
もうレベリングに悩まない!FFFプリントベッド素材 徹底比較ガイド
3Dプリンターを使っていて、多くの人が一度はぶち当たる壁——それが「ベッドレベリング問題」。特にFFF(熱溶解積層方式)タイプのプリンターでは、ベッドの水平出しが甘いと造形物がうまくベッドに定着せず、1層目から失敗……なんてことも。Enderシリーズなどの家庭用機だと、手動レベリングが基本でなかなかに手間がかかりますよね。
今回はそんな悩みを減らしてくれる、“レベリング不要に近い”と噂される最新のプリントベッド素材たちを徹底比較。実際の使用感や素材ごとの特性を交えて、どれが一番あなたの3Dプリントライフに合っているかを見ていきましょう!
はじめに:なぜレベリングが重要なのか
3Dプリンターは、ノズルがベッドにフィラメントを押し出しながら1層1層積み上げていく構造。なので、ベッドの水平具合=造形成功の命運を分ける要素になります。
-
ベッドが傾いていると、片方は潰れすぎ、もう片方は全くくっつかない…
-
ノズルとベッドの距離が近すぎるとノズル詰まりの原因に
-
離れすぎていると1層目が剥がれる
特にABSやPETGなどの素材は、1層目の定着が悪いと即アウトです。ベッドの材質によって「定着しやすさ」「冷却後の剥がしやすさ」「耐久性」が変わってくるので、素材選びは意外と大切。
比較するプリントベッド素材たち
今回比較するのは、家庭用FFFプリンターで人気&実績のある以下の5タイプです。
-
ガラスベッド(通常ガラス/強化ガラス)
-
ビルドシート(BuildTak系、Crealityシート等)
-
PEIシート(スティッキータイプ or マグネット付き)
-
スプリングスチール+PEIシート(磁石付き着脱式プレート)
-
特殊プレート(Wham Bam、エンジニアードシートなど)
それぞれのメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう!
1. ガラスベッド
特徴
-
平坦性が高く、長期間歪みにくい
-
ヒートベッドの熱を均等に伝える
メリット
-
ノズルとベッドの距離を均一に保ちやすく、レベリング精度が高まる
-
クールダウン後は自然に造形物が剥がれる(特にPLA)
-
掃除が簡単。のりスティックや接着剤を使ってもすぐに拭き取れる
デメリット
-
冷めるまで剥がしにくい(ABSやPETGでは定着しすぎることも)
-
初期定着力が低めなため、のりやラフトが必要な場合も
-
重いのでマグネット固定には不向き
向いている素材:PLA、PETG(やや調整が必要)、TPU(あらかじめのり塗布が望ましい)
2. ビルドシート系(BuildTak、Crealityシートなど)
特徴
-
樹脂製の粘着シートで、直接ベッドやガラスに貼り付けて使用
メリット
-
初期定着力が非常に強い(のり不要)
-
価格が安く、張り替えも簡単
デメリット
-
剥がすときに造形物が破損することもある(PETGなど)
-
シート自体が傷つきやすく、交換頻度が高い
-
高温素材(ABSなど)でシートがダメになる場合も
向いている素材:PLA、TPU、PETG(粘着が強すぎるので要注意)
3. PEIシート(シール式 or マグネット式)
特徴
-
PEI(ポリエーテルイミド)という高耐熱性樹脂のシート
-
樹脂との相性がよく、加熱で定着→冷却で自然に剥がれる特性あり
メリット
-
PLAやPETGの初期定着に優れる(のり不要)
-
温度によって接着/剥離が切り替わるので作業がスムーズ
-
比較的長持ちし、耐久性がある
デメリット
-
PETGが強くくっつきすぎて破損の恐れあり(のりや潤滑剤を塗布して対策)
-
TPUは商品によっては食いつきすぎる場合も
-
マグネット式は高温対応に限界あり(100℃超えると磁力が低下)
向いている素材:PLA、PETG、ABS(箱型のプリンターであれば)、TPU(一部定着しすぎるものアリ)
4. スプリングスチール + PEIコーティングプレート
特徴
-
スチール板にPEIを貼り付けたプレート
-
フレキシブルなので曲げて造形物を剥がせる
-
マグネットベースで簡単に着脱可能
メリット
-
「冷めたらペリッと剥がれる」が本当にできる!
-
-
両面使える(片面PEI/片面粉体塗装など)
-
サードパーティ製が豊富(Bambu Lab、Wham Bam等)
デメリット
-
純正品はやや高価
-
マグネットの耐熱性に注意(PETGやABSで高温使用時)
-
プレートが薄いと熱ムラが出やすい(厚みがある方が◎)
向いている素材:PLA、PETG、TPU、ABS、ナイロン(箱型プリンター前提)
5. 特殊プレート(Wham Bam、エンジニアードシートなど)
特徴
-
プレートに特殊コーティングや構造を施した高機能タイプ
メリット
-
ナイロンやポリカーボネートなど難素材にも対応可能なモデルあり
-
傷つきにくく、何百回使っても安定した接着力を保つ
-
水洗いやIPA清掃でメンテナンスも簡単
デメリット
-
価格が高い(4000~8000円程度)
-
手に入りにくい(海外通販や輸入が必要な場合も)
-
プリント設定にやや癖がある(事前テスト推奨)
向いている素材:ナイロン、ポリカーボネート、ASA、ABS、PLA等
結局どれがいいの?目的別おすすめ
プリントベッドの選び方は、あなたがどんな目的で印刷をしているかによって大きく変わってきます。以下に、目的別にどのベッド素材が向いているかをざっくりとまとめてみました。
-
とにかく手間を減らしたい人:スプリングスチール + PEIプレートが圧倒的におすすめ。冷却後に自然と造形物が剥がれ、ベッドに触れる時間が激減します。
-
コスパを重視したい人:ガラスベッドやCreality純正のビルドシートが無難です。多少手間はかかりますが、安価で繰り返し使えます。
-
柔らかい素材(TPUなど)を印刷したい人:ガラスベッドにのりスティックを併用するのが安定します。PEIだと食いつきすぎて剥がしにくいことがあるので注意。
-
できるだけ高精度で印刷したい人:PEIシート(貼り付け式)やスプリングスチールタイプは、初期定着がしっかりしていて品質安定度が高いのでおすすめです。
-
屋外で使うような耐久パーツを印刷したい人:ナイロンやPC(ポリカーボネート)など高機能素材に対応した特殊プレート(Wham Bamやエンジニアード系)が最適です。
まとめ
ベッドレベリングは3Dプリントで成功を左右する重要な工程。でも、素材選びや工夫次第でその手間をグッと減らすことができます。特に「スプリングスチール + PEI」タイプの登場で、“冷えると自然に剥がれる”という理想的な造形環境が手に入るようになってきました。
自分の印刷スタイルや素材、目的に合わせて、ぜひ一度ベッド素材を見直してみてください。ベッド面を変えるだけで、「プリントがうまくいかない日々」がウソのように減るかもしれませんよ!
【お役立ち記事】
2025年に3Dプリンターを買うならこれ!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2025osusume
おすすめのスライサーソフト6選|スライサーソフトの基本も解説!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2022soft?_pos=12&_sid=8d1033306&_ss=r
3Dモデリングの基礎知識と初心者がつまずきやすいポイント
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/moderingkisozen?_pos=7&_sid=b0e55afc3&_ss=r
3Dデータを無料でゲットするならここ!|おなじみサイトからこれから伸びそうなサイトまで紹介
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dmuryodata2022
【FDM方式VS光造形方式】 違いや選び方|初心者にも分かりやすく解説
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dbegin
【通販はこちらから】
3Dプリンターの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-all
フィラメントの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/filament
レジンの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-resin
FDM方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-fff
SLA方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-lcd