
フィラメントの使用にあたって注意すべき7ヶ条
いまや個人でも手軽に扱えるツールとして広く普及している3Dプリンター。なかでも「積層造形方式(FDM/FFF方式)」の3Dプリンターは、価格も比較的手ごろで、家庭や小規模な工房でもよく使われています。
ここでは、積層造形方式の造形素材であるフィラメント(樹脂材料)を使用する際に注意すべきポイントを7つにまとめてご紹介します。これから3Dプリンターを始めようという方はもちろん、すでに使っている方にとっても役立つはず。ぜひご参考ください。
SK本舗のフィラメント販売ページはこちら↓
https://skhonpo.com/collections/filament
フィラメント使用時の注意点7ヶ条
積層造形方式の3Dプリンターを使ううえで、フィラメントの管理や使い方は非常に重要です。ちょっとした不注意がトラブルや品質低下につながるため、以下の7ヶ条をしっかり押さえておきましょう。
第1条:保管は乾燥剤とともに
フィラメントは湿気を吸いやすく、特にTPUやナイロンなどは空気中の水分をどんどん吸収します。湿気を含んだフィラメントを使用すると、造形中に「パチパチ」と音を立てて気泡ができたり、層の接着が甘くなったりと、仕上がりが不安定になります。
ジップ付きの袋に乾燥剤と一緒に保管することが基本です。できればフィラメント専用乾燥機に入れ、湿度計で管理すると安心です。
第2条:使わないときはノズルを熱しない
プリンターを起動したまま放置して、ノズルが高温のままになっていませんか? フィラメントが入っていなくても、長時間ノズルが熱いままだと炭化して内部が詰まりやすくなります。
使わないときはこまめにヒーターをOFFにする習慣をつけましょう。プリンターによっては、自動でヒーターを切る「アイドル設定」があるので活用すると便利です。
第3条:異なる素材を使うときはノズルの掃除を忘れずに
PLAとABS、TPUなど、異なる素材のフィラメントを切り替える場合は、ノズル内に前の素材が残らないようにクリーニングフィラメントや「コールドプル」といった方法でノズルの掃除を行いましょう。
素材によっては焼き付きやすく、温度帯も異なるため、混ざるとノズル詰まりなどトラブルの原因になります。ノズル交換時も含め、切り替え前後のメンテナンスは丁寧に行うのが鉄則です。
第4条:湿気を吸ったフィラメントは再生できる?
一度湿気を吸ったフィラメントも、完全にダメというわけではありません。フードドライヤーや専用のフィラメント乾燥機を使えば、ある程度まで復活させることが可能です。
ただし、何度も乾燥を繰り返すと品質が劣化するので、最初から湿度管理をしっかりするほうが効率的です。乾燥は予防が一番、というわけですね。
第5条:フィラメントは適切な温度で使う
フィラメントごとに「推奨温度」が設定されています。例えばPLAなら180〜210℃、ABSなら220〜250℃程度です。温度が低すぎると押し出し不良や接着不良に、高すぎると焦げや糸引きが発生します。
スライサーソフトの設定に頼りすぎず、実際に試しながら微調整することが大切です。同じPLAでもメーカーごとに適温が異なることもあるので、最初は小さなモデルでテストするのがおすすめです。
第6条:詰まりを防ぐための定期的なノズル清掃を
見た目には問題がなくても、ノズル内部には少しずつカーボンや焦げカスが溜まっています。これが長期間蓄積されると、突然フィラメントが出てこなくなる「ノズル詰まり」の原因になります。
月に一度は清掃を行う習慣をつけましょう。前述の「コールドプル」や細いブラシ、ノズル専用のクリーニング針などを活用すると効果的です。
第7条:巻き癖・絡まりに注意してフィラメントを送る
フィラメントスプールから材料を供給する際、途中で絡まる・引っかかると、エクストルーダーが空回りして材料送りが止まってしまいます。
保管時に緩んだままにしていたり、巻き癖がついているとこうしたトラブルが起きやすくなります。使用前にはフィラメントがスムーズに引き出せる状態かを確認するようにしましょう。
メンテナンスをおろそかにすると、思わぬ造形失敗や機器トラブルの原因に
積層造形方式の3Dプリンターは、しっかりと管理しながら使えばとても頼もしいツールになります。逆に、材料やメンテナンスをおろそかにすると、思わぬ造形失敗や機器トラブルに見舞われることも。
今回ご紹介した7ヶ条は、基本的なことばかりですが、どれも3Dプリントの安定性や品質に直結する重要なポイントです。道具を信頼し、うまく付き合っていくために、日々のちょっとした気配りを忘れずにいたいものですね。
SK本舗のフィラメント販売ページはこちら↓
https://skhonpo.com/collections/filament
【お役立ち記事】
2025年に3Dプリンターを買うならこれ!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2025osusume
おすすめのスライサーソフト6選|スライサーソフトの基本も解説!
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/2022soft?_pos=12&_sid=8d1033306&_ss=r
3Dモデリングの基礎知識と初心者がつまずきやすいポイント
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/moderingkisozen?_pos=7&_sid=b0e55afc3&_ss=r
3Dデータを無料でゲットするならここ!|おなじみサイトからこれから伸びそうなサイトまで紹介
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dmuryodata2022
【FDM方式VS光造形方式】 違いや選び方|初心者にも分かりやすく解説
https://skhonpo.com/blogs/3dprinter-practice/3dbegin
【通販はこちらから】
3Dプリンターの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-all
フィラメントの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/filament
レジンの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/3dprinter-resin
FDM方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-fff
SLA方式向けの便利グッズの通販ページ
https://skhonpo.com/collections/conveniencegoods-lcd