
合金研究に革命を起こす「MX-Lab」3Dプリンター
Directed Energy Deposition(DED)技術は、金属の積層造形技術の中でも特に多用途な方法として注目されている。大型部品の製造や修理に利用されるだけでなく、最近では素材研究の分野でその利用が増えている。この流れを象徴するのが、韓国のInssTek社が提供する「MX-Lab」3Dプリンターだ。特に世界中の大学や研究機関での採用が進んでおり、金属の合金化や新素材の開発において重要な役割を果たしている。
MX-Labの特徴と技術
MX-Labは、DED方式を採用したエントリーレベルの3Dプリンターだ。特許技術であるDirect Metal Tooling(DMT®)を活用し、金属粉末をレーザーで直接溶かしながら積層していく仕組みである。この過程は非常に精密で、2台のカメラを用いてリアルタイムで溶融プールの高さを監視・制御するため、精度の高い造形が可能だ。
造形エリアは150mm×150mm×150mmとコンパクトで、素材研究に特化した設計がされている。Ytterbium Fiber Laserを搭載しており、最大出力500Wで平均出力は300W。このサイズ感と性能により、研究者が柔軟に実験をデザインできるだけでなく、インストールや操作も容易だ。
研究者向けに最適化された機能
MX-Labの最大の特徴は、「Hexa Powder Feeder」というシステムにある。このシステムでは、最大6種類の金属粉末を精密に制御し、ミクロ単位で混合比を設定可能だ。この機能は特に高エントロピー合金(HEA)の研究に最適であり、合金成分のスキャンを高速かつ正確に行える。
その他の便利な機能として、自動粉末校正、Z軸の自動調整、多素材サンプル用のレーザーパワー設定、そしてレーザーパワーや溶融プール画像、座標系、粉末供給システムをモニタリングするシステムが搭載されている。これにより、研究者は実験データを効率よく取得し、より正確な分析を行える。
素材研究におけるMX-Labの活用例
MX-Labはすでに15カ国で40台以上が販売されており、大学や研究機関での活用が進んでいる。例えば、韓国のKAIST(韓国科学技術院)では、HEAの研究が行われている。HEAとは5種類以上の元素をほぼ等量で混合した合金のことで、通常の合金に比べて高い強度、硬度、耐腐食性を持つ。これにより、金型製造、航空宇宙、防放射線用途などでの需要が高まっている。
他にも、米国のブラウン大学では材料科学と工学分野での革新的な研究に利用され、ミシガン大学では高性能合金や3Dプリントプロセスの最適化が進められている。また、ノースダコタ大学では、マルチマテリアル構造や機械学習を活用した3Dプリントの研究が行われている。
フィンランドのVTTでは、既存の合金の成分を変更することで改良された合金の開発を目指しており、チェコ共和国のCOMTES FHT a.s.では、機能的勾配材料(FGM)サンプルの作成が進められている。FGMは、物質の構成や微細構造を部分的に変化させることで、用途に応じた特性を持つ材料であり、MX-Labの精密な制御能力がなければ実現は困難だ。
MX-Labのグローバルな展開と将来性
MX-Labの性能と可能性に対する高い評価は、研究機関からの信頼を集めている。InssTekの広報担当者は、「研究機関からの関心と信頼が、MX-Labのグローバル市場での成功を後押ししている。今後も多くの機関と提携し、革新的な技術開発に貢献したい」と述べている。
素材研究の分野で多用途に活用されるMX-Labは、研究者にとって貴重なツールとなるだろう。DED技術の精度や柔軟性を活かし、新しい素材や合金の可能性を広げるこのプリンターが、今後どのように進化していくのか注目される。
【お役立ち記事】
【2024年】おすすめ10選!3Dプリンターを比較・解説!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2024osusume?_pos=14&_sid=8d1033306&_ss=r
【2024年】おすすめのスライサーソフト6選|スライサーソフトの基本も解説!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2022soft?_pos=12&_sid=8d1033306&_ss=r
【2024年版】3Dモデリングの基礎知識と初心者がつまずきやすいポイント
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/moderingkisozen?_pos=7&_sid=b0e55afc3&_ss=r
2024年に3Dデータを無料でゲットするならここ!|おなじみサイトからこれから伸びそうなサイトまで紹介
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dmuryodata2022
【FDM方式VS光造形方式】 違いや選び方|初心者にも分かりやすく解説
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dbegin
【通販はこちらから】
3Dプリンターの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-all
フィラメントの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/filament
レジンの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-resin
FDM方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-fff
SLA方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-lcd