
3Dプリンターの普及がもたらすいくつかの問題点|MyMiniFactoryの取り組みと考えられる対策
高速で低コスト、そして高性能な家庭用3Dプリンターの登場により、消費者が自宅で簡単に3Dプリントを楽しむ時代が到来している。この技術の進歩により、従来は工業的な大規模生産に依存していた「ものつくり」のプロセスが、消費者の手に移りつつあるということは素直に喜ばしい。
しかし、一方でこの流れに伴い、いくつかの懸念もまた浮上している。例えば、ユーザーの安全性、3Dプリント銃の問題、そして知的財産(IP)の取り扱いなどだ。
もちろん、そうした問題に業界側も沈黙しているわけではない。ここでは特に知的財産を巡る問題とユーザーの安全性の問題に関して、3DプリントコミュニティであるMyMiniFactoryが行なっている最近の取り組みについて紹介したい。
3Dプリンティングと知的財産の問題
3Dプリンターを利用すれば、デジタルデータさえあれば誰でも簡単に物体を作成できるため、知的財産権の問題が特に重要なる。例えば、著名なキャラクターやブランドのアイテムを許可なく3Dプリントすることは、法的なトラブルを引き起こす可能性がある。デジタルデータがインターネットで簡単に共有される現在、この問題はますます複雑化していると言える。
このような状況に対応するため、3DプリントコミュニティであるMyMiniFactoryは、3Dプリント可能なアイテムの公式ライセンスを積極的に取得し、知的財産の保護に取り組んできた。同プラットフォームは、消費者が安心して公式の3Dデータを購入・使用できる環境を提供し、デジタルコンテンツのライセンス商品化という新しい形態を模索している。
最近では、DCユニバースのキャラクターを3Dプリント可能なデータとして提供するプロジェクトも開始している。これは、今後起こりうるものづくりの民主化と知的財産権のコンフリクトを回避していく上でも重要な一歩と言えるだろう。
品質のばらつきや安全性の担保
また家庭用3Dプリンターの普及は、従来の製造業にも影響を与えている。従来は大量生産が必要だったフィギュアや玩具なども、消費者が自宅でオンデマンドで印刷できるようになると、工場での生産や在庫管理の必要がなくなるため、無駄なコストや廃棄物の削減につながる。例えば、フィギュアを数千個生産して市場に出すリスクを負う代わりに、消費者が好きな時に好きなだけ作れるようになる。いわば、無駄な在庫を抱えなくて済むということだ。
こうした技術は一見、消費者やIPホルダーにとってメリットが大きいように見えるが、同時に別の問題も抱えている。特に問題となるのは、品質のばらつきや安全性の担保の点だろう。家庭用プリンターで作られた製品は、従来の工場生産品と比較して環境が一定ではないため品質にバラつきが生じやすい。こうなると消費者向け製品の安全基準に適合しない可能性が生じてくる。
考えられる対策と取り組み
こうした課題に対処するために、いくつかの対策が考えられる。
一つ目は「公式ライセンスの強化と管理」だ。先に紹介したようにMyMiniFactoryのようなプラットフォームは、知的財産権を保護しつつ、公式ライセンス付きの3Dデータを消費者に提供することで、消費者が安心して利用できる環境を構築している。これにより、消費者は違法な3Dデータを使用するリスクを回避でき、IPホルダーも収益を確保できるというウィンウィンの状況を生み出していくことができる。
二つ目は「品質管理と安全基準の策定」だ。家庭用3Dプリンターで作られる製品に対しても、最低限の品質管理基準や安全ガイドラインを設けることが望ましい。特に、玩具や家庭用アイテムのように、消費者の安全に直結する製品については、事前に安全基準を満たしたデータのみが公開されるようなシステムの導入が考えられる。MyMiniFactoryはこうした側面でも、消費者に信頼されるプラットフォームを目指している。
三つ目は「デジタル資産の保護技術の確立」だ。デジタルデータが容易にコピー・共有される現代において、知的財産の保護はますます難しくなっている。これに対して、デジタルデータを安全に流通させるための技術、例えばデジタル著作権管理(DRM)の強化や、ストリーミング技術を活用して3Dデータを限定的にアクセスできる仕組みが求められる。
そして最後、四つ目は「教育とリテラシーの向上」だ。消費者が3Dプリンターを安全かつ正しく使うためには、3Dプリンティングの基本的なリテラシーを身につけることが欠かせない。例えば、適切な素材の選び方や機械の操作方法、さらには法律面での知識も含めた教育が求められる。そうした教育機会の充実により、消費者が自らの責任で3Dプリントを行うことができ、安全性の問題を未然に防ぐことができるようになることが望ましいだろう。
3Dプリンターが消費者にとってより安全で便利なツールとなる未来を構築していくために
家庭用3Dプリンターの普及により、「ものつくり」の主体が企業から消費者へとシフトしつつある。この新しい技術がもたらす利便性の一方で、知的財産権の保護、品質や安全基準の確保といった問題が生じている。これに対して、公式ライセンス付きの3Dデータの提供、品質基準の設定、デジタル資産の保護技術、そして消費者教育の重要性が増している。3Dプリンターが消費者にとってより安全で便利なツールとなる未来を構築していくためにも今後様々な対策が必要になってくることが予想される。
MyMiniFactoryのような大きなコミュニティが率先してそこに取り組んでいるということは実に頼もしい。SK本舗もまた少しでも3Dプリンターの未来を明るくできるよう有用な情報の発信に努めていきたい。
【関連記事】
【2024年】おすすめ10選!3Dプリンターを比較・解説!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2024osusume?_pos=14&_sid=8d1033306&_ss=r
【2024年】おすすめのスライサーソフト6選|スライサーソフトの基本も解説!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2022soft?_pos=12&_sid=8d1033306&_ss=r
【2024年版】3Dモデリングの基礎知識と初心者がつまずきやすいポイント
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/moderingkisozen?_pos=7&_sid=b0e55afc3&_ss=r
2024年に3Dデータを無料でゲットするならここ!|おなじみサイトからこれから伸びそうなサイトまで紹介
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dmuryodata2022
【FDM方式VS光造形方式】 違いや選び方|初心者にも分かりやすく解説
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dbegin
【通販はこちらから】
3Dプリンターの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-all
フィラメントの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/filament
レジンの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-resin
FDM方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-fff
SLA方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-lcd