初心者向け! 3Dプリンターと購入する店舗の選び方

初心者向け! 3Dプリンターと購入する店舗の選び方

 

礼に始まり礼に終わる。どうも合氣道初段、SK本舗の広報エリナです。
ズボンの腰穿きは認めませんが、サルエルパンツは許します。おすおすっ!

 

いま3Dプリンターが世間で話題になってきており、今のうちに買っておきたいなとは思うが様々な製品がありすぎて一体どれを選んで良いのやら………という悩みを抱えている方は多いのではなかろうか?

 

実は私もよく道場の友人などからそういった相談をされる。たしかに家庭用3Dプリンターは決して安い買い物ではないので、その選択においては慎重になってしまうのも無理なきこと。そこで今回は、初心者でも安心して購入できる店舗選びのコツと、おすすめの3Dプリンターを紹介していきたいと思う。

 

 

初心者向け3Dプリンターの購入方法

 

そもそも、3Dプリンターに関して右も左もわからないという状況では、ネット上に沢山あるサイトの中からどこのお店で3Dプリンターを購入すればよいか、判断に迷ってしまうというものだろう。そこで初心者の方向けに3Dプリンターを購入する際の指針となるだろう「心得」を、以下にまとめてみたいと思う。

 

 

ひとつ、3Dプリンターは正規代理店で購入すべし

 

まず、初めての3Dプリンターに関しては特にだが、絶対に正規代理店で購入することをおすすめする。

 

3Dプリンターは海外のメーカーが多く、日本語に対応していない機種も多数ある。説明書も英語となると、折角購入した3Dプリンターの設定すらままならない、なんてお悩みもしばしば聞く。

 

また代理店以外で購入の場合、故障・初期不良が起きた際に販売元からブロックされたり、バックレ等泣き寝入りの可能性もあるそうだ。

 

その点、正規代理店で購入すればセッティングのアドバイスがあり、アフターサービスも充実している。もちろん弊サイトSK本舗も正規代理店として、メールでの無償サポートを行なっている。礼に始まり礼に終わるからな。安心してほしい。

 

 

ふたつ、3Dプリンター選びは経験者のブログとSNSを参考にすべし

 

3Dプリンター選びは難しい。その上で一番重要なことは「何のために3Dプリンターを購入するか」。つまり、購入前に自分の用途を明確にイメージしておく必要があるのだ。

 

そこで参考になるのが、3Dプリンターを使用している経験者のブログやSNSの情報だ。

 

人気ブロガーさんたちは皆さん3Dプリンターの機能を十分に発揮して、クオリティの高い造形物を制作している。何となく3Dプリンターが欲しいと思っている方は、3Dプリンターを運用している経験者のブログやSNSを見て、3Dプリンターを使用する際の用途をあらかじめイメージしておくことをおすすめする。

 

たとえば、下記URLはtwitterで「SK本舗」と検索した際の検索結果だ。

 

https://twitter.com/search?q=SK%E6%9C%AC%E8%88%97&src=typd

 

このように、多くの方がプリンターや購入サービスの口コミを書いてくれている。何というか…みんな褒め過ぎなのではないだろうか……言論の自由があるのだから不満だって書いていいのだぞ。とはいえ、イメージした作品が作れるものなのか是非ご参考にしてみてほしい。褒めてくれている皆様ありがとう。

 

 

初心者におすすめの3Dプリンター!

 

さて、お店選びと、商品選びのコツを紹介してきたが、それでも3Dプリンターの機種は多すぎるくらいに多いというのが現実。口コミを一つ一つ確認して、じっくり商品選びをするような時間がないという方もいらっしゃると思うから、私、広報エリナの視点で、より具体的な初心者向け3Dプリンター選びの基準を紹介してみよう。

 

 

完成品を購入すべし!

 

初めて購入する3Dプリンターは完成品がおすすめだ。

 

安価な3Dプリンターのなかには、自分で組み上げるDIYキットの製品もある。3DプリンターのDIYキットは組み上げるのに大変な労力が必要になるし、安いDIYキットだと途中で組み上げるのを諦めてしまう方もいらっしゃるほど。

 

また、組み上げたとしても、3Dプリンターが正常に作動しないトラブルがよく起きると聞く。初心者の方は完成品の3Dプリンターを購入するのが無難だろうと思う。

 

 

造形方式よりサポートの充実度で選ぶべし!

 

家庭用3Dプリンターは「熱溶解積層方式(ねつようかいせきそうほうしき)」と「光造形方式」の2種類の造形方式がある。一般的に初心者の方には熱溶解積層方式の3Dプリンターをおすすめされるケースが多いのだが、実際にはサポート体制の充実具合やSNS上での口コミを見て判断されるのが良いと思う。

 

熱溶解積層方式の3Dプリンターの方が扱い方がとても簡単と言われているが、それでも初心者にとっては何もかもわからないことだらけになるはずだ。

 

たとえば、SK本舗では、「Phrozen Shuffle」という光造形機をPhrozen社の正規代理店資格のもとに販売しているが、難易度の低さを理由に非正規代理店で熱溶解積層方式の3Dプリンターを購入使用するケースと比較した場合、メール、SNSで購入後の無償サポートを行っている弊社でお買い上げいただく方が、安心安全かつ実際の使用をスムーズに行えるだろうことは自信を持って断言できる! もちろん宣伝だ。広報エリナだからな。

 

結局、大事なのは購入した3Dプリンターを目的通りに使いこなせるかどうか。そのゴール地点を目指す上では、サポート体制の充実した正規代理店での購入が最短ルートになると言えるだろう! 武士は黙って正規代理店、武士は黙って「Phrozen Shuffle」なのだ(キリッ)

 

 

熱溶解積層方式と光造形方式の特徴とは?

 

一応、ご参考までに、熱溶解積層方式と光造形方式の特徴についても学んでみた。

 

 

熱溶解積層方式の特徴

 

・操作が割と簡単


・造形精度は光造形方式より劣る


・本体価格が安い製品が多い

 

 

光造形方式の特徴

 

 

・操作が割と難しい


・造形精度は熱溶解積層方式より優れている


・本体価格が高い製品が多い

 

 

光造形方式の3Dプリンターは熱溶解積層方式の3Dプリンターよりもきれいな造形物を制作することができるものの、操作がやや難しいとも言われているようだ。ただ、上記した通り、初心者が最初に購入する3Dプリンターであれば、造形方式よりもサポートの充実度で選ばれることをおすすめする。SK本舗では購入者様同士が交流できるコミュニティもご用意しているので、楽しみながら3Dプリンターをゼロから勉強できるはずだ!

 

 

初心者3Dプリンター購入基準まとめ!

 

いかがだっただろうか。最後に初心者の方向けの3Dプリンター選びの大事な基準3点をあらためてまとめておこう!

 

 

・造形方式よりもサポート充実度が大事


・完成品の機種がおすすめ


・正規代理店で購入する

 

 

白帯の方はどうか以上の3点を念頭において3Dプリンター選びをしてみていただきたい。実際に3Dプリンターを使用してみて何かわからない点があった場合、代理店に聞けばほとんどの問題は解決する。まだまだ「敷居が高い」というイメージを持たれがちな3Dプリンターだが、正しい場所で正しい商品を購入することができれば、気軽にモノづくりを楽しめるこれ以上ないツールになる。

 

素敵な3Dプリンターが皆さんの日々の暮らしを今以上に豊かにしてくれるはず。


どうか皆さんの3Dプリンターライフに幸あらんことを!

 

以上、広報エリナでした、おすおすっ!

 

 

弊社、3Dプリンター通販サイトSK本舗のトップページは下記からどうぞ!