
自律移動する革新的3Dプリンター「MobiPrint」|カギとなったのはロボット掃除機
これまでの3Dプリンターは、どんなに技術が進化しても「その場に固定されて使用する」という制約がつきまとっていた。プリンター自体は持ち運び可能でも、動かせるのは人間の手によるものだ。しかし、この状況を変える革新的な3Dプリンターが登場した。「MobiPrint」である。
MobiPrintの登場とその特徴
MobiPrintは、ワシントン大学の研究チームによって開発されたデスクトップサイズの3Dプリンターであり、自律的に移動して指定された場所にプリントできるという点で従来のプリンターとは一線を画している。プロジェクトは、同大学のダニエル・カンポス・ザモラ氏が率い、国家科学財団の資金提供を受けて進められた。また、プリンターの発表は、ピッツバーグで開催されたACMシンポジウム「ユーザーインターフェースソフトウェアと技術」にて行われた。
MobiPrintは、周囲の部屋を自動的に測定し、床に直接オブジェクトをプリントすることが可能だ。この仕組みを支えるのは、ロボット掃除機と3Dプリンターを組み合わせた斬新なアプローチである。
MobiPrintの設計図
どこが革新的?MobiPrintの構造と技術
MobiPrintのシステムは、以下の要素を組み合わせたユニークな設計によって成り立っている:
1. ロボット掃除機との融合
MobiPrintは、Prusa Mini+ 3Dプリンターをベースに改良を加え、それをRoborock S5ロボット掃除機の上に搭載している。掃除機が持つLiDAR(光検出と測距)技術を活用し、周囲の環境を正確にマッピングできるようにしている。
2. オープンソースソフトウェアの活用
システムはValetudoソフトウェアを利用し、ユーザーがローカルでロボットの移動ルートを確認・調整できる。これにより、クラウド接続なしでも動作が可能で、セキュリティ面でも安心だ。
3. 多様な素材と用途への対応
MobiPrintは、カーペット、ビニール、硬質フローリングなどの多様な床面で、最大180×180×65 mmサイズのオブジェクトをPLA素材でプリントすることが可能だ。ユーザーはプリンターに搭載されたテンプレートライブラリからデザインを選ぶか、自分でアップロードしたデザインを指定の場所にプリントできる。
MobiPrintの可能性:視覚障害者の支援
MobiPrintは、単なる家庭用の装飾品やアート作品の作成ツールにとどまらず、社会的包摂を目指した革新的なデバイスとして位置づけられている。特に、視覚障害者の生活向上に寄与するツールとしての可能性が注目されている。
視覚障害者のための触覚マーカー
MobiPrintは、床面に触覚マーカーをプリントすることで、視覚障害者が空間を安全に移動するためのガイドを提供できる。これらのマーカーは、部屋の中での移動方向を示したり、階段や障害物の存在を警告したりするのに役立つ。
環境の再構成
MobiPrintの応用は、視覚障害者向けのマーカーだけにとどまらない。例えば、車椅子の利用者や子供たちが利用するための簡易的なスロープを現場で直接プリントすることも可能だ。ワシントン大学の研究チームは、将来的にはMobiPrintを街中で使用し、歩道の段差を即座に解消するような応用も視野に入れている。
今後の課題と展望
現時点でのMobiPrintにはいくつかの制約がある。例えば、現在のプリントモードは「停車プリント(Park and Print)」に限定されており、指定された場所に移動してからその場でプリントを行う形だ。このため、大きなデザインを一度にプリントすることは難しい。また、プリント後のオブジェクトの回収や再利用、さらには屋外環境でのプリントやコンクリートなどの新素材への対応については、今後の課題として研究が進められている。
しかし、MobiPrintの革新性はその限界を補って余りある。**「技術を人々のニーズに適応させる」**というテーマのもと、このプロジェクトは視覚障害者をはじめ、すべての人々が利用しやすい環境を作るための具体的な一歩となっている。
MobiPrintが変える3Dプリンティングの未来
MobiPrintは、3Dプリンティング技術に新たな次元をもたらすデバイスだ。単なる技術的進歩にとどまらず、公共空間の包摂性を高め、私たちの生活環境を再構成する力を持つ。現在は開発途上にあるものの、その潜在的な応用範囲は広く、視覚障害者支援から建築用途、さらにはクリエイティブなアート表現まで、多くの分野で新たな価値を生み出す可能性を秘めている。
この革新的なプリンターがどのように進化し、社会に影響を与えるのか、今後の展開に注目したい。
MobiPrint https://mobiprintapp.com/
【お役立ち記事】
【2024年】おすすめ10選!3Dプリンターを比較・解説!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2024osusume?_pos=14&_sid=8d1033306&_ss=r
【2024年】おすすめのスライサーソフト6選|スライサーソフトの基本も解説!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2022soft?_pos=12&_sid=8d1033306&_ss=r
【2024年版】3Dモデリングの基礎知識と初心者がつまずきやすいポイント
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/moderingkisozen?_pos=7&_sid=b0e55afc3&_ss=r
2024年に3Dデータを無料でゲットするならここ!|おなじみサイトからこれから伸びそうなサイトまで紹介
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dmuryodata2022
【FDM方式VS光造形方式】 違いや選び方|初心者にも分かりやすく解説
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dbegin
【通販はこちらから】
3Dプリンターの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-all
フィラメントの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/filament
レジンの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-resin
FDM方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-fff
SLA方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-lcd