
BIORES INX:バイオ3Dプリントを変える新素材が登場
今週、ベルギーのスタートアップ企業BIO INXが、デジタル光処理(DLP)方式の3Dプリンティング向けに開発された新しいゲルマチック系のバイオインクレジンBIORES INXを発表した。この革新的な素材は、DLP方式でのバイオプリンティングが長年抱えてきた問題、つまり生体適合性や生分解性の不足を解消する可能性を秘めている。BIORES INXは、組織再生を目的とした利用に適しており、特に軟骨、骨、心臓組織の応用に対応できるという。
BIORES INXの特徴とは?
他のバイオインクと比較して、BIORES INXが際立っている点は以下の通りだ。
1. GelMAを基盤とした構成
BIORES INXは、ゼラチンメタクリルアミド(GelMA)を主成分とする。この素材は、自然な細胞外マトリックス(ECM)を再現するため、優れた生体適合性を発揮する。GelMAは天然のコラーゲンから派生しており、組織工学やバイオファブリケーションの分野では「ゴールドスタンダード」として広く評価されている。BIORES INXでプリントされた後、この素材は強固で生体適合性があり、生分解性を持つハイドロゲルネットワークを形成する。この特性により、軟組織から硬組織再生まで、幅広い医療用途に最適な素材と言える。
2. 常温で液体状態を維持
一般的に、ゼラチンを基盤としたレジンは常温で固体化しやすく、使用するためには加熱が必要となる。しかし、加熱は水分の蒸発を引き起こし、取り扱いが難しい一因となっていた。BIORES INXは常温で液体の状態を保つため、加熱装置を必要とせず、簡単に取り扱うことができる。この利便性により、プロセスの効率化が期待できる。
3. 高い安全性と信頼性
BIORES INXはISO 10993-3認証を取得しており、優れた生体適合性が科学的に証明されている。さらに、滅菌処理済みで「すぐに使用可能」な状態で提供される点も大きな特徴だ。
BIORES INKを使用した血管構造の印刷
なぜBIORES INXが必要とされるのか?
BIO INXのチーフサイエンティフィックオフィサーであるアイス・アーサラン博士は、この製品の開発背景について次のように語る。
「光を利用したバイオプリンティングは、再現性の高さ、解像度の向上、そしてプリント速度の速さという点で、バイオプリンティングの未来を担っています。この技術と、ゼラチンの極めて高い生体適合性を組み合わせることで、バイオファブリケーションの理想的なソリューションが実現しました」
BIORES INKで印刷された足場の顕微鏡図
BIO INXのこれまでと今後の展望
BIO INXは、これまでも高解像度バイオプリンティング向けのバイオインク分野で市場をリードしてきた企業である。同社のポートフォリオには、HydroBIO INX(高解像度プリント用)やReadyGel INX(体積プリント用)などがあり、それに続く形でゼラチンベースのDLPレジンを開発することは「自然な次のステップ」であったとアーサラン博士は説明する。
「ボリュメトリックプリンティングやMPLプリンティング(多光子リソグラフィー)では、ゼラチンのゲル化特性が非常に有用でした。しかし、DLPプリンティングではこの特性が課題となる場面もありました。それを克服したのが、この新しい素材です」
BIORES INXの登場は、DLP方式のバイオプリンティングが抱えていた技術的な障壁を打ち破るものであり、今後の医療や再生医療の発展に大きな貢献を果たすだろう。
BIORES INXの意義
BIORES INXは、バイオプリンティングの分野において画期的な素材であり、その柔軟性、取り扱いやすさ、そして医療応用の可能性において他に類を見ない特性を持つ。この素材がもたらす恩恵は、組織再生や人工臓器の製造といった医療分野だけに留まらず、バイオファブリケーション全体の革新を促進するだろう。
今後、BIORES INXがどのように市場に受け入れられ、どのような新たな応用が見出されていくのか、引き続き注目していきたい。興味のある方は、ぜひBIO INXの公式ウェブサイトを訪れてみてほしい。
【お役立ち記事】
【2024年】おすすめ10選!3Dプリンターを比較・解説!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2024osusume?_pos=14&_sid=8d1033306&_ss=r
【2024年】おすすめのスライサーソフト6選|スライサーソフトの基本も解説!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2022soft?_pos=12&_sid=8d1033306&_ss=r
【2024年版】3Dモデリングの基礎知識と初心者がつまずきやすいポイント
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/moderingkisozen?_pos=7&_sid=b0e55afc3&_ss=r
2024年に3Dデータを無料でゲットするならここ!|おなじみサイトからこれから伸びそうなサイトまで紹介
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dmuryodata2022
【FDM方式VS光造形方式】 違いや選び方|初心者にも分かりやすく解説
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dbegin
【通販はこちらから】
3Dプリンターの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-all
フィラメントの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/filament
レジンの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-resin
FDM方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-fff
SLA方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-lcd