自動車3Dプリントは新境地へ! 「Aetherコンセプトカー」が描く次世代のモビリティ
環境に優しい持続可能なソリューションへと進化を遂げつつある自動車業界。その最前線に立つ技術の一つが3Dプリントだ。すでに多くのカーメーカーが3Dプリント技術を導入している中、この新しい潮流を象徴する存在として躍り出たのが「Aetherコンセプトカー」。次世代の電気自動車として、デザインから製造まで最新のテクノロジーを駆使し、全く新しい車の形を提案している「Aetherコンセプトカー」。なんと手掛けたのは若き学生たちだった。
Aetherコンセプトカーとは?
Aetherコンセプトカーは、アメリカのサバンナ芸術デザイン大学(SCAD)の学生チームが手掛けたプロジェクトだ。Z世代をターゲットに設計されており、環境への配慮、テクノロジーの融合、そして個性的なデザインを特徴としている。デザイナーのラファエル・コラッザが率いるこのプロジェクトは、モジュール式のインテリアや斬新な外装デザインを取り入れ、エコロジーと美学を融合させた全く新しい自動車像を提示した。
Photo Rhino3D
3Dプリントが可能にした先進的なデザイン
Aetherの設計には、パラメトリックデザインや3Dプリント技術が大いに活用されている。その中核となるのが、HPの「Multi Jet Fusion」プロセス。この技術により、スピーカーグリル、ヘッドレスト、クッションといった部品が美しさと実用性を兼ね備えた形で製造されることになった。
特に、熱可塑性ポリウレタン(TPU 88A)が使われた部品は、柔軟性と強度を兼ね備えており、実用性が高いのが特徴だ。学生チームはRhino 3DのGrasshopperツールを活用して独自の構造を設計し、この素材を用いて部品を3Dプリントした。
内装:機能性とデザインの融合
インテリアデザインでは、学生のリリアン・ブラウンが中心となり、エルゴノミクス(人間工学)とデザインを融合させた部品の開発に取り組んでいる。TPUを使った柔軟なラティス構造により、快適性と耐久性を両立したデザインが実現した。
この柔軟性を活かした部品は、車内のどこに触れても快適な感覚を提供し、従来の硬い素材とは一線を画す使用感をもたらしてくれるという。
外装:デジタルと物理の美しい調和
外装デザインでは、Rhino 8を使用してデジタルモデルが設計され、3Dプリントによるプロトタイプが作成された。最終的な外装デザインを完成させるまでに15〜20回もの試行錯誤が行われ、六角形の要素を整列させるための最適化に多大な労力が費やされたという。
外装の主要パネルには、UV処理を施したアクリルジェルを使用。厚み4〜6mmの壁で、強度と素材効率を両立させている。この技術により、軽量かつ頑丈なパネルが短期間で製造可能となった。
Aetherが提案する未来のドライビング体験
Aetherコンセプトカーのデザインには、伝説的な車へのオマージュも込められている。Ferrari 312 F1やPorsche 917といったクラシックカーからインスピレーションを得ており、レーシングカーのようなオープントップやAIコンパニオンが特徴だ。このAIコンパニオンは、運転スタイルに合わせて音楽を選ぶなど、ドライビング体験をより楽しいものにしてくれるに違いない。
さらに、AetherはUV光で硬化するアクリルジェルを使った3Dプリント技術を全面的に活用。これにより、製造時間を大幅に短縮し、画期的な車両開発を可能にしている。SCADはこの車を「この技術を使って作られた世界初の車」として誇りを持って紹介している。
未来への可能性
Aetherコンセプトカーは、単なる試作品にとどまらない。それは自動車デザインと製造の未来を大きく変える可能性を秘めたものだ。持続可能性と個性を重視するZ世代に向けて開発されたこの車は、技術、環境、デザインがどのように共存できるかを見事に示している。
3Dプリント技術が切り開く未来は、まだ始まったばかり。私たちに未来のモビリティの可能性を感じさせてくれるこの「次世代ドリームカー」に注目したい。
【お役立ち記事】
【2024年】おすすめ10選!3Dプリンターを比較・解説!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2024osusume?_pos=14&_sid=8d1033306&_ss=r
【2024年】おすすめのスライサーソフト6選|スライサーソフトの基本も解説!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2022soft?_pos=12&_sid=8d1033306&_ss=r
【2024年版】3Dモデリングの基礎知識と初心者がつまずきやすいポイント
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/moderingkisozen?_pos=7&_sid=b0e55afc3&_ss=r
2024年に3Dデータを無料でゲットするならここ!|おなじみサイトからこれから伸びそうなサイトまで紹介
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dmuryodata2022
【FDM方式VS光造形方式】 違いや選び方|初心者にも分かりやすく解説
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dbegin
【通販はこちらから】
3Dプリンターの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-all
フィラメントの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/filament
レジンの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-resin
FDM方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-fff
SLA方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-lcd