
3Dプリンターを自作する!メリット・デメリット&おすすめキットを紹介
3Dプリンターといえば、一般的に完成品を購入するものですが、「自作」という選択肢もあります。3Dプリンターを自作すると、コストを抑えながら自分好みにカスタマイズできるというメリットがあります。一方で、組み立てや調整に時間がかかるといったデメリットも存在します。
本記事では、3Dプリンターを自作するメリット・デメリットを解説しつつ、初心者でも組み立てやすいおすすめのDIYキットも紹介します!
3Dプリンターを自作するメリット
1. コストを抑えられる
市販の3Dプリンターは性能が高いほど価格も上昇します。しかし、自作することで部品を選んで安く済ませることが可能です。例えば、高性能な3Dプリンターを市販品より安価に組み立てることができることがあります。
2. カスタマイズ自由!
自作なら、自分の用途に合わせてパーツの選択やアップグレードが可能です。
- 大型の造形エリアが欲しいならフレームを拡張
- 高精度なプリントがしたいならデュアルZ軸を追加
- エンクロージャーを付けてABSなどの素材に対応
こうした自分専用の3Dプリンターを作れるのは、DIYならではの魅力です!
3. 仕組みがよく分かる
3Dプリンターを自作すると、その構造や動作原理を理解できるので、
トラブルが起きても自分で修理できる
改造やアップグレードの知識が身につく
特に、エンジニアやメカ好きな人には最適な学習機会にもなります!
3Dプリンターを自作するデメリット
1. 組み立てに時間がかかる ⏳
キットによっては数時間〜1日以上かかることもあります。さらに、
組み立てミスをすると精度が落ちる
ネジの締め加減やベルトの張りなど調整が必要
こうした点を考えると、完全初心者にはややハードルが高いかもしれません。
2. キャリブレーションが大変
組み立て後、精度を出すには**キャリブレーション(調整)**が不可欠です。
- ベッドのレベリング調整
- ベルトの張り調整
- エクストルーダーのキャリブレーション
これらを自分でやるのは面倒ですが、その分、3Dプリンターの知識が深まるのも事実です。
3. サポートが受けづらい
市販の完成品ならメーカーの保証やサポートがありますが、DIYだと基本的に自己責任。
トラブルが起きた場合は、フォーラムやネットの情報を頼りに解決しなければならないので、ある程度の知識が必要になります。
おすすめの3Dプリンター自作キット
「3Dプリンターを自作したいけど、どのキットを選べばいい?」という方向けに、初心者でも組み立てやすいおすすめキットを紹介します!
- Creality Ender 3 V2 Neo(初心者向け)
特徴
- 価格が安く、初心者でも組み立てやすい
- 構造がシンプルで改造しやすい
- 公式・非公式の改造パーツが豊富
💡 初心者が初めて3Dプリンターを組み立てるのに最適!
2. Prusa i3 MK3S+ Kit(バランス型)
特徴
- Prusa純正のキットで安定性が高い
- 詳細な組み立てマニュアルが付属
- オートキャリブレーション機能で調整が楽
💡 少し価格は高めだが、組み立てやすく高品質なプリントが可能!
3. Voron 2.4 Kit(上級者向け)
特徴
- 高速で高精度なプリントが可能
- オートキャリブレーション&コアXY方式
- フルエンクロージャー対応でABSなどの難しい材料も使える
💡 自作の醍醐味を存分に味わえる!経験者向けのハイエンド機!
自作3Dプリンターはこんな人におすすめ!
3Dプリンターを自作するのは、次のような人にピッタリです。
コストを抑えて3Dプリンターを手に入れたい
カスタマイズや改造を楽しみたい
3Dプリンターの仕組みを深く理解したい
トラブルを自力で解決するのが好き
逆に、手間をかけずにすぐ使いたいなら、市販の完成品を買う方が無難です。
「組み立てる楽しさ」と「トラブルを乗り越えるスキル」が身につくのが自作の魅力!
自分好みの3Dプリンターを作って、快適な3Dプリントライフを楽しみましょう!
【お役立ち記事】
2025年に3Dプリンターを買うならこれ!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2025osusume
おすすめのスライサーソフト6選|スライサーソフトの基本も解説!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2022soft?_pos=12&_sid=8d1033306&_ss=r
3Dモデリングの基礎知識と初心者がつまずきやすいポイント
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/moderingkisozen?_pos=7&_sid=b0e55afc3&_ss=r
3Dデータを無料でゲットするならここ!|おなじみサイトからこれから伸びそうなサイトまで紹介
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dmuryodata2022
【FDM方式VS光造形方式】 違いや選び方|初心者にも分かりやすく解説
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dbegin
【通販はこちらから】
3Dプリンターの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-all
フィラメントの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/filament
レジンの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-resin
FDM方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-fff
SLA方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-lcd