑】を開催いたします
2025年3月7日

第5回3Dデータコンテスト【3D DATA 空想動物図鑑】を開催いたします

SK本舗の姉妹サイト「3D DATA JAPAN」にて第5回データコンテストの開催が決定いたしました! 第5回コンテストテーマは「3D DATA 空想動物図鑑」〈開催概要〉動物園に行った時、「この動物に羽が生えていたら…」「地上ではなくて海底に住んでいたらどんな進化を遂げているんだろう」と、ふと想像してしまいました。 そこで、今回は皆さんの空想の中で生きている動物たちを募集します! 🦄 美しい神獣?🐉 恐ろしい怪物?🦊 かわいくて不思議な生き物? どんな空想動物でも大歓迎!アナタの想像力で、新たな生き物たちを生み出し、3Dデータの世界に登場させましょう! 詳細はこちらから データ応募はこちらから

続きを読む
3Dプリンターが切り拓く災害復興の未来|火災に負けない家から文化遺産の保存まで
2025年3月1日

3Dプリンターが切り拓く災害復興の未来|火災に負けない家から文化遺産の保存まで

災害の後、人々は「どうやって再建するか?」という大きな課題に直面します。特に火災や地震のような大規模災害では、従来の建築方法では復興に時間がかかりすぎることが問題になっています。そんな中、3Dプリンターを活用した災害復興が世界中で注目を集めています。 最近話題となっているのが、「火に強い3Dプリント住宅」です。アメリカ・カリフォルニア州で発生したLAの大規模森林火災の後、多くの住民が家を失いました。しかし、その復興の中で、火災に強い3Dプリント住宅が新たな解決策として登場。すでに、カリフォルニア州北部である女性が3Dプリント住宅を建てる契約を結んだというニュースが話題になっています。 今回は、このような3Dプリント技術を活用した災害支援の取り組みについて、さまざまな事例を交えながら紹介していきます。 火災に負けない3Dプリント住宅の可能性 カリフォルニア州では、近年、森林火災が多発しており、**特に2023年のLA森林火災は壊滅的な被害をもたらしました。**こうした状況を受け、Emergent 3Dという企業が火に強い3Dプリント住宅を提供し始めています。 最近、この技術を使って初めて3Dプリント住宅を建設する契約を結んだ女性が現れました。彼女は火災によってすべてを失ったものの、新たな住まいとして**火に強い3Dプリント住宅(約112㎡、3LDK)**を選びました。 この住宅のポイント火に強い特殊なコンクリートを使用 → 火災被害を抑える短期間で建設可能 → 迅速な復興に貢献コスト削減 → 従来の住宅よりも低コストでの建設が可能 こうした3Dプリント住宅の導入は、今後の災害復興の新たなスタンダードになるかもしれません。 災害支援における3Dプリンティングの他の活用事例 ① 低コストで耐久性のある住宅を提供|ICONの3Dプリント建築 アメリカ・テキサス州のICON社は、3Dプリント住宅で知られる企業です。彼らはこれまでに数々の災害支援住宅を建設し、低コストで迅速な住宅提供を実現してきました。 しかし、最近100人以上の従業員の解雇を発表し、事業の方向性を再調整しています。それにもかかわらず、**新たに5,600万ドル(約84億円)**の資金を調達し、さらに高度なロボティクス技術を用いた3Dプリント住宅の開発を進めています。 ICONの事例は、技術が進化し続けることで、3Dプリント住宅がより持続可能な解決策となる可能性を示唆しています。 ② 文化遺産のデジタル保存|韓国の3Dスキャンプロジェクト 災害は住宅だけでなく、貴重な文化遺産にも影響を及ぼします。韓国では、3Dスキャン技術を活用して歴史的建造物をデジタル保存するプロジェクトが進められています。 最近、韓国の文化遺産保護機関は、**「漢炳楼(ハンビョンヌ)パビリオン」**のデジタルツインを作成しました。この建物は1317年に建設されたものの、1972年に倒壊し、再建された経緯があります。 そこで、最先端のArtec Ray II LIDARスキャナーを使用し、細部まで正確にスキャン。デジタルデータ化することで、万が一の災害が起きても、正確な復元が可能になるのです。 文化遺産のデジタル保存のメリット...

続きを読む
捨てるなんてもったいない?3Dプリントでコーヒーかすが生まれ変わる!
2025年3月1日

捨てるなんてもったいない?3Dプリントでコーヒーかすが生まれ変わる!

朝の一杯のコーヒーがないと始まらない!そんな人は多いですよね。実際、アメリカでは毎日コーヒーを飲む人の80%以上が1日2杯以上飲んでいるそうです。単純計算すると、年間728杯ものコーヒーを消費していることになります。 でも、そのコーヒーを淹れた後に出る「コーヒーかす」のことを考えたことはありますか?驚くことに、アメリカ全体で年間約50万トン(11億ポンド)のコーヒーかすが廃棄されているのです。 「何かもっと有効活用できないだろうか?」 そんな疑問を持ったのが、ワシントン大学の博士課程の研究者Danli Luo(ダンリ・ルオ)さん。彼女は、コーヒーマシンの横でふと気づいたアイデアから、3Dプリント技術を使ってコーヒーかすを新しい素材に生まれ変わらせる方法を開発しました。 この研究が進めば、コーヒーかすはただの廃棄物ではなく、プラスチックに代わる持続可能なエコ素材として活躍するかもしれません! コーヒーかす × 3Dプリントの秘密とは? コーヒーかすは栄養が豊富なだけでなく、抽出時に高温殺菌されるため、細菌が繁殖しにくいという特徴を持っています。そのため、コーヒーかすは菌類の培養にも適した素材なんです。 例えば、「菌糸体(マイセリウム)」というキノコの根のような部分を利用すれば、自然由来の軽くて丈夫な素材を作ることができます。最近では、菌糸体を活用した家具やパッケージ、さらには建築材料まで開発されており、世界中の研究者やデザイナーが注目している分野です。 ルオさんの研究チームは、このコーヒーかすと菌糸体を組み合わせることで、エコな3Dプリント材料を作れないかと考えました。 そこで生まれたのが、コーヒーかすに霊芝(れいし)キノコの胞子、玄米粉、キサンタンガムを混ぜ合わせたペースト。この独自の配合で作られたペーストは、3Dプリントに適した柔らかさを持ち、「Mycofluid(マイコフルイド)」と名付けられました。   コーヒーかすペーストを使った3Dプリンティング(Luo et al.)   3Dプリントで形を作る → キノコが育つ! このMycofluidを3Dプリンターにセットし、専用のノズルを使って押し出して造形すると、ユニークなオブジェが完成します。しかし、これだけでは終わりません。 造形後のオブジェは、約10日間放置することで、キノコの菌糸体が表面に広がり、「マイセリウムスキン(菌糸の膜)」を形成します。これは、オブジェ全体の強度を高めるだけでなく、耐水性や耐久性も向上させるという効果があります。 ただし、そのまま放置するとキノコが成長しすぎてしまうので、最終的に乾燥させることで成長を止め、安定した素材に仕上げる必要があります。 コーヒーかすでエコな梱包材を作る! この新素材を使って、研究チームはいくつかの試作品を作りました。その中でも注目なのが、コーヒーかす由来のエコパッケージです。 コーヒーかすパッケージの特性 発泡スチロールより少し重いが、強度は同等ダンボールのような密度で、適度な柔軟性を持つ完全に堆肥化できる(生分解性がある)環境に優しいプラスチック代替素材として期待 研究チームは、ガラス瓶用の梱包材や花瓶の一部、モアイ像のオブジェなどを試作しました。  ...

続きを読む
ホログラムで3Dプリントが進化する? 新技術「TVAM」がすごい!
2025年3月1日

ホログラムで3Dプリントが進化する? 新技術「TVAM」がすごい!

3Dプリンターの未来は、ホログラムとともに進化する……かも!?  そんなニュースが届いたのでご紹介します。なんでもスイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)と南デンマーク大学の研究チームが、新しい技術「トモグラフィー型体積積層造形(TVAM)」の改良に取り組んでいるそうなのです。 通常の3Dプリントは一層ずつ素材を積み重ねる方法ですが、TVAMではレーザーを回転するレジントレイに照射することで、一度に立体的な形状を作り上げます。この技術はプリント時間を大幅に短縮できる一方で、エネルギー効率が悪いという課題もありました。 しかし、研究チームはこの問題をホログラムを直接レジントレイに投影することで解決しようとしています。この新しい手法は、3Dプリンティングの世界をどう変えていくのでしょうか? TVAMとは?従来の3Dプリントと何が違う? 「ボリューメトリック(体積)3Dプリント」や「トモグラフィー3Dプリント」と呼ばれるこの技術は、従来の3Dプリンティングとは大きく異なります。 一般的な3Dプリントは、フィラメントやレジンを層ごとに積み重ねることで造形しますが、TVAMは透明な液体レジンの中に、複数方向からパターンを投影し、一度に形状を形成するという仕組みです。 TVAMのメリット 超高速プリント → 形状を一気に作れるので、わずか60秒以内で造形可能サポート材不要 → 液体レジン自体が造形を支えるため、後処理が楽均一な仕上がり → 層を積み重ねないため、レイヤーラインがほぼゼロ 一方で、従来の方法にはエネルギー効率が悪いという問題がありました。そこで、研究チームはホログラム技術を活用し、さらなる改良を試みました。 ホログラムで3Dプリントを改良?研究チームのアプローチ TVAMの最大の課題は、投影された光のたった1%しかレジンに到達しないこと。つまり、ほとんどの光が無駄になり、より多くのエネルギーを必要とするわけです。 そこで研究チームは、ホログラムを使って光をより効率的にレジンに届ける方法を開発しました。 ホログラムを活用するメリット 光の利用効率UP → すべてのピクセルが造形に寄与するため、光が無駄にならない解像度の向上 → ホログラムのパターンを調整することで、より精密な3D造形が可能エネルギー消費を大幅削減 → 従来のボリューメトリック3Dプリントと比較して、光の消費量が25分の1 研究チームは、この技術を「HoloTile」と呼び、すでにいくつかの試作品(ベンチー、シリンダー、球体など)を作成することに成功しています。   HoloTileで出力されたオブジェ...

続きを読む
3Dプリントの新時代?驚異の極細ファイバーを作る「3DPX」技術とは
2025年3月1日

3Dプリントの新時代?驚異の極細ファイバーを作る「3DPX」技術とは

自然界は常に私たちを驚かせ、そして技術革新のヒントを与えてくれます。その好例が、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の研究チームが発表した新しい3Dプリント技術「3DPX」。この画期的な手法では、直径わずか1.5ミクロンの超極細ファイバーを作ることができます。 この技術が実現すれば、ロボット工学、医療、素材開発などの分野で新たな応用が期待されます。一体どのような仕組みなのか、詳しく見ていきましょう。 「3DPX」ってどんな技術? 「3DPX」は正式には「溶媒交換を用いた埋め込み型3Dプリント(Embedded 3D Printing by Solvent Exchange)」と呼ばれる技術です。最大の特徴は、ゲル状の支持材(レオロジーサポートゲル)を使って、極細のファイバー構造を安定的に造形できること。 通常、直径1.5ミクロンほどの極細ファイバーを3Dプリントするのは難しく、重力によって自重で崩れてしまうのが課題でした。しかし、「3DPX」ではゲルの中でプリントすることで重力の影響を最小限に抑え、細くて複雑な繊維構造を作ることができるのです。 研究チームによると、成功の鍵は以下の3点にあります。ゲルの粘弾性(レオロジー)の調整 → ファイバーの安定性を確保ポリマー、溶媒、非溶媒の組み合わせ → 高精度な繊維構造を作れるように設計最適なノズルサイズ → 5ミクロンのノズルで1.5ミクロンのファイバーを実現 これにより、従来の方法では難しかった超極細ファイバーのプリントが可能になりました。 3DPX方式で3Dプリントされた形状(イリノイ大学)   自然界に学ぶ!3Dプリント × バイオミミクリー(生物模倣) この研究の背景には、「自然界の構造を再現したい」という思いがあります。 例えば、 クモの糸の驚異的な強度 卵の殻が持つ保護機能 昆虫が獲物を捕らえるための強靭なシルク これらの生物が持つ特性は、私たちの生活にも応用できる可能性を秘めています。そのため、3Dプリンティングと**バイオミミクリー(生物模倣)**を組み合わせることで、新しい材料開発が進められています。 3DPXが生み出す新しい可能性とは?...

続きを読む
アフリカに広がる3Dプリント革命!「Light of Africa Dream」とは?
2025年3月1日

アフリカに広がる3Dプリント革命!「Light of Africa Dream」とは?

3Dプリンターと聞くと、「ものづくりのプロ向けの技術」と思うかもしれません。でも実は、教育、ビジネス、そして社会全体を変える大きな力を秘めているんです。アフリカでは今、「3Dプリンティング=未来の鍵」として注目されており、その最前線にいるのがGenerative CAD Services Limited(以下、GCSL)とFlashforge 3D Printer。 彼らが立ち上げた**「Light of Africa Dream」**は、3Dプリンターを教育に取り入れ、子どもたちの創造力を育む革新的なプロジェクト。3Dプリントを通じて、アフリカの未来を作るこの取り組み、一緒にのぞいてみましょう! 「Light of Africa Dream」って何? このプロジェクトは、簡単に言えば、アフリカの学校に3Dプリンターを導入し、子どもたちに最新技術を学んでもらう取り組みです。  主な取り組み 学校に3Dプリンターを寄贈 → Flashforgeの最新機種を小学校に提供!先生へのトレーニング → 3Dプリンターの使い方を教え、授業に活かせるようにサポート生徒が実際にものづくりを体験 → アート作品や人体モデルなど、3Dプリントで実際に形にできる! 例えば、ナイジェリア・ラゴスの小学校では、3Dプリンターを使って人体の臓器モデルを作り、理科の授業に活用。**「ただ教科書で見るより、実際に触れる方がずっと分かりやすい!」**と、先生たちにも大好評です。 なぜ3Dプリンターを学校に? 「でも、どうして3Dプリンター?他にも教育に必要なものがあるんじゃない?」と思う人もいるかもしれません。実は、3Dプリンターは「教育のカタチ」を大きく変える力を持っているんです。 3Dプリント × 教育のメリット 理論だけじゃなく、実際に「作る」体験ができる!創造力や問題解決力が身につく...

続きを読む
3Dプリント陶器で昆虫の住処を作る|ラファエル・エミンの挑戦
2025年2月13日

3Dプリント陶器で昆虫の住処を作る|ラファエル・エミンの挑戦

フランスのアーティスト、ラファエル・エミン(Raphaël Emine)が、3Dプリント技術を活用して昆虫や小動物のためのシェルターを制作するプロジェクト「Les Utopies Entomologiques」を発表した。自然界の生態系保護と芸術を融合させた試みとして注目されているこのプロジェクトは、WASP社の先進的な陶器3Dプリント技術を用いて実現されている。 インスピレーションは自然界から このプロジェクトにおいて、エミンは陶器の構造に自然界の形状やパターンを取り入れている。具体的には、蜂の巣の六角形構造、クモの巣の繊細な模様、鉱物の結晶構造などをモチーフとしたデザインなどだ。各シェルターには、昆虫や小動物が実際に利用できるようにトンネルやギャラリー、バルコニーのような空間が設けられ、生命の営みを支える工夫も施されている。 また、陶器特有の多孔質な素材の性質が活かされており、外部環境に馴染みやすく、自然と一体化するようにあらかじめ設計されている。そのような特性から、本作品は野外に設置された際に生態系の一部として機能することが目指されている。 WASPの3Dプリント技術を活用 エミンはWASP社の40100 LDMおよびDelta WASP 2040 Clayという2種類の3Dプリンターを活用し、これらの陶器シェルターを制作している。WASPは持続可能な建築技術の開発でも知られ、粘土やバイオマスなどの自然由来の素材を用いた3Dプリント技術の研究を進めている。 この技術を応用することで、細かいデザインの再現性が向上し、手作業では実現しにくい複雑な構造を制作することが可能になった。特に、生物が入りやすい微細な空間や、湿度を保持しやすい形状などを精密に設計できる点が、3Dプリント陶器の大きな利点だと言えるだろう。   Image:Raphaël Emine   作品の設置とその影響 現在、「Les Utopies Entomologiques」はインスタレーションとして実施されており、フランス・マルセイユのParc Maison Blanche(メゾン・ブランシュ公園)に設置され、ヤシの木立の中に独立して置かれたり、木に吊るされたりしている。現地での観察によると、さまざまな昆虫や小動物がこのシェルターを利用し始めているらしく、生態系にポジティブな影響を与えているとのことだ。 このデザインは、昆虫のライフサイクルにも配慮されており、幼虫の成長、変態、季節ごとの活動の変化を考慮した構造になっている。芸術的な視点から見ると、バロックや生物模倣デザインの影響を受けた有機的な形状になっていて、単なる機能性だけでなく、美的価値も兼ね備えた「作品」であることがわかる。   Image:Raphaël Emine   3Dプリント技術と生態系保護の未来...

続きを読む
3Dプリントで実現する「バッテリー不要」のロボット翼|生物模倣技術の最前線
2025年2月13日

3Dプリントで実現する「バッテリー不要」のロボット翼|生物模倣技術の最前線

3Dプリンティング技術と生物模倣(バイオミメティクス)の融合によって、新たなロボット技術が生まれつつある。 ドイツのダルムシュタット工科大学(Technical University of Darmstadt)とドレスデン・ロッセンドルフ・ヘルムホルツセンター(Helmholtz Center Dresden-Rossendorf)の研究チームは、モナーク蝶(オオカバマダラ)の飛行メカニズムにヒントを得た「バッテリー不要」のロボット翼を開発した。 この技術は環境モニタリング、救助活動、さらには医療用途など、幅広い分野での活用が期待されている。 モナーク蝶から学ぶ「効率的な飛行構造」 日本ではオオカバマダラの名で知られるモナーク蝶は毎年メキシコからカナダまで数千キロもの距離を移動することで知られ、その飛行効率の高さは長年にわたって研究されてきた。研究チームは、この驚異的なエネルギー効率を持つ蝶の翅(はね)の構造を3Dプリント技術で再現し、新たなロボット翼の開発に成功した。   このロボット翼の最大の特徴は、「バッテリーを必要としない」点にある。翅の動力は、熱可塑性ポリウレタン(TPU)と微細な磁性粒子を組み合わせた3Dプリント素材によって生み出される。外部の磁場にさらされると、これらの粒子が反応し、翅が自律的に羽ばたく仕組みだ。 3Dプリントによる生物模倣設計 研究チームは合計12種類の異なる翼モデルを作成し、最も効率的な構造を探った。有限要素解析(Finite Element Analysis)と実験を組み合わせた結果、モナーク蝶の翅に見られる「葉脈状の構造」が、耐久性と柔軟性を両立させるのに最適であることが判明した。 この葉脈構造は、レーザーパウダーベッド融合(Laser Powder Bed Fusion, L-PBF)技術を用いて精密に3Dプリントされた。L-PBFは金属や樹脂の微粒子をレーザーで焼結する技術で、細かいディテールの再現に適している。 ロボット翼に期待される応用可能性 この新技術は、以下のような分野での応用が期待されている。 1. 環境モニタリング ロボット蝶は、軽量で効率的な飛行が可能であるため、昆虫や鳥類の生態調査に活用できる。特に花粉媒介昆虫の動態研究や気象観測などで大きな役割を果たすだろう。 2. 捜索・救助(サーチ&レスキュー) 自然災害が発生した際、倒壊した建物の内部や人間が立ち入れないエリアの探索に役立つ可能性がある。小型でエネルギー消費の少ないロボット蝶は、長時間のミッションにも適している。 3....

続きを読む
3Dプリントで顕微鏡が作れる時代へ!世界初の完全3Dプリント顕微鏡が登場
2025年2月1日

3Dプリントで顕微鏡が作れる時代へ!世界初の完全3Dプリント顕微鏡が登場

スコットランドのストラスクライド大学の研究チームが、世界初の完全3Dプリント顕微鏡を開発した。この革新的な装置は、従来の研究用顕微鏡に比べて圧倒的に低コストで、基本モデルはマクドナルドのビッグマックセットよりも安価だという。これは科学技術の普及を加速させ、世界中の研究者や学生にとって画期的なツールとなる可能性を秘めている。 Photo credit: University of Strathclyde 3Dプリント顕微鏡が生まれた背景 このプロジェクトの原点は、オープンソース顕微鏡「OpenFlexure」の開発にある。これは、バース大学とケンブリッジ大学の研究者たちが、3Dプリンターと市販の部品を組み合わせて低コストで高品質な顕微鏡を作るというアイデアから始まった。この取り組みにより、高価な光学機器が必要だった顕微鏡の世界に変革がもたらされ、7大陸の多くの研究者にとって手の届くものになった。 しかし、OpenFlexure顕微鏡は依然として高価なレンズを必要とするという課題があった。これがストラスクライド大学の研究者たちの挑戦のきっかけとなる。彼らの答えはシンプルかつ革新的なものだった。 解決策:レンズも3Dプリントする! ストラスクライド大学のチームは、顕微鏡の最大のコスト要因であるレンズそのものを3Dプリントすることを決定。従来のガラスレンズの代わりに、光造形(SLA)方式の3Dプリンターを使ってレンズを作成した。 3Dプリントレンズの製造プロセス コンデンサーレンズ(集光レンズ): Mars 3 Pro 3Dプリンターを使用 対物レンズ: Mars 2 3Dプリンターを使用 素材: Formlabsの透明レジンを採用 設計基準: エドマンド・オプティクス社およびThorlabs社の既存レンズをベースにデザイン この結果、市販のレンズと遜色ない性能を持つ3Dプリントレンズの製造に成功した。 Photo credit: University of...

続きを読む
「曲げられるコンクリート」誕生!3Dプリント建築の未来を変える新素材
2025年1月26日

「曲げられるコンクリート」誕生!3Dプリント建築の未来を変える新素材

コンクリートといえば建築3Dプリントの定番素材だが、その可能性をさらに広げる驚きの研究成果が発表された。アメリカのニューメキシコ大学(UNM)の研究者たちが、3Dプリント専用に設計された「曲げられるコンクリート」を開発し、特許を取得したのだ。この研究は2024年に注目された3Dプリントコンクリートの進化のひとつで、例えばバージニア大学が開発した31%の炭素排出削減を実現するコンクリートも話題となった。 コンクリートの弱点を克服 コンクリートは圧縮には強いが、引っ張りや曲げの力には非常に弱い。脆さゆえに簡単にひび割れ、建物や橋、歩道などでは修復が頻繁に必要になる。これを補うために鉄筋を使うが、依然として完璧な解決策とはいえない。UNMで開発されたような引っ張り強度を持つコンクリートは、長寿命でメンテナンスコストを削減できる強靭なインフラを実現する可能性を秘めている。 特に地震のような横方向の力が加わる自然災害に対して、より耐久性のある構造物が期待できる。 どのように作られたのか? この「曲げられるコンクリート」の鍵となったのは繊維の存在だ。研究チームは、コンクリートに短いポリマー繊維を多量に混ぜることで、引っ張りや曲げの力に耐えられるようにした。このミックスを使ったコンクリートは、外部の補強材をほとんど必要とせずに強度を維持できる。 具体的には、大学院生のムハンマド・サイード・ザファルが様々な量の繊維を混ぜたコンクリートを慎重に調合し、3Dプリンターで試作した。繊維が少なすぎると構造が崩れ、多すぎるとプリンターが詰まるという課題があったが、何度も実験を重ねて最適な配合を見つけた。 試作品には小型の構造物やプリズム、ドッグボーン型のデザインが含まれており、これらを引っ張りや曲げのテストにかけて強度を測定した。さらに、ポリビニルアルコール、フライアッシュ(石炭灰)、シリカフューム、超高分子量ポリエチレン繊維など、さまざまな材料を試して開発を進めた。   画像/UNM   特許取得とさらなる可能性 この「自己補強型の超高延性セメント材料」は、2024年8月に特許が取得された。開発者たちは、最大で11.9%も引張ひずみ能力を向上させる4つの配合を特定したという。Hojati助教授によれば、これらの繊維は「曲げや引っ張りの荷重がかかったときでもコンクリートを保持する役割を果たす」とのことだ。 資金提供を行ったのは、南中部州交通コンソーシアム(Tran-SET)とリージョン6の大学交通センター。これにより、以下の3つの研究プロジェクトが実施された: 3Dプリント可能なエンジニアードセメント材料の開発 新素材のフレッシュおよび硬化状態での特性評価 3Dプリント可能なエココンクリートの開発 研究者たちはこれらの成果を活用し、特許出願まで漕ぎ着けた。 建築3Dプリントと未来のインフラ この新しい「曲げられるコンクリート」は、地震や災害に強い構造物を実現し、メンテナンスの頻度を減らし、建築の自動化を推進する可能性を持つ。Hojati助教授はさらに視野を広げ、宇宙での建築課題にも取り組んでいる。3Dプリント建築は地球だけでなく、月や火星といった宇宙空間でも重要な役割を果たすかもしれない。 「曲げられるコンクリート」の登場は、従来の建築材料の常識を覆し、新しい未来を切り開く可能性を示している。この素材が普及することで、インフラの形や建築技術そのものが大きく変わる日もそう遠くないだろう。     【お役立ち記事】2025年に3Dプリンターを買うならこれ!https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2025osusumeおすすめのスライサーソフト6選|スライサーソフトの基本も解説!https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2022soft?_pos=12&_sid=8d1033306&_ss=r3Dモデリングの基礎知識と初心者がつまずきやすいポイントhttps://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/moderingkisozen?_pos=7&_sid=b0e55afc3&_ss=r3Dデータを無料でゲットするならここ!|おなじみサイトからこれから伸びそうなサイトまで紹介https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dmuryodata2022 【FDM方式VS光造形方式】 違いや選び方|初心者にも分かりやすく解説 https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dbegin   【通販はこちらから】 3Dプリンターの通販ページ...

続きを読む
Houdiniで3Dプリント!映画やゲームのプロ御用達ソフトを活用しよう
2025年1月26日

Houdiniで3Dプリント!映画やゲームのプロ御用達ソフトを活用しよう

Houdiniは、トロントを拠点とするソフトウェア会社SideFXが開発した強力な3Dモデリング、アニメーション、特殊効果用ソリューションだ。特にその「プロシージャルアプローチ」で知られ、映画やゲーム業界での複雑なシミュレーションやビジュアルエフェクトの制作に多用されている。 たとえば、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオやピクサー、ドリームワークスといった大手スタジオが『アナと雪の女王』や『ズートピア』などの映画制作でHoudiniを活用している。しかし、このソフトウェアは実はアニメーションや特殊効果だけでなく、3Dプリント用のオブジェクトをモデリングする際にも優れているのだ。ここでは、Houdiniを3Dプリントで活用する方法を紹介してみたい。   Houdiniの基本:プロシージャルアプローチと自由度の高さ Houdiniの最大の特徴は、ノードベースのプロシージャルシステムだ。作業のすべてがノードとして記録され、それらをつなげてネットワークを構築することで、デザインの最適化やバリエーション作成、さらには別のアプローチのテストが可能になる。この仕組みのおかげで、コラボレーションや実験がスムーズに進められる。 さらに、Houdiniはポリゴン、NURBS、サブディビジョンサーフェスモデリング用のツールを搭載しており、詳細な表面形状の作成が容易だ。また、統合レンダラー「Mantra」はスキャンライン、レイトレーシング、物理ベースレンダリングに対応しており、ジオメトリやボリュームの効率的な可視化にも役立つ。加えて、Houdiniのツールは、さまざまなプロジェクトに合わせてアセットを作成・適応させるのにも使える。 3DプリントでHoudiniを活用する際のポイント Houdiniはもともとアニメーションやシミュレーション向けのソフトウェアなので、3Dプリントプロジェクトで活用する場合にはいくつか注意点がある。特に以下の点を確認することが重要だ。 閉じたボリュームを確保するモデルが閉じた形状(マニホールド)である必要がある。これが守られないと、3Dプリント時にエラーが発生する可能性が高い。 壁の厚みを調整するプリンターや素材に適した壁厚に設定することで、モデルの安定性を確保する。 モデリングのコツとツールの活用方法 以下は、Houdiniを使って3Dプリント用のモデルを効率よく仕上げる方法だ。 モデルのスケールを調整最初にモデルを実際のサイズに近い形にスケーリングする。1%の縮尺で調整すれば現実的な形状が得られる。 ワイヤーフレームを確認表示プロパティの「Wire Blend」オプションを使ってワイヤーフレームを強調表示し、不整合や中断をチェックする。これにより、エラーを未然に防ぐことができる。 ポリフィルで穴を埋めるモデルに穴があれば、「Polyfill」機能で自動的に埋める。うまくいかない場合は「Boundary Group」や「Topo Built」機能で手動修正する。 薄い部分を補強「Poly Extrude」機能で薄い構造を強化し、モデル全体をより厚く安定させる。さらに「Boolean」機能を使えば、追加したジオメトリを既存のモデル部分と結合できる。 VDB変換で滑らかな表面を作るモデルをボリュームデータに変換することで、表面構造を滑らかにし、複雑な形状を簡単に統合できる。これにより、印刷可能な幾何学形状を効率よく作成できる。 プリント準備とエクスポート 最終的なモデルが完成したら、STL形式でエクスポートする。この形式はほとんどの3Dプリンターで標準的に使用されている。エクスポート後はスライシングソフトでモデルを処理し、プリント設定を最適化する。プリント可能な最大サイズを超えないように注意することも重要だ。 Houdiniの可能性を広げよう Houdiniはもともと映画やゲーム業界向けに設計されたソフトウェアだが、そのプロシージャルなアプローチと豊富なモデリングツールは、3Dプリントの分野でも大きな可能性を秘めている。特に、独自のワークフローやシミュレーションツールを活用することで、より高度で複雑な3Dモデルの作成も可能になるだろう。 3Dプリントを通じてデザインの可能性を広げたい人にとって、Houdiniは間違いなく強力なツールとなるはず。このソフトウェアを使って、ぜひ新しいモデリング体験を楽しんでほしい。     【お役立ち記事】2025年に3Dプリンターを買うならこれ!https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2025osusumeおすすめのスライサーソフト6選|スライサーソフトの基本も解説!https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2022soft?_pos=12&_sid=8d1033306&_ss=r3Dモデリングの基礎知識と初心者がつまずきやすいポイントhttps://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/moderingkisozen?_pos=7&_sid=b0e55afc3&_ss=r3Dデータを無料でゲットするならここ!|おなじみサイトからこれから伸びそうなサイトまで紹介https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dmuryodata2022 【FDM方式VS光造形方式】...

続きを読む
PLAの可能性を広げる!ムール貝や小麦で作る形状記憶性コンポジットの研究
2025年1月26日

PLAの可能性を広げる!ムール貝や小麦で作る形状記憶性コンポジットの研究

ノッティンガム・トレント大学と英国のナショナルコンポジットセンターに所属する研究者たちが、3Dプリンティング用PLA(ポリ乳酸)の新しい可能性を追求した研究を発表しました。 モハマドレザ・ラレガニ・デザキ氏、カラム・ブランフット氏、ジョン・バクセンデール氏、マフディ・ボダギ氏のチームは、ムール貝の殻と小麦を混合したPLAコンポジットを開発。これにより、形状記憶特性を持つ新素材を作り出しました。この研究は、PLAの機械的特性を向上させる可能性を示し、多くの興味深い用途を提案しています。 自作フィラメントで形状記憶性を実現 研究チームは、ムール貝の殻と小麦を様々な割合で混ぜた独自のフィラメントを作成しました。このフィラメントの製造には「3Devo フィラメントメーカー」を使用しています。 3Dプリントには、2019年に登場した比較的低価格なデスクトッププリンター「Geeetech A30M」を採用。このプリンターは320 x 320 x 420 mmのビルドボリュームを持ち、デュアルZ軸リードスクリューとカラー混合システムを備えています。 プリント用のソフトウェアとしてSolidworksやCura、さらにGeeetech ColorMixerスライサーを使用して、マルチマテリアル構造や機能的勾配部品を作成したとのこと。     結果と性能評価 完成した試験片はヒートガンで加熱し、荷重をかけることで形状記憶特性をプログラムしました。その結果、サンドイッチ構造や機能的勾配部品を試作した際に、より高い強度が確認されました。特に小麦を添加したPLAは、93.3%という優れた形状復元率を示しました。また、ムール貝由来のPLAは、純粋なPLAと比較して可燃性が低減していることが判明しました。 提案された用途と実用例 研究チームは、この新素材の可能性について以下のような用途を提案しています: グリッパーやアクチュエーターなどの動作部品 環境に優しいカトラリーやパッケージング エレクトロニクスの梱包材 強度を示すために作成された試作品には、5グラムのコイル構造があり、3キログラムの重さを支えることができるうえ、最大1100Nの荷重に耐えられることが実証されました。これは、電子機器のパッケージングなど、実用的な応用に向けた大きな可能性を示しています。   次世代パッケージングへの応用例 特に注目すべきは、形状記憶構造を利用した適応型パッケージングの可能性です。例えば、ノートパソコンの梱包材が配送後にデバイスの足部分として機能する形状に変化する仕組みが考えられます。また、Amazonのような企業が形状記憶性部品を活用して、さまざまなサイズの製品に適応できる汎用パッケージングを導入する可能性もあります。 簡易な装置で広がる可能性 今回の研究で注目すべきは、比較的シンプルな3Dプリンターとフィラメントメーカーを使用して、これほど先進的な素材が生み出された点です。筆者自身、牡蠣の殻を使ったフィラメントの開発や、フラックスやヘンプを用いた実験に取り組んだ経験がありますが、PLAに生物由来の素材を組み込むプロセスは驚くほど簡単で楽しいものです。それにもかかわらず、生物由来のコンポジット素材に取り組む人々が少ないのは意外です。 持続可能な未来への期待...

続きを読む
密閉型3Dプリンターに革命が!破格の高コスパ! アイデアを"その場で"形にできるFDM方式3Dプリンター「Centauri Carbon」が登場!
2025年1月17日

密閉型3Dプリンターに革命が!破格の高コスパ! アイデアを"その場で"形にできるFDM方式3Dプリンター「Centauri Carbon」が登場!

密閉型3Dプリンターに革命が!破格の高コスパ! アイデアを"その場で"形にできるFDM方式3Dプリンター「Centauri Carbon」が登場! 「3Dプリンターを始めてみたいけど、高価で手が出せない……」そう感じたことはありませんか? 特に密閉型プリンターは性能が良い分、価格も高く、初心者にはハードルが高いのが現実でした。 でも、もう諦める必要はありません! 『Centauri Carbon』は、密閉型エンクロージャー搭載の高性能3Dプリンターでありながら、驚くほど手頃な価格を実現しました。 3Dプリントを始める初心者にこそ手を取っていただきたい! そんな価格の常識を打ち破る一台です。 そもそも密閉型って何? 3Dプリンターって、開放型とか密閉型とか色々種類があって迷いますよね?特に初めての人には、違いが分かりにくいかもしれません。 でも実は、この『密閉型』っていうのがめちゃくちゃ重要なんです!開放型は価格が安いけど、プリント中に温度が安定しなくて、反りやひび割れが起きやすい…なんてことも。一方、密閉型なら、温度管理がバッチリだから、安定したプリントができるんです。 具体的にどれくらい違うのか、下の比較表でスッキリまとめてみました! 密閉型が重要な理由、それは『安定したプリント』に直結するからです! 3Dプリンターは温度変化に敏感な機械です。特にABSやPETGといった材料は、プリント中の温度が一定でないと、反りやひび割れが発生してしまいます。 密閉型のプリンターは、チャンバー内で温度をしっかり管理することで、材料の品質を保ちながら高精度の仕上がりを実現します。 また、密閉型なら臭いや微粒子もフィルターで抑えるので、作業環境が快適なのも大きなメリットです。 ※本体とセットの「PLA+フィラメント」は、グレー1色とランダムな1色でのお届けとなります。色のご指定は承れませんので、あらかじめご了承ください。       密閉型の決定版—centauri carbonの特徴 密閉式エンクロージャー―内部の保温性能が向上し、高温フィラメント(ABSなど)の印刷が容易。低温影響を軽減し、印刷品質と成功率を向上。 初心者でも扱える簡単操作―自動レベリングとZ軸補正により、手間いらずできれいな仕上がりのプリントを実現。さらに、4.3インチの静電容量式タッチスクリーンで直感的な操作が可能。 320℃の高温ノズル―PLA、PETG、ABS、TPU、など幅広いフィラメント、さらにカーボンフィラメントにまで対応。プリントの幅が圧倒的に広がりました。 AIカメラ搭載―異常検知機能で、印刷エラーや異物を迅速にアラート。 高速プリント―最大500mm/sの印刷速度と20,000mm/s²の加速度を実現し、大型モデルも短時間で出力可能。  ...

続きを読む
日本の3Dプリント茶室が世界へ!「The Warp」が示す未来の建築
2025年1月15日

日本の3Dプリント茶室が世界へ!「The Warp」が示す未来の建築

ドバイデザインウィークの最新エディションで、日本の「三菱地所設計」が発表した新しい茶室「The Warp」が注目を集めた。この茶室は、再生木材を用いた押出成形3Dプリント技術で作られたもので、日本の伝統工芸と最先端技術を融合させた革新的なプロジェクトだ。   再生木材と3Dプリントの融合 「The Warp」の最大の特徴は、「再生木材(Regenerative Wood)」と呼ばれる新しいアプローチだ。このプロセスは、設計から建築要素や家具の実現まで、製造の全工程をカバーしている。特に注目すべきは、木材加工の過程で発生する廃材を活用する点。これらの木材粉末をPLAと混合してフィラメントを生成し、3Dプリントで新たな構造やオブジェクトを作り出している。この技術は、クロスラミネーテッドティンバー(CLT)の製造から生じる副産物に「第二の命」を与える画期的な手法だ。   ©︎三菱地所設計   組み木の美と3Dプリント 「The Warp」は、約900枚の個別パネルから構成されているという。これらのパネルは、木材加工廃棄物から作られたリサイクル木材粉末を素材として3Dプリントされており、それぞれ独自の形状と意匠を持つ。このパネルは、日本の伝統的な木工技術である「組み木」を活用して手作業で組み立てられており、釘やネジを一切使用していない。これにより、美しいだけでなく耐久性も高い構造が実現している。 さらに、この方法により茶室は簡単に解体・再組み立てが可能で、運搬や再設置も容易だ。まるでジグソーパズルのようにパネル同士を噛み合わせる設計は、日本の伝統工芸の知恵と現代の技術が見事に融合した成果だと言えるだろう。   日本の伝統と現代の建築が生む新たな表現 この茶室は、訪れる人々に日本の伝統を体験してもらう場として設計されたという。茶道の精神を感じられる「にじり口」をイメージした小さな入口を設けつつも、「The Warp」はより開放的なデザインが採用されている。漏斗(じょうご)を思わせる形状は、訪問者を温かく迎え入れると同時に、ドバイの都市風景をパノラマビューで楽しむことができる。   ©︎三菱地所設計   世界へ発信される日本の可能性 「The Warp」は、持続可能な素材と最先端技術を活用しながら、日本の美意識と伝統を世界に発信する試みだ。ドバイデザインウィークという国際的な舞台で披露されたこの茶室は、日本の建築がどのようにグローバルな視点で進化していけるのかを示している。これまでの茶室が持つ静寂の美しさと、未来的なデザインが融合した「The Warp」は、建築とデザインの新たな可能性を体現する存在だ。 この茶室が示すように、日本の伝統工芸と3Dプリント技術の組み合わせは、建築分野だけでなく、持続可能なデザインや文化交流の未来においても大きな可能性を秘めていそうだ。今後、こうした取り組みがますます活発化していくことに期待したい。     【お役立ち記事】【2024年】おすすめ10選!3Dプリンターを比較・解説!https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2024osusume?_pos=14&_sid=8d1033306&_ss=r【2024年】おすすめのスライサーソフト6選|スライサーソフトの基本も解説!https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2022soft?_pos=12&_sid=8d1033306&_ss=r【2024年版】3Dモデリングの基礎知識と初心者がつまずきやすいポイントhttps://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/moderingkisozen?_pos=7&_sid=b0e55afc3&_ss=r2024年に3Dデータを無料でゲットするならここ!|おなじみサイトからこれから伸びそうなサイトまで紹介https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dmuryodata2022 【FDM方式VS光造形方式】...

続きを読む
スティックオン3Dプリントとは何か、その可能性に迫る
2025年1月15日

スティックオン3Dプリントとは何か、その可能性に迫る

近年、3Dプリントの新たな手法として注目されているのが「スティックオン3Dプリント」だ。この技術は、異なる3Dプリント技術で作られた部品を組み合わせて一つの完成品を作り上げるというもの。従来の3Dプリントは一つの技術で部品を完成させることが一般的だったが、スティックオンアプローチは複数の技術の長所を活用し、新たな可能性を模索する手法として注目を集めている。   スティックオン3Dプリントの現状   スティックオン3Dプリントは発展途上の技術であり、現時点では研究室や特定の用途でのみ実用化されている。汎用的な商業事例はまだ少なく、その多くは特定の課題解決に焦点を当てたものだ。しかし、その可能性は広がりつつある。特に製造業や建築分野での応用が期待されている。 例えば、アメリカのQ5D社は、複数の3Dプリントヘッドを一つのセル内で統合し、複雑な配線プロセスを自動化する技術を開発した。また、nScrypt社は「ファクトリー・イン・ア・ツール」というコンセプトを提案し、電子回路やアンテナ、ポリマー部品の製造を一体化した装置を提供している。これらの技術は特にバイオプリントやナノプリント、マイクロプリントといった高度に専門化された分野で進展している。   技術の融合がもたらす価値   スティックオン3Dプリントは、異なる3Dプリント技術を融合させることで、それぞれの技術の強みを最大限に活用することができる。たとえば、Directed Energy Deposition(DED)とPowder Bed Fusion(PBF)を組み合わせたケースでは、DEDで基盤となる部分を低コストで作成し、PBFで精密なジョイント部品を追加するという手法が取られている。これにより、コストを抑えつつ高精度の製品を実現することが可能となる。 建設分野では、DEDとコンクリート3Dプリントを組み合わせた補強構造の研究が進められている。また、FDM(熱溶解積層法)とインクジェットプリントを融合することで、製品の機能や美観を向上させる事例も見られる。   スティックオン3Dプリントのカテゴリ   スティックオン3Dプリントは以下のようなアプローチに分類される。 マルチヘッド方式一つのプリンターに複数のヘッドを搭載し、異なる技術を組み合わせて出力する手法。一台で多様な製品を作成する可能性を広げる。 技術の融合二つ以上の特定技術を統合したプリンターを使用する方法。特定の用途に特化した製造が可能となる。 プロダクションセルDED、PBF、CNC加工を統合した専用セルで製品を製造する。タービンブレードや航空機部品のような高精度の連続生産が可能となる。 サイドバイサイド異なる部品を別々の技術で作成し、最終的に組み合わせて完成品を作る手法。たとえば、金属部品をPBFで作り、FDMで作成したパッケージと組み合わせるといった例がある。 プリントオン異なる技術で作成された部品を順次組み合わせていく手法。例えば、PBFで作ったベース部分に導電性のトレースを追加するようなプロセスが考えられる。   スティックオン3Dプリントの応用例   具体的な応用例としては、建築物のファサード(外観部品)作成が挙げられる。DEDで中心構造を作成し、その後LPBFを用いて細かいデザインやカスタマイズを追加することで、コスト効率と高精度を両立できる。また、自転車部品の製造では、量産可能な標準部品をCold Metal Fusionで作成し、特殊なエッジケースにはLPBFを用いてカスタマイズ部品を追加することが可能となる。...

続きを読む
123456…23

本日のセール商品

商品名

販売中
(0)
通常価格 ¥20 税込

商品名

販売中
(0)
通常価格 ¥20 税込

商品名

販売中
(0)
通常価格 ¥20 税込

商品名

販売中
(0)
通常価格 ¥20 税込

商品名

販売中
(0)
通常価格 ¥20 税込

商品名

販売中
(0)
通常価格 ¥20 税込

商品名

販売中
(0)
通常価格 ¥20 税込

商品名

販売中
(0)
通常価格 ¥20 税込

商品名

販売中
(0)
通常価格 ¥20 税込

商品名

販売中
(0)
通常価格 ¥20 税込

商品名

販売中
(0)
通常価格 ¥20 税込

商品名

販売中
(0)
通常価格 ¥20 税込
Invalid password
Enter

日本国内に修理拠点

初期不良時の新品交換や故障時の修理などサポート体制もご用意しております。

3D造形分野のさらなる発展のために

数多くのユーザーの皆様と共に3Dプリンター業界を盛り上げてまいりました。

高品質の商品を早く・安く・安心してお届け

日本国内の皆様に向けて、安くそしてスピーディーに高品質の商品を安心してお届け出来るよう精進して参ります。

有益な情報の発信とユーザー間の交流を促進

知識の共有などを通じて業界全体が成長していく一助となれれば非常に嬉しく思います。

3Dプリンター&レジン・フィラメントの総合通販

お問い合わせはこちら
受付時間:平日10時~17時

公式LINEアカウントがお得!


お得&最新の情報が満載の公式LINEアカウントを今すぐ友だち登録しよう!

ご利用ガイド

  • 購入前相談
  • 法人&教育機関
  • ショールームのご案内
  • 弊社レジンをご利用にあたってのご注意
  • SK本舗取り扱いブランド
  • 商品一覧
  • ブログ一覧
  • SK本舗オンラインストアの使い方
  • 「みんなの作品集」応募フォーム
  • よくある質問
  • お問い合わせはこちら
  • ご挨拶
  • 店舗概要
  • 取扱いメーカーについて
  • SKドラゴンについて
  • SKドラゴン利用規約について
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • Facebook
  • Instagram
  • X
  • Youtube
© 2025, 3Dプリンターとレジン&フィラメントの通販・購入はSK本舗 -
ご利用可能な決済方法
  • American Express
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • JCB
  • Mastercard
  • PayPal
  • Shop Pay
  • Visa

お客様のカート

お客様のカートは空です。

※銀行振込決済の場合はご注文から72時間後にシステムの仕様上『期限切れ』表示となりますが、支払期日は【14日後】になります。期限切れ表示が出ても、ご注文日から14日以内であればお支払い頂けます。
※Amazon Payをご利用の場合、システムの仕様上Amazon Payアカウントに紐づいているメールアドレスで自動的にアカウントが作成されます。
ご購入の前にメールアドレスを統一してから、Amazon Payのご利用をお願いいたします。

<よくあるご質問はこちら>
・LINE連携クーポンについて
・クーポン・ポイントの利用について
・ご注文キャンセル・返品について

Your are successfully subscribed for email notifications.
✖

Notify me when available

We will send you a notification as soon as this product is available again.

Your email is required

We don't share your email with anybody

x