
水洗いレジン完全ガイド:使い方、コツ、おすすめ製品まで徹底解説!
家庭用光造形3Dプリンターが普及する中で、注目を集めているのが「水洗いレジン(水洗レジン)」です。通常のレジンと違い、IPA(イソプロピルアルコール)などの有機溶剤を使わずに水だけで洗浄可能という特徴から、扱いやすく、より家庭向きな材料として人気が高まっています。
ここでは、水洗いレジンのメリットや使い方のコツ、どんなユーザーにおすすめか、さらにおすすめの水洗いレジン製品まで詳しく解説します!
【1】水洗いレジンとは?
水洗いレジンとは、造形後の洗浄をIPAなどの溶剤ではなく水(水道水)で行えるレジンのことです。
従来のレジンは、造形後にIPAやエタノールといった有機溶剤での洗浄が必要でしたが、水洗いレジンは水だけで洗えるため、より手軽で安全です。具体的には、40℃前後のぬるま湯を使用することで、造形物の表面に残った未硬化レジンをしっかりと除去することができます。
さらに、従来のレジンと比べて、においが抑えられている製品も多く、皮膚への刺激も軽減されている傾向があります。ただし、いずれにしても手袋・マスク・換気など基本的な安全対策は必要です。
もう一つ大きな違いとして、廃液処理のしやすさがあります。IPAを使った場合、その廃液は産業廃棄物として扱う必要がありますが、水洗いレジンの洗浄水は、紫外線で未硬化樹脂を固めたうえで適切に分離処理すれば、家庭でも比較的安全に廃棄できます。
このように、環境負荷や安全性、取り扱いのしやすさの観点から、特に初心者や家庭内で使用するユーザーにとって非常に魅力的な選択肢となっています。
【2】水洗いレジンのメリット
✅ IPA不要で手軽&安全
洗浄のたびにIPAを買ったり、火気管理を気にしたりする必要がないのは大きな利点です。
✅ においが少なく、換気負担が軽減
独特のツンとしたレジン臭が抑えられている製品が多く、室内使用のハードルが下がります。
✅ 廃液処理が簡単
使用後の洗浄水は日光に当てて硬化させれば、フィルターにかけて処分可能。環境面でも有利。
✅ 初心者・家庭ユーザーに最適
IPAやシンナーを使いたくない、家庭や学校などで使用する人にとって非常に扱いやすい素材です。
【3】水洗いレジンの使い方と注意点
▶ 使い方の流れ
-
造形完了後、プリント物を取り出す
-
40℃前後のぬるま湯で数分間洗浄(超音波洗浄機があると理想)
-
水洗後、プリント物を乾燥させる(エアブローor自然乾燥)
-
UV照射機などで二次硬化(10~15分程度)
▶ 使用上の注意点
-
長時間水に浸けすぎない(吸水しやすくなり、造形物が脆くなる可能性あり)
-
しっかりと二次硬化させないと柔らかさが残る場合がある
-
洗浄後の水は日光でしっかり硬化させてからフィルターで固形物と分離し、自治体の指示に従って処理
【4】こんな人に水洗いレジンはおすすめ!
-
初心者ユーザー:レジン3Dプリントを始めたいが、IPAの扱いに不安がある人
-
家庭や学校で使う人:子どもやペットがいる家庭、教育現場でも安心して扱える
-
フィギュア・ホビー用途:造形精度を保ちつつ、安全性を確保したいホビーユーザー
-
環境に配慮したい人:溶剤廃液による環境負荷を避けたいユーザー
【5】おすすめの水洗いレジン3選
◆ SK水洗いレジン(スタンダード)
-
特徴:高精細・造形安定性に優れ、癖のない扱いやすさ。カラーも豊富で、一般造形に向く。
-
粘度:低めで扱いやすく、洗浄性も良好。
-
おすすめ用途:ミニチュア、模型、一般部品など。
-
ユーザーレビュー(例)
"初めての水洗いレジンにぴったり。IPA不要なのが本当にラクです。造形も綺麗で気に入りました。"
◆ SK高靭性水洗いレジン
-
特徴:機械特性と耐久性に優れた上位モデル。反りにくく、割れにくく、寸法精度も高い。
-
硬度と柔軟性のバランス:タフで割れにくいのに、少しのしなりもある絶妙なバランス。
-
おすすめ用途:機構部品、スナップフィット、実用部品など。
-
ユーザーレビュー(例)
"プロトタイプ製作に使用しています。硬すぎず、反りも少ない。仕上がりも滑らかで信頼性が高いです。"
◆ SK10K水洗いレジン
-
特徴:硬化前の粘度の低さと造形後の高精細さが他の水洗いレジンに比べて優れています。
-
さらに早く:従来のレジンに比べ露光時間が短くなり、出力時間の短縮につながります。
-
おすすめ用途:ミニチュア、フィギュア、模型ど。
-
ユーザーレビュー(例)
"過去私はSK本舗でよく他のタイプの水洗性レジンを購入していましたが、今回初めて10kの水洗性樹脂を購入しました。透明感があり、印刷された効果は自分が想像していた色や感覚に非常に近いものでした!将来も継続的に購入し、他の色も試してみたいと思っています。"
【6】水洗いレジンに関するQ&A
Q1. 洗浄水はそのまま流していいの?
→ ダメです。洗浄水には未硬化レジンが含まれます。必ず日光やUVで硬化させ、フィルターなどで分離し、自治体ルールに従って処理してください。
Q2. 水洗いレジンの造形精度は通常レジンと比べてどう?
→ 品質の高い製品を選べば、通常レジンと同等~それ以上の精度が得られます。特にSK本舗のUltraシリーズは業務用にも使えるレベルです。
Q3. 他社レジンとの混合は可能?
→ 基本的には混ぜない方が無難です。硬化挙動や粘度が異なるため、造形不良や洗浄トラブルの原因になります。
【まとめ】
水洗いレジンは、レジン3Dプリントの「面倒」「危険」「コストがかかる」といったハードルを下げてくれる、現代的で実用的な選択肢です。
特に、
-
溶剤を扱いたくない方
-
安心して家庭内で使いたい方
-
廃液処理を簡単にしたい方
には非常におすすめです。
SK本舗が提供するSK水洗いレジンシリーズ(スタンダード&ウルトラ)は、初級者から実用重視のユーザーまで幅広く対応できる優秀な製品です。ぜひ一度、手軽で高品質な水洗いレジンの魅力を体験してみてください!
【お役立ち記事】
2025年に3Dプリンターを買うならこれ!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2025osusume
おすすめのスライサーソフト6選|スライサーソフトの基本も解説!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2022soft?_pos=12&_sid=8d1033306&_ss=r
3Dモデリングの基礎知識と初心者がつまずきやすいポイント
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/moderingkisozen?_pos=7&_sid=b0e55afc3&_ss=r
3Dデータを無料でゲットするならここ!|おなじみサイトからこれから伸びそうなサイトまで紹介
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dmuryodata2022
【FDM方式VS光造形方式】 違いや選び方|初心者にも分かりやすく解説
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dbegin
【通販はこちらから】
3Dプリンターの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-all
フィラメントの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/filament
レジンの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-resin
FDM方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-fff
SLA方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-lcd