【3Dプリンター】お役立ちコラム
- 【SK本舗】NEWS・お得情報
- 【3Dプリンター】業界ニュース
- 【3Dプリンター】お役立ちコラム
- 【3Dデータ】3D DATA JAPAN新着データ
- 【ハンドクラフト】お役立ちコラム
- 3D活用事例・インタビュー
- みんなの作品集

サポート柱に関する6つの大原則
礼に始まり礼に終わる。どうも合氣道初段 SK本舗の広報エリナです。 男の長髪は認めませんが、女装子は許します。おすおすっ! 3Dプリンターのモデリングにおいて、すごく重要なポイントの一つにサポート柱(サポート材)がある。どんなに造形物そのものを完璧にモデリングしても、このサポート柱による適切な支えがなければ、ガラガラドッシャ〜ン、ヒュ〜ドロドロ……、そう、うまく出力されないことがあるのだ! と、偉そうに書いてしまったが、私とてサポート柱のイロハについてはてんでさっぱり。なんせ白帯だからな。というわけで、今回はこのサポート柱について学んでみたいのだが、実はそのためにうってつけの記事を発見したのだ。 それはAMERALABS社のサイトに掲載されている「6 Key Principles of 3D Printing Supports that Work」という記事……なのだが、現在は英語版しかない。そこで、和魂洋才の広報エリナ、以下に翻訳を試みたい! ちなみに、本記事は光造形の3Dプリンター使用を前提に書かれたものだ。もちろん、弊社が取り扱っている「Phrozen Shuffle」は光造形方式。「Phrozen Shuffle」ユーザーは特に必読だ。 某キャプテンの言い回しを借用するなら「サポート柱を制するものは3Dプリンターを制す」。レッツスタディ! なぜサポート材が必要なのか ...
続きを読む
失敗しない3Dプリンターの選び方:初心者におすすめの機種5選
「3Dプリンターを使ってみたいけど何を基準に選んでいいかわからない」 「高い買い物だから絶対に失敗したくない」 という3Dプリンター初心者の方も多いのではないでしょうか。 そんな方のためにこの記事で3Dプリンターを選ぶ際のポイントや初心者におすすめの3Dプリンターをご紹介します。 ぜひこの記事を参考にして自分の目的にピッタリな3Dプリンターを見つけてくださいね。 初心者が3Dプリンターを選ぶ際の3つのポイント! 初心者が3Dプリンターを選ぶ際に重要な3つのポイントは自分の目的に合った ・造形方式 ・素材 ・造形のサイズ を選択することです。 ここでは、3つのポイントごとに、どのように3Dプリンターを選んだらよいかを解説します。 目的に合った造形方式を選ぶ 造形方式は、初心者が3Dプリンターを選ぶ際にとても重要なポイントです。3Dプリンターには様々な造形方式があり、それぞれに特徴があります。最も一般的なのは「熱溶解積層方式(FDM)」と「光造形方式(SLA)」です。自分が作りたいものは何か、求める品質はどの程度かを考慮して、適切な造形方式を選びましょう。 熱溶解積層方式(Fused Deposition Modeling, FDM) メリット・長所: 比較的低コストで手軽に始められる 強度が高い 短所:...
続きを読む
3Dプリンターとは?造形方式やその特徴比較!
3Dプリンターと一口に言っても、様々な造形方式があります。3Dプリンターはどのような造形方式があり、どのような分野で活躍しているのでしょうか。家庭用3Dプリンターと業務用3Dプリンターでどのような違いがあるのでしょうか。そこで今回は、3Dプリンターの造形方式の特徴を比較してみたいと思います。3Dプリンターは私たちの暮らしにどのような変化をもたらすのでしょうか。 家庭用3Dプリンターと業務用3Dプリンターの造形方式の違い 家庭用3Dプリンターと業務用3Dプリンターでは造形方式に違いがあります。家庭用3Dプリンターと業務用3Dプリンターの一番の違いは何なのでしょうか。 家庭用3Dプリンターの造形方式 家庭用3Dプリンターでは「熱溶解積層方式」と「光造形方式」の2種類の造形方式が採用されています。以下に熱溶解積層方式と光造形方式の造形方法を示します。 熱溶解積層方式の造形方法 熱溶解積層方式では、フィラメントという220℃付近で融解する材料を溶かして、ミルフィーユのように1層ずつフィラメントを重ねて造形物を出力します。熱溶解積層方式は比較的安価な製品に採用されている造形方式です。 光造形方式の造形方法 光造形方式では、紫外線硬化樹脂に紫外線を照射して、樹脂を固めて造形物を出力します。光造形方式は家庭用3Dプリンターのなかでも比較的高価な製品が多いです。 熱溶解積層方式と光造形方式のメリット・デメリット 「熱溶解積層方式」「光造形方式」どちらの造形方式にもメリット・デメリットがあります。以下に熱溶解積層方式と光造形方式のメリット・デメリットを示します。 ...
続きを読む
3Dプリンター用フィギュアデータの作り方と無料配布サイト
現在、個人で3Dプリンターを使用されている方の中には、フィギュア制作を目的とされている方も多くいらっしゃるかと思います。そこで、この記事では3Dプリンターでフィギュアのデータを作るにはどうすれば良いのか、3Dプリンター初心者にも分かりやすく説明します。 3Dプリンターでのフィギュア作成の基本 3Dデータ制作を少し勉強すれば、ある程度クオリティの高いフィギュアは制作でき、モデリングを極めればお店で売られているようなフィギュアも制作することができてしまいます。 しかし、フィギュアを作りたいと思っても、そのためのデータ制作をする時間が取れない、という方もいらっしゃるかもしれません。 そのような方に向けて、簡単に3Dプリンターでフィギュアを作れる方法を紹介します。 実は3Dプリンター用のデータを無料配布しているサイトがあります。3Dプリンターのデータ制作が面倒な方、あるいは見本と同じフィギュアを出力したいという方は、3Dデータ無料配布のサイトを利用すると良いでしょう。 そこで今回は、3Dプリンターを使用したフィギュア制作の方法として、フィギュアデータの作り方と、SK本舗がおすすめする3Dデータ無料配布のサイトを紹介します。この記事を参考に、手軽にフィギュアの3Dデータを作成・入手してみてください! フィギュアデータの作り方とは? フィギュアデータの作り方には様々な手法があります。 大きく分けると①ソフトを使用してモデリングする方法、②スキャナーを使用して3Dデータに変換する方法の2つです。 【フィギュアデータ作成法①】ソフトを使用してモデリングする ソフトを使用して3Dデータを造形する作業のことを一般に「モデリング」と言います。そして、このモデリングに使用するソフトにも大きく2つの種類が存在します。「CAD」と「3DCG」です。 CADを使用する方法 これは機械部品などのデータを制作するソフト「CAD」でフィギュアデータを作るという方法です。 CADは難易度が高く、初心者が使用するのは大変なのでは……と思った方もいるかもしれませんが、必ずしもそのようなことはありません。もちろん、操作の難しいソフトもありますが、CADの中には子供でもフィギュアを制作することができるほど、操作の簡単なソフトがあります。 特におすすめのソフトは、AUTODESK社が提供している「Tinkercad(ティンカーキャド)」です。ティンカーキャドにはフィギュア用のデータがあらかじめ用意されています。そのため、それを自分でカスタマイズするだけで、自分好みのフィギュアを3Dプリンターで造形することができます。 CADの基本的な概念を学ぶことができるため、初心者や子供におすすめのフィギュアデータ作成ソフトといえるでしょう。 3DCGソフトを使用する方法 よりプロのようなフィギュアを制作したいのであれば、3DCGソフトの利用をおすすめします。 CADと3DCGでは何が違うのか? と思われた方もいらっしゃるでしょう。 CADと3DCGの違いを簡単に説明すると、CADでは計算式を元に3Dデータが作られているのに対し、3DCGではポリゴンを元に3Dデータが作られているという違いがあります。...
続きを読む
3Dプリンターの未来を学べるおすすめ書籍
礼に始まり礼に終わる。どうも合氣道初段 SK本舗の広報エリナです。 ドラゴンボール超は認めませんが、GTまでは許します。おすおすっ! いきなりだが、皆さんはこの風刺画をご存知だろうか。 これは「人は読んだ本を積み上げた時の高さから世界を見ることができる」ということを表現した絵らしい。要は「この情報社会に溢れるさまざまな情報に踊らされないためには、それを判断するための知識が必要である」というわけだ。 もちろん、これはあらゆるジャンルに当てはまる。私が取り組んでいる合氣道にも当てはまるし、3Dプリンター選びにも当てはまることだろう。意外かもしれないが合氣道も精神論だけでなく、当然人間の身体的な構造を知っていた方が良いわけだが、それだけでなく実際関係ないような数学の知識なども持っていると役に立つことがある。それと同様に、少ない情報、少ない知識だけを元に判断して3Dプリンターを買ってしまったら、大抵は失敗するというものだろう。なにごとにつけ勉強は大切! 日々鍛錬! その結果、導き出される最適解がphrozen shuffle! もちろん宣伝だ! というわけで、この記事では、3Dプリンターというテクノロジーについて深く学べる書籍を3冊ほどご紹介したいと思う。3Dプリンターの背景、可能性を知ることで、きっと今以上に3Dプリンターを立体的に捉えることができるはず! 『MAKERS―21世紀の産業革命が始まる』クリス・アンダーソン さて、1冊目はあの有名なテクノロジーメディア「WIRED」の元編集長であるクリス・アンダーソンさんが書いた『MAKERS』。IT革命につぐ、新しい産業革命を引き起こすテクノロジーとして、世界に「3Dプリンター」の衝撃を印象付けた歴史的な一冊だ。 タイトルに「メイカーズ」とあるように、主題となっているのは「物作り」。オープンソースと3Dプリンターの普及によって、製造業が一変、何百万という自宅でものつくりに励む人たちによる世界規模のメイカームーブメントが起こるという未来予想図は、読んでいるだけでワクワクすること間違いなし。 かくいう私も、「うおお、私たちは今このビッグウェーブに乗ってるのか!」と、大興奮のうちに読み終えた。すでに5年以上前の本だが、いや、だからこそ、現実が着々と本で書かれた世界に追いついているということに胸がパチパチするのだ。...
続きを読む
3Dプリンターの価格帯を家庭用・業務用・造形方式から徹底比較!
礼に始まり礼に終わる。どうも合氣道初段、SK本舗の広報エリナです。酢豚にパイナップルは認めませんが、生ハムにメロンは許します。おすおすっ! 3Dプリンターと一口に言っても、その価格帯はさまざまである。安いものであれば10万円以内でも買えるが、高いものになったら1000万円となることも。これから3Dプリンターを買おうというとき、一体どれくらいの価格のものを買えばいいのか、悩む人も多いのではないだろうか? かくいう私も3Dプリンターに限らずいちいち価格で悩んでしまうタイプで、もちろん高いのは買えないが、安すぎるのも不安だったりする。結局は中途半端な価格帯のものを内容もよく調べずに買ってあとになって後悔したこと数知れず。 そこで、今回は私の様な人のために価格帯を重視し、今買うべき3Dプリンターは一体どの機種なのか、考えてみたいと思う。 と、その前にそもそも3Dプリンターの大きな区分としては、家庭用3Dプリンターと業務用3Dプリンターの2つがあるということをご存知だろうか? 家庭用3Dプリンターと業務用3Dプリンターでは価格だけではなく機能にも大きな違いがある。スペックでは業務用3Dプリンターのほうがやはり優秀だが、だからと言って家庭用3Dプリンターの性能が劣っているという訳ではない。家庭用3Dプリンターでもクオリティの高い造形物を制作することは十分に可能である。 結局どちらを買えば良いのか?となるわけだが、ここで問題となるのが予算だ。これから初めて買う人だけでなく、3Dデータ制作の技術が向上してきたことを受け、3Dプリンターのモデルチェンジを考えている方も多いと思う。ここでは予算別のおすすめ3Dプリンターについて、そして家庭用3Dプリンターと業務用3Dプリンターの特徴について、わかりやすく紹介していきたいと思う。 家庭用3Dプリンターと業務用3Dプリンターの特徴 実を言うと、家庭用と業務用に明確な定義というのはないらしい。あくまでも価格やスペックに基づく便宜上の区分であり、価格が高くて高スペックなものが業務用、そうでないものが家庭用と呼ばれている、というわけだ。 現在、家庭用3Dプリンターでは熱溶解積層(ねつようかいせきそう)方式を採用した製品が主流である。一般的に熱溶解積方式の3Dプリンターは安めであり、お財布には優しい。ただ、この熱溶解積方式の場合、どうしても造形物の積層痕(せきそうこん)、つまり表面上の積層ごとの段差が目立ってしまうという欠点がある。 一方、業務用3Dプリンターでは光造形方式のプリンターが人気のようだ。光造形方式の場合、熱溶解積方式に比べて積層痕が目立たない。また、業務用3Dプリンターでは使用できる樹脂の種類が家庭用のものより多くあると言うのも特徴だ。さらに、家庭用3Dプリンターでは再現できない金属材料での造形や、食材を利用して、簡単な料理をプリントアウトできる製品もある。ただそのぶん、価格は平均してお高めになる。 そうした特徴の違いを以下に図にしてまとめてみた。 我ながら分かりやすい図だ。ご覧の通り、家庭用3Dプリンターと業務用3Dプリンターの大きな違いは大きく3つ「使用できる材料」「積層ピッチ」「造形方式」と理解して頂くと良いと思う。...
続きを読む
光造形3Dプリンターで積層痕が出来る10の理由
光造形3Dプリンターで積層痕が出来る10の理由 こちらの英文記事を参考に日本語でまとめてみました。ご参照ください。 https://ameralabs.com/blog/10-reasons-for-unexpected-horizontal-lines-on-your-3d-printed-parts/ #1. 照射時間の違い 造形中に照射時間が突然変わった場合、積層痕ができやすくなるようです。 たとえば、ボトム部分50秒で本体部分14秒にした場合、その照射時間の相違が積層痕に繋がります。 また、造形中に各所で照射時間を変えた場合、積層痕が出現しやすくなります。 #2. リフトの上下スピードの相違 恐らく光造形プリンターで、リフトの上下スピードを変えることができる機種は聞いたことがありませんが、スピードが変わることで積層痕ができるようです。 #3. 造形中の予期せぬ中断 造形中に突然中断やポーズした場合、レジンの収縮が起きることでレイヤー毎の造形物の大きさに僅かな差が生じ、積層痕の発生に繋がります。 #4. モデルストラクチャーの大幅な変更 #3と同様に、レジンの収縮によって造形物の大きさが極端に異なる部分がある場合、レジンの収縮によって積層痕が目立ってしまう場合があります。 ...
続きを読む
SK本舗ユーザーのリレーコラム #01「Phrozen Shuffleで模型鉄」(ナガイケンタ)
SK本舗ユーザーの皆様によるリレーコラムシリーズ第一弾は、模型鉄の達人・ナガイケンタさんです。「Phrozen Shuffle XL」を使用した鉄道模型つくりの工程、その試行錯誤の軌跡について書いていただきました! 1.Phrozen Shuffleとの出会い 元々仲間内で鉄道模型(Nゲージ 1/150スケール)の床下機器などを外注の3D printサービスへ依頼し作っては即売会などで細々と分布しておりました。始めて1年半ほどが経過したころにSK本舗さんのD7の存在を知りました。 インターネットで検索をかけても鉄道模型のDesktop printerでの作例は見当たらず、出来るかどうか全く見当が付きませんでした。そんな中でSK本舗さんより新型の高性能Printer「Phrozen Shuffle」が発売されるのでどうですかとDMを頂き購入を検討することにしました。ただD7の倍の値段でかなり躊躇しましたが、本業でも使う予定があったため購入に踏み切りました。 NormalかXLかどちらにしようか悩みましたが、Nゲージの車体が130mmということと、元々設計していたCADの最小単位が0.1mm程度であったのでXLを2018年11月に購入いたしました。 2.車体が形になるまで 誰もやったことないのとHow to本があるわけでもないので完全に手探りでの開始となりました。とりあえず自前で持っていたデータを出力させたところ小さなリベットがかなり緻密に表現されたので「これは行ける!」と確信をもつようになりました。 写真1 初出力の車体。失敗しているがPhrozen Shuffleのポテンシャルは充分に感じ取れた。 色々試作し車体設計で必要なこととして...
続きを読む
IPA洗浄と出力物の亀裂/損傷との関係性
IPAは3Dプリンターの出力物の亀裂/損傷の原因となり得るか? こちらの英文記事を参考に日本語でまとめてみました。一部改変しています。 https://ameralabs.com/blog/can-ipa-cause-cracks-sla-3d-prints/ 光造形機 3Dプリンターの洗浄には『IPA(イソプロピルアルコール)』が多く使用されており、実際3Dプリンターにどのような影響を与える可能性があるかを知っている人はほとんどいません。この記事では、そんなIPAが普段の3Dプリンターへどのような影響を及ぼすかについてご紹介致します。 最近オンラインのコメントにて、多種多様な3Dプリンター用の樹脂を使用した際に部品が劇的に収縮(dramatic shirinkage)することを懸念している人がたくさんいることに気づきました。これは原料による自然な硬化反応とは異なる収縮といえます。 硬化の際に印刷部分が収縮すると、通常、圧力が最大にかかる箇所に亀裂が発生します。例えば、そのようなスポットは、「T」ジョインツのような厚い壁から薄い壁への突然の遷移、すなわち、より薄い壁の方が、厚い壁に対して垂直であるときに起こりえます。このような圧力によるクラック(stress-based cracks)の原因は非常に多様であり、間違いなく別のブログ記事にするだけの価値がありますので、それについては今後また記事を上げたいと思います。 この実験でのこの収縮のタイプは原因が明らかで、洗浄やすすぐときに使うIPAが原因と考えられています。また、3Dプリンターでの造形物を水道水で洗ったときも同様の収縮が見受けられましたが、損傷の程度には差がありました。全体として、IPAは3Dプリンターの造形物を洗うために用いられるスタンダードな洗浄方法であるため、この記事ではIPAにのみ焦点を当てて論じてゆきます。 また、このIPAに起因する収縮は見た目にも特徴があります。造形物の表面は、たいていひび割れたり、しわになったりします。その亀裂は深く、内部の部品でさえも破損してしまいます。時にはそれが“砂漠のような表面(desert-like surface)”と呼ばれることもあります。また最悪の場合には、3Dプリンターでの造形物は過度の圧力をかけなくとも、非常に容易に手の中で壊れてしまう可能性もあります。 表面損傷の理論的理由とは 【吸収】 化学的観点では、固い(硬い)ものを何かの液体に浸せば、固形物の方が液体を吸収することはよく知られているところです。その際、どれほどが吸収されるかは多様な要因によりますが、最も重要なのは”いかなる場合も吸収が起こる”ということです。あなたがそれを液体に漬ける時間が長ければ長いほど、固形物の方は液体をより一層吸収することになるでしょう。 このような吸収現象は、光造形式3Dプリンターの洗浄手順においても避けられない出来事です。プリンターでの造形を完成させてIPAに漬ける、IPAに長く浸せば浸すほど、その部分はIPAを吸収します。柔らかい材料は周囲の液体を吸収しやすい傾向にあるので、出力したばかりの作品の表面はやわらかいため、より吸収をしやすい状態になっているからです。 ...
続きを読む