敬愛高等学校

敬愛学園は、鎮大正14年に創立された浄土真宗本願寺派の宗門校です。未来に生きる最新の教育と未来につながる「心の教育」を軸に教育活動を行うことで、これからの時代に求められるスキルを備えた人材を育てることを目指します。また、目標大学合格への充実した独自のカリキュラムから学力を培うことはもちろん、21世紀を抜く力となる「21世紀スキル」を高める取り組みを行っています。
導入先概要
今回は理科研究部にて導入頂きました。同研究分では、宇宙に人工衛星を打ち上げるプロジェクトを通じて、「不可能を可能にする」という思いの実現のもと活動を行っています。その他、排熱を利用した電気エネルギーの変換や中高生がおいしいと感じるコーヒーの研究など、多岐にわたった取り組みを行っています。
<導入予定内容>
利用目的 | 利用内容 |
---|---|
理科研究部 | 模擬人工衛星の筐体部分および、電気エネルギーを利用して走らせる車の制作 |
<導入予定内容>
利用実績 | 利用内容 |
---|---|
理科研究部 | 模擬人工衛星の筐体部分および、電気エネルギーを利用して走らせる車の制作 |
<校舎写真>

<出力作品>

タイヤ
実際に利用してみてのご感想
【実際に利用してみてのご感想】
◆今回の3Dプリンターの使用感についてお聞かせください。(選択式/複数回答可)
・思っていたよりも簡単にできた
◆3Dプリンターは予想通りに出力できましたか(選択式)
・イメージよりよかった
◆使用感についてのご意見・感想・要望
<教員の皆様の視点から>
・どのように使って良いかわかりませんでしたが、生徒たちとやってみてわかりました。出来上がりも綺麗で色々なデザインでやってみたいとおもいます。
<児童生徒学生の皆様のお声>
意外と簡単にできた。匂いが気になる
◆使用するにあたって工夫した点を教えてください。
時間はかかるので、誰もいないところで電源を入れっぱなしにして、翌日取り出し。
◆3Dプリンター導入により何か知見に変化はございましたか。興味は広がりましたか。授業に取り入れたい/授業で学びたいですか。
<教員の皆様の視点から>
・授業の活用に取り入れられそうだが、デザインのアプリが難しそうです。
<児童生徒学生の皆様のお声>
最新の機器が入って嬉しい。いろいろと作ってみたい。
◆難しかった・満足できなかった場合に精度や使用方法などどの点でギャップがあったか、出力失敗の理由等をご教示ください。
<機体の使用について>
出来上がったものに樹脂独特の匂いがついているので、安全に早く匂いを飛ばす方法がわかればと思う。
◆今後も3Dプリンターを使おうと思いますか(寄贈品以外でも3Dプリンターカテゴリであれば可)
★Yesの場合
生徒たちからは、樹脂の匂いがとても気になったそうです。そのあたりの改良がされるとより使用範囲が広がるかと思います。
◆3Dプリンターを導入して活用できそうな教育分野(科目)についてお伺いします。どの事業や分野で使用できそうでしょうか。
理科全般、放課後の活動など
◆3Dプリンターを授業や学校で導入するのに課題になる点はどういった部分でしょうか (選択式/複数回答可)
・予算
・教職員側の知識
・公平性(台数の少なさ)
SK本舗より
この度は本企画へご応募いただきありがとうございました。今回3Dプリンターを導入いただいた理科研究部では、電気エネルギーを利用して走らせる車も制作予定とのこと、完成を心待ちにしております。