
Gコードの活用術:カスタムコードで広がる印刷テクニック
3Dプリンターの制御言語であるGコード。通常はスライサーソフトが自動生成してくれるため、あまり意識しない方も多いかもしれません。しかし、カスタムでGコードを編集・挿入することで、プリントの精度向上やトラブル防止、表現力の幅を大きく広げることもできます。
ここでは、そうしたGコード活用テクニックをいくつか紹介します!
【1】Gコードとは何か?
Gコードとは、3DプリンターやCNC機械などを動かすための指令言語です。各コマンドには位置移動、温度制御、ファン操作などの指示が含まれており、プリンターはこのコードに従ってヘッドを動かしたり、フィラメントを押し出したりします。
例えば、
-
G1 X50 Y25.3 E22.4 は、X軸50mm、Y軸25.3mmの位置にノズルを移動しながら、22.4mm分のフィラメントを押し出す指示。
-
M104 S200 は、ノズル温度を200°Cに設定する指示です。
基本的に、スライサーがGコードを自動で生成しますが、自分で編集・追加することでプリント結果をカスタマイズできます。
【2】カスタムGコードを使うメリット
-
造形精度の向上
-
トラブル(糸引き、オーバーヒートなど)の回避
-
プリント開始・終了時の動作を最適化
-
特殊なマテリアルに合わせた条件制御
-
多層プリントや色変えなどの演出
例えば、プリント直後にファンを一時的にオフにして一層目の定着を良くしたり、途中でフィラメント交換するタイミングを自動で作ったりすることも可能です。
【3】覚えておきたい代表的なGコードコマンド
ここでは、一般的な3Dプリントの工程で役立つコマンドを紹介します。
移動・押出系
-
G0 / G1:リニア移動(X、Y、Z座標と押出E軸を指定)
-
G28:ホームポジション(原点)への移動
-
G92:現在位置を任意の座標にリセット
温度制御系
-
M104 S[温度]:ノズル温度設定(待機せず次へ進む)
-
M109 S[温度]:ノズル温度設定(設定温度到達まで待機)
-
M140 S[温度]:ヒートベッド温度設定
-
M190 S[温度]:ヒートベッド温度設定(設定温度到達まで待機)
ファン制御
-
M106 S[0-255]:冷却ファンON(出力指定)
-
M107:冷却ファンOFF
フィラメント操作
-
G10:リトラクション(フィラメント引き戻し)
-
G11:リトラクション解除
プリント制御
-
M600:フィラメント交換のために一時停止(※ファームウェア対応機のみ)
-
M84:モーター電源OFF
【4】すぐに使えるカスタムGコードテクニック
スタートGコードの工夫(プリント前の最適化)
スライサーのスタートGコードに以下を挿入することで、最初のレイヤーの成功率を上げられます!
G28 ; 原点復帰
G92 E0 ; 押出量リセット
G1 Z2.0 F3000 ; ノズルを少し上げる
G1 X5 Y5 F1500 ; ベッド端に移動
G1 Z0.28 ; 初層高さに調整
G1 E5 F500 ; フィラメントを少し押し出し、ノズル内に充填
これで、最初のラインがきれいに出て、プリント成功率がぐっと上がるはずです。
終了Gコードの工夫(プリント後の安定化)
プリント完了後にヘッドをベッドから離し、冷却を促すコード例
G91 ; 相対移動モードへ
G1 E-5 F300 ; 軽くリトラクション
G1 Z+10 F3000 ; ノズルを10mm上昇
G90 ; 絶対移動モードへ
G1 X0 Y220 F3000 ; ベッド端に移動
M104 S0 ; ノズル温度OFF
M140 S0 ; ベッド温度OFF
M107 ; ファンOFF
M84 ; モーターOFF
中間層での色変更や設定変更
たとえば、特定の高さ(例:Z=5mm)で一時停止して色を変えたい場合
G1 Z5 ; Z=5mmまで移動
M600 ; フィラメント交換コマンド
また、層ごとにファンのON/OFFや速度変更をすることで、プリントの最適化も可能です。
【5】注意点
-
コマンドの順番ミスや記述ミスに注意(プリント失敗の原因に)
-
ファームウェア依存コマンドは要確認(M600などはMarlinなどの対応要)
-
自己責任での編集を心がける(バックアップ必須!)
無理なカスタマイズをするとプリンターの破損リスクもあるため、最初は慎重に、少しずつ慣れていくのが良いと思います。
たった数行追加で誰でも簡単にカスタマイズ可能
Gコード編集は一見難しそうに見えますが、基本コマンドを押さえれば、誰でも簡単にカスタマイズが可能です。
たった数行追加するだけで、プリント成功率が飛躍的に向上したり、作品に独自の演出が加えられるのは大きな魅力。ぜひ、Gコードを味方につけて、さらに楽しい3Dプリントライフを広げていきましょう!
【お役立ち記事】
2025年に3Dプリンターを買うならこれ!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2025osusume
おすすめのスライサーソフト6選|スライサーソフトの基本も解説!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2022soft?_pos=12&_sid=8d1033306&_ss=r
3Dモデリングの基礎知識と初心者がつまずきやすいポイント
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/moderingkisozen?_pos=7&_sid=b0e55afc3&_ss=r
3Dデータを無料でゲットするならここ!|おなじみサイトからこれから伸びそうなサイトまで紹介
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dmuryodata2022
【FDM方式VS光造形方式】 違いや選び方|初心者にも分かりやすく解説
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dbegin
【通販はこちらから】
3Dプリンターの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-all
フィラメントの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/filament
レジンの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-resin
FDM方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-fff
SLA方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-lcd