山形県立寒河江工業高等学校
山形県立寒河江工業高等学校は昭和38年に地域産業界の強い要請により、地域産の振興を担うことができる工業技術者の育成を図るために設置された工業高等学校です。
創立以来、「感性豊かで、創造力に富み、社会的使命を自覚し、社会を生き抜く力を持つ人間の育成」「郷土を愛し、山形の未来をひらく、健康で実践力のある工業人の育成」を教育目標に掲げ、また、「情熱」、「挑戦」、「変革」そして「極める」をスローガンとして『輝くエンジニア』の育成を目標としています。
また、寒河江・西村山地区唯一の工業高校として「地域に根ざした学校づくり」に向けた活動を行っており、周辺企業等と連携を図るため、隣接する工業団地内企業・地域社会(町内会等)・学校が一体となった交通安全推進事業(「若草のみち」)や地区PTA活動の一環として、保護者と生徒のボランティア活動を積極的に実施しています。
導入先概要
山形県立寒河江工業高等学校は機械科、電子機械科、情報技術科の3科が設置されていますが、その中でも今回導入頂いたのは電子機械科でした。電子機械科では、人間がより使いやすく、便利な製品を作るための技術を学習する学科です。3年生の課題研究という授業の「3Dプリンターを用いた研究」というテーマで活動を行っており、光造形方式の3Dプリンターが実際に出力するところを初めて見る生徒もいました。
<導入予定内容>
利用目的 | 利用内容 |
---|---|
授業 | 電子機械科の授業(実習、課題研究) |
<導入予定内容>
利用実績 | 利用内容 |
---|---|
授業 | 電子機械科の授業(課題研究 テーマ「3Dプリンターを用いた研究」) |
山形県立寒河江工業高等学校校舎風景
山形県立寒河江工業高等学校教室風景
<出力作品>
日本地図パズル(山形県)
日本地図パズル(東北地方)
実際に利用してみてのご感想
◆今回の3Dプリンターの使用感についてお聞かせください。(選択式/複数回答可)
思っていたよりも簡単にできた、満足、今後も意欲的に使用したい、授業導入までまだ時間がかかると感じた
◆3Dプリンターは予想通りに出力できましたか。(選択式)
想定通りだった
◆使用感についてのご意見・感想・要望を教えてください。
<教員の皆様の視点から>
操作が難しそうでしたが、意外と簡単に造形することができました。
表面が滑らかで、クオリティー高いものを作ることができました。
<児童生徒学生の皆様の視点から>
自分の思い描いたものや趣味のフィギュアなども造形したくなりました。
◆使用するにあたって工夫した点を教えてください。
うまく造形できなかったものがあったので、これからサポート材などを工夫してみたいと思います。
◆3Dプリンター導入により何か知見に変化はございましたか。興味は広がりましたか。授業に取り入れたい/学びたいですか。
<教員の皆様の視点から>
3Dプリンターによる造形の幅が広がりました。
<児童生徒学生の皆様の視点から>
とても興味がわき、自分でも購入したいと思いました。
◆難しかった・満足できなかった場合に精度や使用方法などどの点でギャップがあったか、出力失敗の理由等をご教示ください。
<出力について>
実際にプリントしてみると、鋭角的な縁や溝の部分がモニターで見ていたより少し丸くなったので、3Dデータを修正して、再度プリントしました。
◆今後も3Dプリンターを使おうと思いますか。(寄贈品以外でも3Dプリンターカテゴリであれば可)
課題研究や実習、工業研究クラブ(部活動)にも取り入れられそうです。
◆3Dプリンターを導入して活用できそうな教育分野(科目)についてお伺いします。どの授業や分野で使用できそうでしょうか。
工業系の授業(設計、工作、製図、実習、課題研究)の他、地理、美術、生物など
◆3Dプリンターを授業や学校で導入するのに課題になる点はどういった部分でしょうか。(選択式/複数回答可)
予算、授業時間内での出力が難しい(造形スピード)、設備(CAD使用可能PCなど)、教職員側の知識
◆その他ご感想
この度は、高価な3Dプリンターを寄贈していただきありがとうございました。
造形物が完成した時の生徒の表情が今でも忘れられません。本当にありがとうございました。
SK本舗より
この度はご応募頂き有難うございます。
3Dプリンターがまだ家庭まで普及しているとは言えない日本で、学生の皆様に実際に3Dプリンターの出力の様子を見せて頂けたこと、そして興味を持って頂けたこと大変嬉しく思っております。今後も学生の皆様に少しでも3Dプリンターを身近に感じて頂けるよう活動してまいります!