
なんと日本で世界初の3Dプリント駅が誕生!JR西日本が挑む次世代鉄道インフラ
電車での移動が多い人なら、都市部の最先端技術と地方のレトロな駅舎のギャップに気づいたことがあるのではないでしょうか?東京や大阪のような大都市では、最新の新幹線や改札システムなど、ハイテクが駆使された近未来的な駅が目立ちます。
しかし、一歩地方に足を踏み入れると、昔ながらの木造駅舎がそのまま残っていることも少なくありません。日本が「鉄道大国」として知られている一方で、地方の鉄道インフラはまだまだ古いままなのが現実です。
そんな状況を打破すべく、JR西日本が世界初となる3Dプリント駅の建設に挑戦!これは、和歌山県の紀勢本線・有田駅にある「初島駅」の木造駅舎を、3Dプリント技術を用いた新しい駅舎に建て替えるプロジェクトです。最先端技術を駆使し、耐久性が高く、環境にも優しい駅が誕生する予定です。
3Dプリントで作る新しい駅の全貌
JR西日本が3Dプリント駅の施工を依頼したのは、大阪を拠点とするSerendix(セレンディクス)という企業。セレンディクスは、低コスト住宅の3Dプリントを手がける日本の建設テック企業で、地震に強い建物の設計と最新のロボット技術を融合させた建築を行っています。
今回3Dプリントされる新しい初島駅舎は、幅2.6m × 奥行き6.3m × 高さ2.1m、総面積約10㎡の平屋建ての小さな駅舎。鉄筋コンクリートを用いた3Dプリント技術によって、パーツを工場で製造し、現地で組み立てる方式が採用されます。組み立て作業はわずか6時間! 施工は3月25日の終電後から始まり、始発が動き出す前にすべての作業が完了する予定です。驚異的なスピード感ですね。

なぜ3Dプリント駅舎なのか?そのメリットとは
従来の鉄筋コンクリート建築では、型枠を組んでコンクリートを流し込む「型枠工法」が一般的です。しかし、この方法では四角いデザインしか実現できず、曲線や複雑なデザインを作ることが難しいという課題がありました。
その点、3Dプリント建築なら、従来以上に自由なデザインが可能! 今回の駅舎には、和歌山の特産品である「ミカン」と「太刀魚」をモチーフにしたコンクリートのレリーフが施されています。こうした地域の特色を活かしたデザインが、3Dプリントなら簡単に実現できるのです。
まとめれば、3Dプリント建築には次のような大きなメリットがあります。
圧倒的なスピード:一晩で施工完了
低コスト化:職人不足の課題を解消
自由なデザイン:従来の工法では難しい曲線や装飾も可能
耐久性の向上:耐候性・耐腐食性に優れた駅舎を実現
特に、日本の建設業界では人手不足が深刻化しており、少ない労働力で効率よく施工できる3Dプリント技術は今後さらに注目されることでしょう。
3Dプリント建築は日本の未来を変える?
今回の3Dプリント駅舎は、まだテストケースではありますが、JR西日本はこのプロジェクトのコストパフォーマンスやメンテナンス性を評価し、今後さらに展開する可能性を示唆しています。
さらに、3Dプリント技術は鉄道インフラだけでなく、住宅や商業施設にも応用可能です。Serendixは、3Dプリント住宅「Sphere」を発表しており、低コストで短期間に建築できる住まいの実現にも成功しています。こうした技術が普及すれば、日本の地方の空き家問題やインフラの老朽化問題も一気に解決へと向かうかもしれません。
今回の3Dプリント駅舎は、単なる小さな駅のリニューアルではなく、日本の建築業界の未来を大きく変えるかもしれない画期的な試みなのです!今後の進展に期待しましょう。
もっと詳しく知りたい方は、JR西日本の公式発表をチェックしてみてください!
参照:PRTIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001413.000095753.html
【お役立ち記事】
2025年に3Dプリンターを買うならこれ!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2025osusume
おすすめのスライサーソフト6選|スライサーソフトの基本も解説!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2022soft?_pos=12&_sid=8d1033306&_ss=r
3Dモデリングの基礎知識と初心者がつまずきやすいポイント
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/moderingkisozen?_pos=7&_sid=b0e55afc3&_ss=r
3Dデータを無料でゲットするならここ!|おなじみサイトからこれから伸びそうなサイトまで紹介
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dmuryodata2022
【FDM方式VS光造形方式】 違いや選び方|初心者にも分かりやすく解説
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dbegin
【通販はこちらから】
3Dプリンターの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-all
フィラメントの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/filament
レジンの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-resin
FDM方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-fff
SLA方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-lcd