
Artec Studio 19がもたらす3Dモデリングの次世代形
3Dスキャン業界をリードするルクセンブルクのArtec 3Dが、最新ソフトウェア「Artec Studio 19(AS19)」を発表した。この新バージョンは、単なるアップデートではない。あたかも新しい3Dスキャナーを手に入れたかのような体験を提供するよう設計されているという。同社が目指したのは、3Dスキャナーのユーザーだけでなく、デジタル写真や動画を扱えるすべての人々にとって使いやすい、次世代のソフトウェアの提供だ。
AIフォトグラメトリの導入で3Dモデリングがより身近に
AS19の大きな特徴の一つは「AIフォトグラメトリ」機能である。フォトグラメトリとは、撮影した複数の写真をつなぎ合わせて3Dモデルを生成する技術のこと。これにより、3Dスキャナーを使わなくても、2Dの写真や動画から3Dモデルを生成できるようになった。
もちろん、3Dスキャナーがこれで不要になるかといえば、そういうことではない。従来の3Dスキャナーと組み合わせることで、より高い精度のデータを作成することができる、というのも、AIフォトグラメトリは、3Dスキャナーで撮影したデータの補完も可能なのだ。特に、黒くて光沢のある表面など、従来のスキャニング技術で捉えにくいディテールを強化できる点が大きな魅力である。
画像/Artec 3D
プロフェッショナルからホビーユーザーまで幅広く対応
Artec 3DのCEOであるArt Yukhin氏は、プレスリリースで次のように述べている。
「Artec Studio 19は、業界をリードするソフトウェアの次なる進化を象徴しています。AIフォトグラメトリや高度な3Dモデリング、リバースエンジニアリング、品質検査ツールを備えたAS19は、プロフェッショナルに力を与え、誰もが3D技術の無限の可能性を探求できる扉を開きます。」
このソフトウェアは、製造業、CGI(コンピューターグラフィックス)、リバースエンジニアリングなどの分野で活用されるだけでなく、3Dスキャナーが手元にない場合の代替手段としても利用できる。また、ホビーユーザーでもスマートフォンを使って高品質な3Dモデルを作成できるため、初心者にとってもアクセスしやすい。
AIとAM(アディティブ・マニュファクチャリング)の融合
Artec 3DがAS19をリリースした背景には、3D技術をより多くの人々に普及させたいという思いがある。同社の産業用スキャナー「Artec Point」の開発にも、顧客からのフィードバックが活かされている。このフィードバックから、多くのユーザーが、同じソフトウェアエコシステム内でスキャンとデータ処理を完結させたいと望んでいることが明らかになったという。
このように、AI技術の進化がアディティブ・マニュファクチャリング(AM)や先進的な製造技術の採用を後押ししている。今後、AIがさらなる役割を果たすことで、AMの新規利用者はますます増えていくだろうことが予想されている。
使いやすさが3D技術の普及を加速させる
現在、AM業界では参入障壁の一つとして「コストの高さ」が挙げられる。しかし、それに加えて「使いやすさ」も同じくらい重要な要因だ。ソフトウェアや技術が直感的で扱いやすくなれば、初期投資の心理的ハードルが下がり、新たな顧客層が拡大するだろう。
AS19のような革新的なソリューションは、単にツールとして機能するだけでなく、3D技術の普及における重要な推進力となる可能性を秘めている。これにより、製造業だけでなく、クリエイティブ分野や教育分野にも新しい可能性が広がるはずだ。
AIの進化がAM業界全体をさらに加速させる
Artec Studio 19は、AIフォトグラメトリ機能を搭載し、プロフェッショナルからホビーユーザーまで幅広い層に対応する画期的なソフトウェアである。写真や動画から簡単に3Dモデルを生成できることで、従来の3Dスキャナー利用者に留まらず、多くの新規ユーザーにも3D技術の恩恵をもたらすことが期待される。
また、AIの進化はAM業界全体をさらに加速させていくだろう。直感的で使いやすい技術の登場により、3D技術がより身近になり、誰もがその可能性を探求できる時代が訪れつつある。Artec Studio 19は、その先駆けとなる存在だ。
【お役立ち記事】
【2024年】おすすめ10選!3Dプリンターを比較・解説!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2024osusume?_pos=14&_sid=8d1033306&_ss=r
【2024年】おすすめのスライサーソフト6選|スライサーソフトの基本も解説!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2022soft?_pos=12&_sid=8d1033306&_ss=r
【2024年版】3Dモデリングの基礎知識と初心者がつまずきやすいポイント
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/moderingkisozen?_pos=7&_sid=b0e55afc3&_ss=r
2024年に3Dデータを無料でゲットするならここ!|おなじみサイトからこれから伸びそうなサイトまで紹介
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dmuryodata2022
【FDM方式VS光造形方式】 違いや選び方|初心者にも分かりやすく解説
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dbegin
【通販はこちらから】
3Dプリンターの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-all
フィラメントの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/filament
レジンの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-resin
FDM方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-fff
SLA方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-lcd