
3Dプリンターを使った収納術|自作できる便利アイデアと活用法
3Dプリンターを上手に使えば自分で収納グッズを作ることもできます。市販の収納アイテムではサイズが合わなかったり、デザインが気に入らなかったりすることも多いですが、3Dプリンターを活用すれば、オーダーメイドの収納ソリューションを作ることが可能です。ここでは、3Dプリンターを使って作れる収納アイデアや、便利な設計ポイントについて紹介していきます。
1. 3Dプリントで収納をカスタマイズするメリット
① 自分の環境にピッタリなサイズで作れる
市販の収納グッズは、微妙にスペースに合わなかったり、無駄な隙間ができたりすることがあります。しかし、3Dプリンターを使えば、限られたスペースにぴったり合う収納アイテムを作成可能です。
② 必要な形状・機能を自由にデザインできる
引き出しの仕切りや、壁掛けのフック、複雑な収納ボックスなど、自分のニーズに合わせた機能を追加できるのも大きな魅力です。
③ コストを抑えつつ、おしゃれなデザインが可能
収納アイテムは意外と高価ですが、3Dプリントなら材料費だけで済み、安くオリジナル収納を作れます。また、デザインを工夫することで、見た目にもおしゃれな収納が可能です。
2. 3Dプリンターで作れる便利な収納アイデア
ここからは、実際に3Dプリンターで作れる収納グッズを紹介します。
① 引き出し用の仕切り
- 用途:文房具、化粧品、小物の整理
- ポイント:サイズを調整して、引き出しの中を無駄なく区切れるように設計すると便利
-
おすすめデザイン:
- 可変式でスライドして幅を調整できる仕切り
- 角を丸くして掃除しやすいデザイン
② 壁掛けオーガナイザー
- 用途:キッチンツールや工具の収納
- ポイント:壁面を有効活用することで、デスクや棚のスペースを確保
-
おすすめデザイン:
- フック式で取り外し可能なもの
- 複数の穴が開いたマウントプレート(工具や文房具を掛けるのに便利)
③ ケーブルマネージメントツール
- 用途:PC周りの配線整理
- ポイント:ケーブルが絡まるのを防ぎ、すっきり収納できる
-
おすすめデザイン:
- デスクの端に取り付けられるケーブルホルダー
- コードを巻き取れるスパイラルホルダー
④ モジュール式収納ボックス
- 用途:趣味用品、電子パーツ、レゴブロックなどの整理
- ポイント:積み重ねできるデザインにすると、収納スペースを最大限活用可能
-
おすすめデザイン:
- スタック可能な引き出し型収納
- マグネットやスライドロックで簡単に連結できるタイプ
⑤ 3Dプリント製 本棚ブックエンド
- 用途:本棚の整理や本の転倒防止
- ポイント:デザインを工夫すれば、おしゃれなインテリアにもなる
-
おすすめデザイン:
- 幾何学模様やキャラクターのデザイン
- 小物収納を兼ねた多機能タイプ
⑥ SDカード・USBメモリスタンド
- 用途:散らばりがちなSDカードやUSBメモリの整理
- ポイント:コンパクトに収納しつつ、取り出しやすいデザインが理想
-
おすすめデザイン:
- カードが斜めに挿せるタイプ(取り出しやすい)
- ラベルを貼るスペースを設けた整理しやすいモデル
3. 収納アイテムを作る際の設計ポイント
3Dプリンターで収納アイテムを作る際に、押さえておくべき設計のポイントを紹介します。
① 強度を考慮する
収納アイテムはある程度の強度が必要なため、以下の点を考慮すると良いでしょう。
- フィラメントの種類を選ぶ → 強度が必要なものはPETGやABSがオススメ
- インフィル(充填率)を調整 → 強度が必要な部分は40%〜60%のインフィル率で設定
- ウォール厚を厚めにする → 耐久性を高めるために1.2mm以上を推奨
② 使い勝手を考える
- エッジを丸めて、手に優しいデザインにする
- 積み重ねられるよう、ジョイント機能をつける
- 引き出しタイプなら、指を入れるスペースを確保
③ 3Dプリンターの制限を考慮する
- ブリッジやオーバーハングを減らす → サポート材を最小限に抑える設計が◎
- 造形時間がかかりすぎないように調整 → 大きいものは分割設計し、あとで組み立てるのもアリ
4. 便利な3Dモデルデータの入手方法
「自分でモデリングするのは難しい…」という人でも、無料・有料の3Dモデルデータを活用すれば簡単に収納アイテムを作れます!
無料でダウンロードできるサイト
- Thingiverse(豊富な無料データが揃う定番サイト)
- Printables(Prusa公式の3Dモデルサイト)
- MyMiniFactory(デザイン性の高いモデルが多い)
まとめ
3Dプリンターを活用すれば、自由自在に収納アイテムを作ることが可能です!
- 引き出しの仕切りやケーブル整理グッズで、デスク周りをスッキリ整頓
- 壁掛けオーガナイザーで、限られたスペースを有効活用
- カスタムサイズのボックスで、小物を完璧に収納
市販の収納グッズでは満足できない人は、ぜひ3Dプリンターを活用してみてください!
【お役立ち記事】
2025年に3Dプリンターを買うならこれ!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2025osusume
おすすめのスライサーソフト6選|スライサーソフトの基本も解説!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2022soft?_pos=12&_sid=8d1033306&_ss=r
3Dモデリングの基礎知識と初心者がつまずきやすいポイント
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/moderingkisozen?_pos=7&_sid=b0e55afc3&_ss=r
3Dデータを無料でゲットするならここ!|おなじみサイトからこれから伸びそうなサイトまで紹介
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dmuryodata2022
【FDM方式VS光造形方式】 違いや選び方|初心者にも分かりやすく解説
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dbegin
【通販はこちらから】
3Dプリンターの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-all
フィラメントの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/filament
レジンの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-resin
FDM方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-fff
SLA方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-lcd