
極超音速時代を支える3Dプリント技術! ダークセラミックの最新研究とは?
音速の5倍以上で飛ぶ航空機、超高温に耐える素材とは?
現代の航空宇宙技術では、極超音速(ハイパーソニック)という最先端分野の研究が進んでいます。
マッハ5(音速の5倍)以上で飛行する極超音速機は、摂氏2000℃を超える過酷な環境や巨大な機械的負荷に耐えなければなりません。
従来の金属やセラミックでは、こうした厳しい条件には耐えられないことが多く、新たな耐熱・耐摩耗性に優れた素材が求められています。
そこで注目されているのが、「ダークセラミック(Dark Ceramics)」と呼ばれる特殊なセラミック素材です!
現在、米パデュー大学応用研究所(PARI)の研究チームは、このダークセラミックを3Dプリンターで複雑な形状に成形する技術の開発を進めています。
この技術が確立されれば、極超音速機の性能向上や、大規模な製造の効率化につながると期待されています。
ダークセラミックとは? その特徴と利点
なぜダークセラミックなのか?
ダークセラミックは、極超音速飛行に適した特性を持つ特殊なセラミックです。
一般的なセラミックとの違いは以下の点にあります。
・極限環境に耐える → 2000℃以上の高温や強い摩擦、圧力に耐える
・ 割れや摩耗に強い → 通常のセラミックよりも靭性(破壊のしにくさ)が高い
・ 高い耐酸化性 → 酸素と反応しにくく、長寿命
このダークセラミックを3Dプリントで成形できるようになれば、エンジン部品や耐熱シールドなどの設計自由度が格段に向上します!
どんな場面で使われる?
ダークセラミックの用途として、特に以下の分野が期待されています。
・極超音速航空機・ミサイル → 耐熱・耐摩耗性が求められる部品に最適
・ロケットエンジン・宇宙機の耐熱シールド → 高温にさらされるパーツを強化
・ 高性能自動車のエンジン部品 → 耐摩耗性を活かした特殊パーツ
3Dプリントによるダークセラミックの製造プロセス
PARIの研究チームは、**DLP方式(デジタルライトプロセッシング)**を採用し、ダークセラミックの3Dプリントに挑戦しています。
DLP方式とは?
DLP方式は、UV光(紫外線)を使って液状樹脂を硬化させる3Dプリント技術です。
通常のセラミック3Dプリントでは、セラミック粉末と樹脂を混ぜたスラリーを層ごとにUV硬化させ、焼結(焼き固める処理)することで成形します。
この方法により、滑らかで高精度な複雑形状を実現できるのがメリットです!
研究チームは、円錐形や半球状など、極超音速機のパーツとして適した形状の3Dプリントに成功しています。
ダークセラミックの3Dプリントが抱える課題
しかし、研究チームは特有の課題にも直面しました。
それが「ダークセラミックはUV光を吸収してしまう」という問題です!
通常の白いセラミック(アルミナなど)は光を反射しやすく、均一に硬化することができます。
しかし、ダークセラミックは光を吸収しすぎてしまうため、十分な厚みの層を形成できず、硬化が不完全になることが分かりました。
UV硬化の課題
-
白色セラミック → 光を均一に反射し、スムーズに硬化
-
ダークセラミック → 光を吸収しすぎて、層が薄すぎる & 硬化ムラが発生
この問題を解決するため、研究チームは樹脂の配合や表面処理の改良に取り組んでいます。
次世代航空機を支える新技術
現在、この研究は、アメリカ国防総省(Office of the Secretary of Defense)の製造科学技術プログラムの支援を受けています。
また、アメリカ海軍の研究機関や技術アクセラレーターとの共同開発も進められています。
今後、ダークセラミック3Dプリントの技術が確立されれば、極超音速機だけでなく、宇宙産業や自動車分野でも活用される可能性も!
これからの展開に注目です!
参照記事:https://www.3dnatives.com/en/pari-3d-printed-dark-ceramics-hypersonic-manufacturing-030320256/#!
【お役立ち記事】
2025年に3Dプリンターを買うならこれ!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2025osusume
おすすめのスライサーソフト6選|スライサーソフトの基本も解説!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2022soft?_pos=12&_sid=8d1033306&_ss=r
3Dモデリングの基礎知識と初心者がつまずきやすいポイント
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/moderingkisozen?_pos=7&_sid=b0e55afc3&_ss=r
3Dデータを無料でゲットするならここ!|おなじみサイトからこれから伸びそうなサイトまで紹介
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dmuryodata2022
【FDM方式VS光造形方式】 違いや選び方|初心者にも分かりやすく解説
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dbegin
【通販はこちらから】
3Dプリンターの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-all
フィラメントの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/filament
レジンの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-resin
FDM方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-fff
SLA方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-lcd