3Dプリンターを買ってはみたものの何を作ればいいか分からない
低価格で高性能な機器の登場により、ますます一般層への普及が進んでいる3Dプリンター。「最近ようやく3Dプリンターを初めて購入してみたんだ」という人もまだまだ多いのではないだろうか。
せっかく3Dプリンターを購入した以上、どしどし使わなければもったいない。しかし、ノリに任せて3Dプリンターを購入してはみたものの「一体これで何を作ればいいんだ?」と迷われている方もいると思う。3Dプリンターで作ることができるものは数多く、それゆえに逆に迷ってしまうというわけだ。
もちろん、自分にとって必要なものを必要な時に出力すればいい(これぞ3Dプリンターの理念でもある)わけなのだが、とはいえ、3Dプリンターの扱いに慣れていく上では、やはり最初のうちは色々なものの出力にトライしてみたほうが上達も早い。
では、出力物がなんでもいいのかと言えば、全く使うあてのないものを出力してしまったのだとしたら、これはちょっともったいない気がする。素材を購入するのにだってお金がかかるのだ。無駄遣いはなるべく避けたいものだろう。
そこで今回は、「最近3Dプリンターを買ってはみたものの何を作ればいいか分からない人」に向けて、3Dプリンティングの練習として「もってこい」であり、かつ日常生活の役に立ちそうな「もの」をピックアップしてご紹介したい。
あるいは、以下の7品に順番にトライしてみるというのを一つのモチベーションとしていくのもアリかもしれない。ご参考にしていただけたなら幸いだ。
迷ったら出力してみたい日用雑貨7選
1 スマホケース
今日、日本中、ほとんど全ての人が使っているアイテムといえばスマホだ。ただ、スマホは変えるごとにサイズが変わってしまい、その都度、ケースを新調しなければなならなかったりもする。また日常的に目につくということもあってか、スマホケースは3Dプリンターのライトユーザーにとって、大変ポピュラーな出力品となっている。
簡単に作れるので副業的に販売している人も!
2 サンダル
複雑な構造のスニーカーを作るのは難しいけど、サンダルならば割と簡単に3Dプリンターでもつくることができる。デザイン力がある人なら、他の人とは違う個性的なデザインのサンダルに挑戦してみも面白いかもしれない。
上の動画は3Dプリントサンダルを提供しているRecreus Sandalさんのもの。自宅等での3Dプリントを可能にするため、thingiverseからもstlデータがダウンロード可能になっている。
3 コースター
自宅にいくつあってもそれほど困らず、かつ実際に使用することができる日用雑貨といえば「コースター」だ。シンプルなデザインのものならモデリングの初級練習にもちょうどいい。もちろん、複雑な文様をあしらったオリジナルコースターをつくるのもありだ。
上の迷路型コースターはデータ配布サイトで公開されていたもの。コースターで検索してみるとみんなの様々なアイディアを見ることができる。
4 歯ブラシ立て
意外とあると便利なのがこの「歯ブラシ立て」。普段、雑貨屋さんであえて買おうとはしない雑貨筆頭でもある。構造もシンプルなため練習にもちょうどいい。
慣れてきた人は下の動画に倣って歯ブラシそのものを出力してみるのもありだろう。
5 花瓶
プラスチック製の花瓶はまず割れないという点で非常に便利。インンテリアとしても機能し、かつ3Dプリンターならではの造形に挑戦することもできる。こだわろうと思えばとことんこだわってつくることもでき、初級者から上級者まで、楽しむことができそうだ。
お店で買ったら逆にめちゃくちゃ高価そうな奇抜なデザイン!
6 箸置き
こちらもコースター同様、数あっても困らない日用雑貨だ。シンプルなものであれば、それこそ3Dプリンターを購入して最初の出力にもちょうどいいかもしれない。デザイン性の高い箸置きを作れたなら、友人へのちょっとした贈り物などにも喜んでもらえるだろう。
こちらは木質フィラメントを使用した木目調の箸置きの制作動画。まるで木工職人の工芸品みたいだ。
7 ペン立て
ペン立てもまた3Dプリンターでよく作られている雑貨の一つだ。元がシンプルな構造だけに、リボルバー型のペン立てや、漢字を造形的にあしらったペン立てなど、作り手の創意工夫のなされたオリジナルペン立てもある。ぜひ、誰も見たことがないような、独特なペン立て作りに挑戦して欲しい。
下の動画は3Dスキャナーを使って自分ペン立てを制作したという方の動画。実に独創的だ。
上達のためには「1に出力、2に出力」
いかがだっただろうか。3Dプリンター上達の道は1に出力、2に出力。経験値こそが技術を磨く上での最も大事な要素だ。
いま特に出力したいものがない、という方は、試しにここに挙げた雑貨の出力に挑戦してみてはいかがだろうか。暮らしのほとりに自分でつくったものが溢れているというのは、とても豊かなことだ。
皆様の「ものつくり」ライフに幸あらんことを。