未来の「食」を作り出す最先端のフード3Dプリンター7選!
3Dプリンターといえばプラスチックや金属による造形技術を思い浮かべる方が多いんじゃないでしょうか? 実は最近では「食べ物」を3Dプリントできる技術も注目を集めているんです。スイーツから料理まで、フード3Dプリンターはキッチンに新たな創造性をもたらしうる技術として着実にその存在感を増していっています。また同時に、この技術は食材の無駄、つまりフードロスを減らすことにも役立つ可能性があ流として注目を浴びています。
そこでここでは、2024年末時点において特にクリエイティブな特徴を持つフード3Dプリンターを7つ厳選してご紹介したいと思います!未来のキッチンできっと活躍するだろうこれらの3Dプリンター、周りよりも早く先取りするなら今がベストタイミング…かも!?
1. Foodini(フーディニ)
「3Dフードプリンターといえばこれ!」と言えるほどの人気を誇るFoodiniは、Natural Machinesが開発したキッチン用3Dプリンターです。使い方はとても簡単で、材料を用意してステンレス製カートリッジに詰めるだけ。5つのカートリッジが同時に使えるため、多層的でクリエイティブな料理が作れます。
最大印刷サイズは高さ110mm、直径257mmで、キッチンに置いても邪魔にならないコンパクトなデザインが特徴。ヘルシーな食事を手軽に作れ、食材の無駄も減らせるという点で人気です。初心者にも優しいタッチスクリーンでガイドされるため、すぐに始められるのも魅力です。
2. Choc Creator V2.0 Plus
チョコレート好きにはたまらない一台がこのChoc Creator V2.0 Plus。チョコレート専用の3Dプリンターで、滑らかで繊細なライン(幅0.8mm)を描くことが可能です。USBスティックでデータを転送し、STLファイルから簡単にデザインできます。
最大印刷エリアは180×180×40mmと広く、立体的なチョコレートアートを楽しむのに最適。お菓子作りの新たな可能性を広げるこのプリンターは、プロのショコラティエから家庭の愛好家まで幅広く支持されています。
3. Cocoa Press 2.0
Cocoa Press 2.0は、自宅で本格的なチョコレートデザインが楽しめる3Dプリンターです。小型ながらも高度な設計で、複雑なパターンや多色印刷にも対応。オープンソースソフトウェア(Prusa Slicerなど)を利用して、自由なデザインが可能です。
また、室温でチョコレートの流れや温度を正確に制御できる特別な押出機が搭載されており、プロフェッショナルのような仕上がりを簡単に再現できます。
4. nūfood
液体食品をプリントできる世界初の3Dプリンター「nūfood」は、独創的な料理やカクテル作りに最適です。このプリンターは、液体食品を一滴ずつ積み重ねて形を作り上げるという画期的な技術を採用しています。専用アプリでデザインを簡単に作成できるため、初心者にも扱いやすいのが特徴です。
特に、デザイン性の高い料理やユニークなドリンク作りに活用されており、自宅で使うだけでなく、イベントやパーティーでも活躍すること間違いなしです。
5. mycusini® 2.0
mycusini® 2.0は、チョコレート3Dプリンターの進化版。1000以上のデザインがあらかじめ内蔵されており、タッチスクリーンを使って簡単に選ぶことができます。無料の「mycusini Club」に登録すれば、自分だけのオリジナルデザインを作成することも可能です。
最大印刷サイズは90×90mmで、見た目もピンクのアクセントが効いたおしゃれなデザイン。洗いやすい取り外し可能なプラットフォームも魅力です。
6. Patiss3
フランスのスタートアップLa Pâtisserie Numériqueが開発したPatiss3は、クッキー作りを革新する粉末ベースのフードプリンターです。従来の型抜きではなく、動的成形技術を使うことで、どんな形でも再現可能。生地にスパイスやココア、果物の粉末を混ぜることもでき、自由度の高さが魅力です。
7. WiibooxSweetin
WiibooxSweetinは、チョコレートやチーズ、マッシュポテトなど、幅広い食品に対応した万能型フード3Dプリンターです。リアルタイムの温度制御機能が搭載されており、食品の品質を保ちながら正確にプリントできます。
このプリンターの特徴は、簡単な操作性。3Dモデルファイルをダウンロードしてボタンを押すだけで、ユニークな料理やお菓子が完成します。
フード3Dプリンターの可能性
これらのフード3Dプリンターは、単なるガジェットではなく、料理やデザインの新しい未来を切り開くツールです。家庭で使うもよし、プロの厨房で活用するもよし。その可能性は無限大でしょう。もしこれらのプリンターに興味を持ったら、まずは用途に合った一台を選んでみるのもあり。あなたのキッチンライフが、これまでにないほどクリエイティブで楽しいものになること間違いなしです!
※各画像はメーカーのサイトから引用
【お役立ち記事】
【2024年】おすすめ10選!3Dプリンターを比較・解説!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2024osusume?_pos=14&_sid=8d1033306&_ss=r
【2024年】おすすめのスライサーソフト6選|スライサーソフトの基本も解説!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2022soft?_pos=12&_sid=8d1033306&_ss=r
【2024年版】3Dモデリングの基礎知識と初心者がつまずきやすいポイント
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/moderingkisozen?_pos=7&_sid=b0e55afc3&_ss=r
2024年に3Dデータを無料でゲットするならここ!|おなじみサイトからこれから伸びそうなサイトまで紹介
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dmuryodata2022
【FDM方式VS光造形方式】 違いや選び方|初心者にも分かりやすく解説
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dbegin
【通販はこちらから】
3Dプリンターの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-all
フィラメントの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/filament
レジンの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-resin
FDM方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-fff
SLA方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-lcd